こどもプラス八王子3教室+相談支援 虐待防止研修実施しました

こんにちは。

八王子の八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

11/18(金)にめじろ台教室で実施された「虐待防止研修」についてお届けします。

ぜひ最後までご覧ください。

 

風通しの良い職場を目指して、職員のスキルアップを目指す

今回の虐待防止研修は、めじろ台教室で実施され、姉妹教室のチャイルドブレインのスタッフが講師となり、実施されました。

最初の30分はテキストを使用して、障害者虐待防止法について学びました。

虐待には5つの種類がある事、身体拘束には3つの条件が揃っていないといけない事。

身体拘束はなるべく行わない方が望ましい事や、本人や家族の同意が必ず必要、そして時間はなるべく短い時間で行う事が鉄則だという事を改めて学ぶことが出来ました。

講師の講義を聞いている職員たち

本日は3グループに分かれてグループディスカッションも行いました。

グループディスカッションでは、ある事例を読んで「不適切な対応や虐待と考えられる職員の対応や組織の問題点」それに対しての「今後の改善策」の2つを考えました。

3グループに分かれてグループディスカッションをしている様子

事例に出てくる利用者Aさんは自閉症の知的障がい児で、雷などの大きな音が鳴るとパニックになって、事業所の外に飛び出してしまいそうになった為、職員が「体を抑えつけた」という記述がありました。

これは「身体拘束」に当たる為、事前会議などで「体を抑えつけるしか方法はなかったのか」

「パニックになる前に、声をかけて安心させてやれば良かったのではないか」など職員同士で連携を図っていく事が大事であると、意見が出ました。

身体拘束は、止むを得ない場合は仕方ないが、本来は本人や家族の同意が必要であり、事細かくなぜ身体拘束をしなければならないのかを説明するという義務があります。

そして身体拘束は、継続して行うものではなく、解除する事を目標に同意書が作られるのです。

上記にも、「身体拘束は3つの条件が揃わないといけない」と書きましたが、その3つと言うのが、

①切迫性→利用者本人や他利用者、職員の命に危険がさらされる時

②非代替性→身体拘束を行う他に何か方法が無いか検討して

③一時性→身体拘束その他の行動制限が一時的である事

この3つです。

事例に出てきた利用者Aさんは職員Dさんにべったりの状況であり、責任者から利用者Aさんの事を任せられており、1対1で対応をしていました。

そして別の日には、利用者Aさんは日頃からこだわりが強いため、食事以外の事に興味が行ってしまうと、食べるのが遅くなってしまいます。

それを職員Dさんは、「食べないなら片づけるよ」と言って、途中の食事を片づけてしまいました。

ここでいけないのは、Aさんの意思を聞かずに下げてしまったことです。

これを見た、新人の職員Bさんは疑問に思い、管理者に報告したところ、「そういうのは全部Dさんに任せているからね」という返答でした。

このような管理者には、今後一切Bさんは意見を言わなくなるでしょう。なぜなら自分の意見をまともに聞き入れようとしないからです。

本来事業所は、管理者は、「風通しの良い環境を作る」事が大事なのです。自分の意見を管理者や職場の仲間に気軽に言える、そんな環境でないとこのような「虐待」や「身体拘束」が防止されることはありません。

今回の研修では、

①風通しの良い職場づくり

②利用児童の気持ちに耳を傾ける

この2つがポイントであると思いました。

そして今後も「虐待」や「身体拘束」が起こらないように、定期的に研修を行い、「スタッフのスキルアップ」が大切であると学べました。

これからも定期的にスタッフの勉強会や研修会への参加をしていきたいと思います。

=============================
姉妹教室の天神町教室・東浅川教室のブログも更新しております。ぜひ、ご覧ください(*'▽')
こどもプラス天神町教室
チャイルドブレイン東浅川教室
こどもプラスめじろ台教室
=============================

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 


こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

コメント