トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Archive for the ‘活動報告’ Category

3教室合同!大型バスで東京タワーにLet’s go‼‼‼2

2023-08-24

最後はお楽しみのお土産ターーーーイム♬

各家庭に事前にどのようなお土産を買っていくのか話し合いをしてもらいました。

家でホームページを見て、「これを買いたい!」と意気込んで探してゲットした児童や、お目当ての物は見つからず諦めて家族皆で食べられる物を買う児童もいました。

見つからなかった時に諦めて他の選択肢を素直に受け入れられたこと、とっても素敵です(^_^)

支払いも自分で行います!

教室で普段からお金の勉強をしていったので、多くの児童はスムーズに支払いをすることが出来ていました!

持ってきているお金の合計を考えて、お土産やアイスを買いました^^

いくら残っているから、いくら使ってよいと考えながら買い物する練習は今後の自立にも繋がっていきます。

 

帰りのバスもレクリエーションやお話しを楽しみ、ほとんどの児童が寝ずに帰ってきました(*^-^*)

安全に楽しめてスタッフ一同安心しました!

 

夏休みはまだまだ続きます!次のイベントの報告もお楽しみに~(^o^)/

 

高桑

3教室合同!大型バスで東京タワーにLet’s go‼‼‼

2023-08-24

3教室合同!大型バス!総勢約60名で東京タワー遠足に行ってきました!!

初の試みでスタッフはドキドキしていましたが、出発からワクワクの児童達^^

そんな笑顔を見たら、スタッフも緊張がほぐれて皆でニコニコの出発になりました!

バスの中では、トイレやパニック等心配でしたが、各教室用意していたレクリエーションを全員楽しみました(*^^)v

カラオケしたり♪先生クイズをしたり♪ビンゴをして景品をもらったり♪

めじろ台のお兄さんお姉さんは、年下のお友達にビンゴのやり方を教えている場面もみられてほっこりしました(*^-^*)

東京タワー到着!!!!

大型バスは東京タワーの真下に到着し、上を見ると大きさにビックリ!

お昼ご飯は、大きな部屋を貸し切りで使用させていただきました。

チャイルドブレイン教室、天神町教室のお友達を誘い合って、楽しく食事ができました^^

その後は、東京タワーのスタッフの方から説明を聞き、、、

いざ展望台へ!!!!

じっくり静かに景色を見たり、「ベイブリッジはどこかな~?」と地図を見比べる児童もいました^^

キャー!!!!下が見える~~~~!!!!!

怖いから端っこを通ろう・・・・。

高さを感じたり下をイメージできるからこそ怖さを体感しています^^

スタッフが持ってきた双眼鏡で見ている児童もいました。

何が見えたかな~?

 

☆東京タワー2へ続く(^^♪

 

夕やけ小やけふれあいの里で草木や花などにふれて自然に親しもう!

2023-06-26

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

梅雨入りし雨が多い日々が続いておりますが、めじろ台教室の児童は毎日元気に過ごしております!

さて雨が心配ではありますが、外出するにはとてもよい気候。

ということで、めじろ台教室では「夕やけ小やけふれあいの里」へ行ってきました!

 

早速入口のバスへ。順番をまもって乗り込みます。

動かないけれど、お外をみてみんなで遠足気分を満喫!

 

歩みをあわせてハイキング

地図で全体を確認中.

行きたいところはあったかな?

曇っていましたが緑の中のハイキングはとても気持ちよく、みんな澄み切った空気を感じながらとても良い表情で歩いていました。

列を守って歩くことは周りを見る力や、自分自身をコントロールする力が大切になります。

こういった経験が集団への適応能力を養ったりセルフコントロールを培ったりするとても重要な機会となっています。

ハイキングの後はお待ちかねのお弁当!!

一番のり~!!

協力してレジャーシートをひろげ、いただきまーす!

青空の下・・・とはいきませんでしたがおしゃべりしながらお昼ごはんを食べました。

おやつを持ってきている児童はお友達にあげたり、交換したり。

コロナ渦では行えなかった友達同士の関わりがまた見られるようになり、とてもうれしいです。

こういった関わりが生活の中で行われることは、自然と相手を意識し、コミュニケーションスキルの向上のきっかけとなる大切な機会なので、少しずつこういった場を増やしていけたらと思います。

 

自然の中で遊ぼう!触れ合おう!

お昼の休憩の後は・・・・

お楽しみの自由時間!

川の流れを見たり

広場でブーメラン!

 

まてまてまて~!の鬼ごっこ。

スタッフと協力、葉っぱとどくかな??

自然とふれあいながら思い思いの遊びをすることができ、とても楽しそうな様子がみられました。

動物と触れ合おう!

夕やけ小やけふれあいの里には動物もいます。

ポニー。残念ながらこちらには来てくれず、遠くから観察。

触れるお子さんはうさぎ、モルモットと触れあいました。

 

雨が多い時期であるにもかかわらず、天候にも恵まれ楽しい一日となりました。

またいろんな場所へお出かけできればと思います。

以上、児童とのお出かけがとっても楽しみな中林がお送りいたしました(*^^)v

 

生活スキルトレーニング「買い物」編!一人で買い物できるようになろう!

2023-06-21

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室

運動保育士の福地です。

 

梅雨入りし、ジメジメして気分も落ちやすいですが、児童に楽しんでもらえるよう、スタッフ一同日々頑張っています!

 

さて!この6月の第一週目は、「生活スキル週間」を実施しました!!

その中での‘‘お買い物クイズ編”をご紹介いたします!

 

前回の記事は下記から↓

めじろ台商店街まちづくりフェスで地域交流!社会性を育もう!!!

 

自立した生活のために必要なお買い物のスキル!

今回、この「お買い物クイズ」をやるきっかけとなったのは、「将来一人でお買い物が出来るようになって欲しい」という保護者様からの要望からです。

お買い物に必要なスキルは、お金についてはもちろん、商品名や種類等、様々な事を理解する必要があります。

日々、様々な形でお買い物に関するトレーニングは行っていますが、子ども達により楽しく前向きに取り組んでもらえるよう、今回は改めて教材を一から作成してみました😎

沢山の商品マグネット   

インターネットからイラスト画像を拾って、ラミネートして切った単純な物ですが、心を込めて作りました😊

子ども達の為に教材を考えて作るのが、私は大好きです!

トレーニングを開始する前に、教材を用いて説明したのですが、初めて見る教材に興味津々で皆意欲的に話を聞いていました。

 

ある日に取り組んだ、お買い物クイズの一例をご紹介します!

買ってくるものリストを見る女の子い①買ってくるものリストを見る女のこ②

5、6個ほど商品が書かれた買い物リストを、各児童に渡し、それを読んで一人ずつ沢山ある商品の中からリストにある商品(イラスト)を取って、手元にある袋に入れていくというものです。

皆一生懸命に自分の持っているリストを読み、考えて取っていました!

買ってくるものリストに書いてあるものをホワイトボードに並べる男の子①買ってくるものリストに書いてあるものをホワイトボードに並べる男の子②

こうした教材を用いて行ったことで、評価点もあれば課題点も見つかりましたので、今後も教材の改良やトレーニング方法の改善も重ねながら、それぞれの児童に合ったトレーニング方法で支援していきたいと思います🥺

この商品はどこの売り場?種類ごとに分けてみよう!!

児童とおつかいに行くと、例えばスーパーで「牛乳はどこだろう?」と聞くと”牛乳”=”飲みもの”→ペットボトル水などが置かれている売り場を一生懸命探そうとする子も中にはいます。

将来一人で買い物をするのに、売り場が分かっていないと、必要な物が見つからない為、どんな売り場に分類されるかについても考えてもらいました!

「日常用品」「飲料」「乳製品」等が書かれている、よく買い物売り場に書いてあるマグネット買い物のカテゴリを分けるという説明をするスタッフと、説明を聞く女の子「野菜」というカテゴリにマグネットを貼ろうとする男の子

 

皆、凄いです!!!

説明をすると、その通り分けることが出来た児童も多く、本当に感動しました!

「トマト」を野菜に入れずに「果物」に入れてしまう児童もいるかな?と、こちらでは予想していたのですが、一発で「野菜」に分類!!😆

素晴らしい…私が子供の頃は、絶対に果物に分けていましたが…😅

 

このように「お買い物クイズ」は進めていきました。

今後も引き続きお買い物トレーニングの一環としてやり方など工夫しながら、子ども達と楽しく取り組んでいきたいと思います!

 

以上、5月から姉妹教室より移動してきました、福地がお送り致しました(^^)

めじろ台商店街まちづくりフェスで地域交流!社会性を育もう!!!

2023-06-05

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

 

新型コロナの制限緩和によって、多くのイベントが開催される予定でとても楽しみです!
とは言っても、新型コロナがこの世から消えて無くなったわけではありません。
引き続き手洗いや換気など、基本的な感染対策を継続していきたいと思いますm(__)m

 

さてさて、今回は前回のブログでご紹介させていただきました、スライム作りと同じ日に開催されていたイベント「めじろ台商店街まちづくりフェス」に行ってきたときの様子をご紹介いたします!

 

スライム作り記事はこちら↓↓↓

慣れない触覚にふれつつ楽しく感覚遊び!皆でスライム作り!

 

教室から徒歩5分ほどの商店街で開催されたイベントのため、スライム作りの合間に交代で参加。

 

教室を出るとすぐにイベント会場!ご近所イベントです!

商店街はいつもとは違う雰囲気、いろいろなお店があってとても楽しそう!

地域交流

 

かんぽくんとゆめちゃんに遭遇しました!
優しく触れたり、撫でたり、上手にコミュニケーション

地域交流

 

みんな仲良く順番に記念撮影!

地域交流

 

 

カフェでルールを守り静かに読書!

とても賑やかな中で、児童達が気に入ったお店が「BOOK&CAFE」!

店内には無料で読める本があり、写真のように椅子に座って読書を楽しむことができます。

静かに読書静かに読書

 

字を読むことが困難な障がいを持っていても、みんな本が大好きです!

賑やかな外からカフェ店内に入ると気持ちを切り替え、静かに読書することができていました。

静かに読書静かに読書

 

集中力や力加減が鍛えられるボッチャを体験!

めじろ台会館ではパラリンピック正式種目のボッチャを体験することができました!
私も詳しくはないのですが、白いボール(的)に自分の持っているボールをできるだけ近づけるというゲームです

ふだん使っているボールとちょっと違い、大人でもなかなか上手く近づけられません。。。
力加減が苦手な児童にはとても難しく何度もやり直し、少しづつ力加減をコントロールできるようになりました。

ボッチャで力加減を練習ボッチャで力加減を練習

 

強く投げてみたり、弱く投げてみたり、難しい力加減を何度も練習します

 

 

集中して投げる姿も様になってきました!

ボッチャで力加減を練習

 

個人で練習した後は、チーム戦!

ご家族で来ていた一般のお子様達との交流戦にも参加させていただきました!

地域交流

チーム戦

 

 

なんと!

後日、ボッチャ体験担当の方が教室に!!!!

夢トレ教室の児童が出した個人記録が1番になったとのことで景品を届けてくれました😆

優勝おめでとう🎉~!

おめでとう

 

 

 

 

とても良い地域交流の機会にまりました!

めじろ台商店街のみなさまありがとうございました!

 

以上、水城でした(^_-)-☆

慣れない触覚にふれつつ楽しく感覚遊び!皆でスライム作り!

2023-05-26

こんにちは。「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です☆

新学期が始まり、あっという間に5月になりました。

寒暖差が大きく体調も崩しやすい時期ですが、夢トレ教室の児童たちは元気いっぱいです!

そんなめじろ台教室の児童ですが

特定のものにさわれない

・人と触れ合うことが苦手

などの触覚過敏をお持ちのお子さんがいらっしゃいます。

触覚過敏があると

・糊や粘土などの感覚が気になって触れない

・協力作業などで他者に触れられることが気になって作業できない

などの困りごとがおこってきます。

しかし感覚過敏において、無理強いしたり、どうにかしようとすると、不安になりより過敏に反応してしまうことがあります。

したがって無理に触らせようとせず、楽しいな、気持ちいいな、安全なものなんだ、を理解しながら経験していくことで不安を軽減させていくことが大切です。

そこで・・・

GW初日はスライムづくりを行いました!

 

自分ではかります。

よくみて線まで入れます。そろーりそろーり、真剣な顔!!

 

自分の好きな色を出して入れていきます。

好きな色を選んで~

(人気色は青。いろんな色を混ぜる児童もいました!)

 

まぜまぜ

ホウ砂をいれてまぜまぜ・・・

固まってきた!!

 

触感を楽しんでいます。

スライム完成!!

感覚を楽しみながら伸ばしたり、もみもみしたり。

いろんな形に変化するスライムで楽しむ姿を見ることができました。

できたスライムを触れず、最初は見ているだけの児童もいましたが、スタッフが触ってみせたり、お友達が楽しそうに遊ぶ姿をみていると、最初は指先だけ触れ、何度か試した後にてのひら全体でスライムの感覚を楽しむことができました!

 

 

最後にもう一つ追加のお楽しみが・・・・

バケツで大きなスライムづくり!

糊や水、ホウ砂、絵の具を入れて~~

糊や水を入れるのも順番に行います。みんな待ててゆずることができて素晴らしい!

 

みんなで協力してまぜまぜ、まぜまぜ、まぜまぜ・・・・

棒を握って力いっぱいぐるぐる。棒をぎゅっと握ることは握力強化になります。

 

うわ~~!!!大きい!!!

 

みんな大きなスライムに興味津々、足で踏んで感触を確かめる児童もいました。

ちぎったり、もみもみしたり、丸めたり。

最初は苦手な様子を見せていた児童も、この頃には感覚にもすっかり慣れ大喜び!

手指を使ってたくさん遊ぶことができました。

そして何よりも、みんなで協力して一つのものを作ることで、気持ちも一体となり、できた時にみんなで味わう達成感はとてもよい経験になったのではないかなぁと子どもたちの様子を見て感じました。

今後も児童同士のコミュニケーションを意識しながら療育を行っていきたいと思います。

児童の楽しそうな様子と笑顔で日々癒されている中林がお送りしました。

 

 

 

学校の後は皆で体を動かしてスッキリしよう!

2023-05-16

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

学校で頑張ったお子様達^^放課後は皆で楽しく体を動かして、スッキリした気分を感じています。

危ないぞ!落ちないように進んでいこう!

丸いフープ道や高さがある三角の道、ゴツゴツした小さな丸い道等3通りの道を自分で選んで進んでいきます。

障がいを抱える子の中には、「次はどのようになるのか?」と“見通し”をつけることが難しい場合があります。例えば、急な予定の変更に対してパニックになってしまうこともあります。

この運動では、「この道を選んだら次はどのようになるのかな?」と見通しをつけることや「バランスが難しいけど、この道にチャレンジしてみよう!」と進むことで、考えながら体を動かします

また、様々な高さを進むことで、バランス感覚(前庭感覚)を養ったり、裸足で行うことで脳への刺激にも繋がります。

 

どの位の幅かな?力加減を考えて大きくジャンーーープ!!!

次は、赤の島から青の島へジャンプをします。

島と島の幅を考えて、どの位の力で踏み切れば飛び越せるのかイメージしてから力を入れます。

お子様一人ひとりの力に合わせて幅を変えたり、「島の間には川が流れているから気を付けて!」とイメージしやすい声掛けして、より楽しさを感じられるようにしています(^^♪

 

最後は皆で協力してお花を咲かせましょう♪

様々な道を進み、島をジャンプしたら、最後はマーカーをお花に見立ててコーンにさしていきます。

 

どこのコーンが空いているのか?全体を見て把握してからさしていきます。

また、コーンの先端にマーカーの穴を通すことは、目と手の協応に繋がります。

目と手の協応とは、目の動きに手の動きを合わせる力です。例えば、こちらに向かってくるボールを見て、取ったり避けたりするために体を動かすことや決まった大きさのマスの中に文字を書くこと等運動面、学習面にも繋がっていきます。

 

皆で楽しく体を動かしてスッキリした表情になったお子様達!(^^)!

これからも運動を通して様々な力を養いながら過ごしていきたいと思います。

 

以上、産休育休復帰をした運動保育士高桑がお送り致しました^^

お外にお出かけにいこう!!多摩動物公園に行ってきました。

2023-01-27

こんにちは、「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です!

冬休みも終わって、大分経ちましたねー。

少し休みが恋しい時期になってきました笑

そこで今回は、せっかくの冬休みだからみんなでお出かけしたいとの思いで、お出かけイベントについて取り上げさせていただきます!

本教室のある八王子市の隣の市、日野市にある「多摩動物公園」にいってきました!

 

公共施設におけるマナーを遵守する

昨今のコロナウイルスの影響によってお出かけのイベントはなかなか組めない状態にありました。

公共施設になかなか足を運べないことで、社会との接点を持てない児童が多くいました。

そのため、社会と接点を持つためにも公の施設に訪れることは大いに意義深いことでもあります。

公の場に慣れていない児童にとっては、事前のルールの把握と場面事でルールを把握していくことが重要になります。

 

 

事前ルールの声がけついては、「他のお客さんもいるため、走らない、見ている邪魔をしない」等になります。

事前に見通しを付ける発言をすることで、児童の中で行動の良し悪しの判断材料になります。

 

ルールを守って動物鑑賞!!

今年は卯年ということで、ウサギも見てきました

動物を鑑賞する児童

興味のあったムササビを見れて、スタッフに教えてくれてます!!

動物を説明する児童

 

初めて、サイを見て大きさに驚いてます( ゚Д゚)

初めての動物園にテンションが上がる児童

動物園に来た、記念撮影「ハイ、ポーズ(^.^)/~~~」

動物公園で記念撮影をする児童

 

これからも社会と多くの接点が持てるようにお出かけイベントを組んでいきたいと思います。

以上、犬を飼いたいけどアレルギーで飼えない心理指導担当職員の栗木がお送り致しました。

昨年度も多摩動物公園に訪れているので、こちらもご覧ください。

電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2023年明けましておめでとう!お正月活動で元気いっぱい活動しよう!!

2023-01-20

読者の皆様方、新年あけましておめでとうございます!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

年が明け、3週間近くが経ちました。

今年もめじろ台教室では、児童のみんなが四季の感じられる活動を多く取り入れていきたいと思っています。

そこで今回は、お正月にまつわる活動について取り上げさせていただきます。

 

書初め、コマなどの室内活動で微細協調運動を

 

年初めに書初めは学校などでもよく取り上げられる活動であります。

書初めのお題は、今年の干支である「卯年」、幸せな一年になるようにという思いを込めて「福」の2つにさせていただきました!

 

本年の干支を書初めする児童本年の干支を書初めする児童

お題は、児童自身に好きな字を選んで書いてもらうようにしました。

本教室の児童は活動日記などで文字を書く事には慣れている児童が多いです。

 本年の干支を書初めする児童

 

しかし、鉛筆のような硬筆ではなく、柔らかな軟筆には少しばかり苦戦している様子でした。

いつもと慣れない道具を使って、模写を行うことは微細協調運動であるため、手先の器用さを養う上で重要な活動になります。

また、半紙の中で、文字の長さを事前に予測する力で言えば、空間認識に関する力も養われます。

書初めをしている間は、お正月遊びで取り上げられるコマや少し前にはやりましたヨーヨーに取り組みました。

お正月遊びをする児童お正月遊びをする児童

このお正月活動も書初めと同様に、微細協調運動であるため、手先の器用さにつながる活動となりました!

 

子どもは風の子、凧揚げで空間認識力を育てる!

外のお正月の活動と言えば、凧揚げですよねー!

めじろ台教室の近くには万葉公園という少し広めの公園があるため、その公園で元気いっぱい凧揚げをしてもらいました!

 

読者の皆さんの中で凧を電柱や木にひっかけた経験のある方はいらっしゃいますか?

広い高いものが何もない広場で凧揚げを行うことが理想ではあるものの、東京で暮らしているとなかなか難しいですよね(-_-;)

万葉公園の広場は比較的広いもののはやり木などが生い茂っているため、木にひっかかるリスクはあります。

そういう点から加味すると空間認知のスキルが非常に必要になる遊びでもあります。

また、木に引っかかるリスクを逆手に取り、児童にルールを守る練習の機会にもさせていただきました。

例えば、「○○の場所までは行ってはいけません」や「凧を持って走っていい箇所はこのエリアです」などの声がけになります。

 

公園で凧揚げをする児童  公園で凧揚げをする児童

今年も新年から四季にまつわる楽しい活動を行うことができました!!

また、児童の皆が活動に楽しく参加できるイベントを考えていきたいと思います。

以上、小さい時に凧を電柱かけ過ぎて親によく怒られていた心理指導担当職員の栗木がお送りしました。

 

下記に四季にまつわるイベントをリンクを貼らせていただきます。

☆暑中見舞いをおうちに送ろう☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

楽しかったクリスマス♪☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

念願のお花見ピクニック&遊具でたくさん体を使って遊びました♪

児童の感性、才能を活かす!!! 2023年カレンダー制作(制作編)

 

年末の恒例イベント!高尾山の登山! もはや山登りベテラン児童ばかり??

2023-01-10

こんにちは!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

毎年の恒例行事になっている八王子市にある高尾山の山登りについて、今回は取り上げさせていただきます!

 

姉妹教室のイベント行事で始まった高尾山の登山ですが今回、数えて6回目になります!

 

高尾山に登頂した八王子の放課後等デイサービスの児童とスタッフ

 

八王子市は、前日までの天気予報で雨の予定でした!☂

雨で登れないか・・・!?と思われたのですが、自称、晴れ女(久保田先生)のおかげで(笑)

天気にも恵まれ、予定通り登山をすることができました!

高尾登山で天気を司る人

また、以前こどもプラスで働いていた懐かしいスタッフさん含め、この日のためにたくさんのボランティアさん方もご参加下さいました!

↓出発の音頭をわれらの教室代表の児童が行ってくれました☆

 

出発の音頭を取る児童

準備が出来ればいざ出発!!

 

山登り経験豊富なめじろ台教室の児童!

 

めじろ台教室の児童は、姉妹教室である天神町教室とチャイルドブレイン東浅川教室出身の児童が大半を占めます!

そのため、高尾山の登山に関してはスタッフよりも詳しかったり、身軽に登っていく児童がとても多かったです!

登山療育を行う児童登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

トップ到着した児童の大半が、めじろ台教室。。。

やっぱり、中高生は体力がありますね(^^)

 

山登りと療育との関連について

 

中高生であることが、体力の有無には非常に影響しますが、この体力は運動療育に大きく影響していると思われます。

柳澤運動プログラムでは、「懸垂力」「支持力」「跳躍力」の3点を軸に運動メニューが組まれています。特に、登山に関しては、「跳躍力」に代表とされる脚の力が存分に発揮されるイベントとなりました。

また登山イベントは、基本的に安全面の考慮からスタッフとペアを組み登ることになります。

その際に、一方的に児童が自分のペースで登ってしまえば、安全面どころの問題ではなくなってしまいます。

そのため、スタッフが児童に合わせて登山するのはもちろんですが、時には児童もスタッフに合わせて登る事も要求されるわけです。

 

登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

本教室では発達の偏りから、相手や周囲の状況に合わせることが苦手な児童も多く見受けられます。

そのため、他者状況を理解する力(協調性)をつける意味でも大変意味のあるイベントになったと思います。

 

本年もみんなと楽しく登山出来ればいいなーと思うばかりです!

以上、本教室の管理者(小高先生←雨女)が晴れ女になることを祈る栗木がお送りしました!

« Older Entries

▲page top