Archive for the ‘未分類’ Category
めじろ台教室の特色のグループ別活動!! 療育部屋の活用方法と視覚支援について
こんにちは!
「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!
今回は、めじろ台教室の療育部屋の活用方法について取り上げさせていただきます。
空間や場所で区切る療育
めじろ台教室では、部屋が大きく分けると現在、4つあります。
誰が見て分かりやすく、視覚的に理解しやすいように
ピンク部屋(相談室)
黄色部屋
青部屋
以上のような色による分類を行っています。
また、児童全体で活動が行える部屋、大部屋もあります。
めじろ台教室の療育では、グループ別に活動を行う理由が多いです。
その理由は児童の発達的な進度にバラつきがあり、登所児童のニーズに出来るだけ近い支援を提供するためにグループ別の活動を行っています。
しかし、もう一つグループ別の活動を行う意味があります!
それは児童がやるべきこと、場所、時間で整理ということです。
例えば、このような経験はないでしょうか。
学校の授業、あるいは会社の会議などを仕切りのない場所で行った時に
違う班、グループで話している内容が耳に入って来て集中することが難しい。。。
やらないといけないことが頭に入ってこない( ;∀;)
私たちの脳は五感を駆使して情報を収集しますが
特に話し合いなどの場合、聴覚的な情報が優先的になりやすいです。
特に自閉スペクトラムの特性を持つ児童は聴覚過敏の影響から注意の持続が困難になってしまうことが多々見受けられます。
そのため、一つの活動に集中してもらうという意味でも部屋を分けています。
また他にも気持ちの切り替えが上手く行かないため、クールダウンを行うため
活動への意欲が沸かない、人込みが嫌で1人になりたいときなど使用されます。
以上の点から多義的に部屋を活用することが出来ます!
視覚支援のためのカードの活用
4つの部屋では、それぞれ何を行うかを端的に分かりやすいこのような視覚支援カードを用いて、療育を行います。
これまでのブログで多く書かせていただきました「見通し」に関しての苦手さを感じる児童への配慮として、
声がけ等については挙げさせていただきましたが
例えば、療育開始時には、
「誰が(児童、スタッフ)」「どのような(療育)」「どこ(療育部屋)」「どれほど(時間)」を分かりやすい形で声がけをしていますが
グループ別の活動では特に「どこ(療育部屋)」「どのような(療育)」を児童に伝達することが大切になります。
以上が療育部屋の活用方法と視覚支援になります。
療育に入る前に児童が安心して参加できる環境づくりを今後とも目指していきたいです。
以上、めじろ台教室ぐらい大きな部屋に住みたい心理指導担当職員、栗木がお送り致しました。
トリックオアトリート! 放課後デイのハロウィン運動で楽しく体を動かそう!
こんにちは!
八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆
夢トレ教室では季節ごとのイベントを大切にしています!
秋といえばハロウィン🎃
子どもたちにスタッフが「10月31日は何の日ですか?」と聞くと「ハロウィン」と元気よく伝えてくれました。
今回は子どもたちから「やりたい」と希望があったハロウィンイベント、ハロウィンコラボ運動の紹介です(^^♪
ハロウィンの世界を探検して楽しく体を動かそう!
普段、行っている運動遊びをスタッフ間で意見を出し合い
ハロウィンバージョンにアレンジしました!
また、ハロウィン運動を始めるには仮装は欠かせません!
普段の一本橋渡りでは両手を広げバランスを取りながら進んでいます。
今回のハロウィン運動版の一本橋渡りではアイスを運び、落とさないように気を付けながら一本橋を渡るようにアレンジをしました!
アイスを貰うときに「トリックオアトリート」と言ってからアイスを受け取ります!
中には上のボールを持ってしまうお子さんがいましたが、
「アイスだから上の部分を持つと手が汚れるよ」と声をかけることで下の部分に持ち手を変えていました。
ハロウィン運動で感覚を研ぎ澄まそう!
ボウリングは感覚統合に繋がる遊びです!
①ボールを見て投げる。ピンを見てボールを投げる。(視覚)
②ボールを投げた後の姿勢を保つ。 (前庭覚)
③ピンに当てられるように力のコントロールをする。(固有感覚)
④ボールを触る。 (触覚)
➄ピンを倒れた音を感じる。 (聴覚)
多くのお子さんはピンを多く倒すためにボールを強く投げとても楽しく参加していました。
また自分の順番が終わっても他のお友達が頑張っているのを応援してくれる児童もいっぱいいました。
普段行っている運動遊びとは少し違うこともあり、とても楽しく参加できたと思います。
イベント期間中に、ハロウィン運動がないと「ハロウィン運動はやらないの?」とスタッフに質問をするお子さんもいたほどでした(*^^)v
以上、ハロウィンはグミをたくさん食べた志村がお送りしました!!
今回のイベントのように季節イベントに関する記事も掲載しています!下のリンクからご覧ください♪
個性あふれる作品とビジョントレーニングを取り入れた節分コラボ週間!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
2月と言えば、、、節分!!👹
ということで、めじろ台教室も節分に向けて準備をしました!
節分週間ではいつ鬼👹が来るのかと、みんな「ドキドキ」していました(^▽^)
制作活動では節分週間に向けて、「鬼の豆入れ」をつくりました!
微細協調運動を育む節分制作
紙コップを切って角の形を作ります。線に合わせて慎重にハサミで切っていきます。
はさみを使って切る作業では、
・線の上を真っすぐ切る
・紙コップを回転させながら切る
・手首を使って曲線を切る
など多くの微細運動が必要となります。
全ての事を一度にやろうとすると、混乱してしまいますが、まずは「黒い線の所に合わせて真っすぐ切ってみよう。」と声をかけると、みんな丁寧に作品を作っていました☺
もちろん顔も自分で作ります!
目玉や口の形など、どんな色にするのか・どこに置くのか
実際に動かしてよく考えていました。
個性あふれる鬼の豆入れ
様々の色があり、とても素敵ですね!🌟
完成した豆入れは教室に飾りました!
全部揃うと、さらに可愛さが増しますね(*^▽^*)
教室に飾られた豆入れを見て、子どもたちは「あれ私のだ!」と自分の豆入れを見つけて
とても喜んでいました。
また、他の友だちの作品を見て触ってみる子やじっくり眺める子など
友だちの作品にもとても興味を持っていました。
あれ・・!?本物の👹が!?笑
ビジョントレーニングを取り入れた節分コラボ運動
そしていよいよ節分週間の始まり始まり~~🚩
節分コラボ運動では、みんなの作った豆入れをもって運動をしました!
なんと、豆入れの中には本物の豆が入っております!!
普段は手に何も持ってない状態で運動をしますが
いつもと違う状態でも、戸惑うことなく運動することができました☺
豆を的に投げる時には「鬼は外~!」のかけ声でいれていました。
豆キャッチ!
子どもたちは赤い箱を持って豆をキャッチします。
どこに豆が飛んでくるのか分からないので子どもたちは先生の手元をよく見ていなければいけません。先生が手元を右に動かすと、こどもたちもそれを追いかけるように、目で追っていました。
これもビジョントレーニングの一環ですね❣❣
鬼退治!!
鬼の的を狙って、鬼退治をします👹
先生や友だちの顔が上に出てきたときには退治してはいけません!
鬼はどこから出てくるのかを把握する空間認知力
的が二つ出てきたときに鬼の的を叩く判断力を養うことができる運動です!
色々なところから鬼が出てくるので、子どもたちも大忙しです(;^ω^)
最後はみんなで楽しく鬼退治!!
子どもたちが力を合わせて💪鬼を退治しました!
流石の鬼もオロオロ😰ですね笑
とても楽しい節分週間になりました!
これからも楽しいイベントをたくさん考えていきますのでよろしくお願いいたします。
教室でブームの凧揚げ!社会性や感覚も養える運動遊びのご紹介
こんにちは!こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の一ノ宮です。
1月の年明けから、めじろ台教室でブーム(?)☻となっているのが凧あげです!
凧あげというと、お正月がイメージされますが、お正月に限らず子どもたちは元気に楽しんでおりました❣ 天気も晴天☀ 絶好の凧あげ日和です!
大きな公園でのびのび運動
ホワイトボードに書いてあるその日のスケジュール予定を確認して「外うんどう」や「公園あそび」という文字を見つけると「やった~!凧あげできる!」と、なぜか【外=凧あげもOK】と子どもたちの中で変換されておりとても喜んでいました(笑)
凧あげをする時には、教室から歩いて10分程のところにある万葉公園へ出かけます。遊具もありますが、別で広場になっているところもあり、思いっきり走れる素敵な公園です!
空高く上がる凧にみんな釘付けです(^▽^)/
凧あげが大好きなUさんは凧を持つと元気いっぱいに公園の中を走っていました(o^―^o)
凧あげが始まると、他の友だちも「頑張れ~!」と応援していました。
凧あげで養われる様々な感覚
凧あげって、実はうまくあげるには感覚的な部分で『コツ』がいるので、発達障がいを持つお子さんの中でも特に距離感を掴むのが苦手な子や感覚鈍麻(感覚がにぶい)子には更に難しい(でも様々な力が養われる)遊びですよね!
まず、凧を空高く上げるためには一番最初は思いっきり走って凧を風に乗せる必要があるため、体力(特にスタートダッシュできるような瞬発力)が必要ですね!
また、凧との距離が離れている中で、糸を微調整しがら空中にキープできるよう体の向きや位置など距離感を掴む必要があるため空間認知力も養われます。
もちろん、うまくいく時もあれば失敗してしまう時もあります!
でもこの失敗と成功の繰り返しで、「どうしたら凧がうまくあがるのか」を自然と覚えていくのです(^▽^)/
凧あげは社会性も身につく遊び!
Hさんは自分の凧を持ってきてくれました!
かっこいい柄の凧に他の友だちも気になって眺めていましたが、貸し借りもトラブルなく行えていました(^▽^)/
慣れてくると、凧をあげる時に
どの位置からスタートすればよいのかコツを掴んでいました!
そして驚いたのは、何度か公園に出向くうちに、凧が落ちないように走り続けて、そのままバトンパスのように友だちに渡している子もいました🌟
さらに、凧をあげる順番を子どもたち同士で声をかけあって自然とルールを守れていました!
風が強い時には、
公園の木に凧が引っかかってしまわないように周りをよく見たり、
凧あげ中のお友達に「木があるから気をつけて!」と、順番待ち中の子が声をかけていました(*’ω’*)
皆で一つも物を使って遊ぶと、自分だけでなく相手のことも気遣う社会性も身に付きますね!
子どもたち自身が試行錯誤しながら「どうしたらお友達と仲良く凧あげを楽しめるか」を考えて遊べていたことに嬉しくなります!
凧あげひとつでこんなにも楽しく遊べて、様々な成長を発見できる機会になるとは想像以上でしたが、
これからも、柳沢運動プログラムでの運動療育はもちろん、他にも自然と社会性や運動能力が身に付くあそびをどんどん提供していきたいと思います!
☆感染防止対策万全で行います!「第11回ほごしゃプラス」
こんにちは^^
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング八王子教室です
22日㈫に予定している第11回ほごしゃプラスは予定通り決行致します。
☆柳沢運動プログラムを用いた運動遊び体験
☆台町市民センター(多目的室・和室1・2・3)
☆2月22日㈫ 10:00受付開始(2F和室) 10:15開始~11:45頃終了
☆動きやすい服装でお越しください(子どもたち同様、裸足で運動体験して頂きます)
☆感染防止対策として、普段私用している空気清浄機を持参します。当日受付で検温・消毒のご協力をお願い致します。運動中は換気や水分補給の時間を設け十分配慮します。
☆目的
①いつも連絡帳の写真で見ている子どもたちの運動遊びが、どれ程キツイか保護者の皆さまにも知って欲しい
⇒例:支持運動のクマ歩きの基本(手はパー・顔をあげる・膝をつかない)やってみると、、、汗です!
②親子で楽しめる運動遊びの紹介をして、おうちでも楽しんでもらいたい
⇒我が子に「もう終わり!」「やめなさい!」等の言葉をかけてYouTubeやテレビから頭を離すのではなく、一緒にできる運動あそびに誘ってみるのはいかがですか?
③あんな事こんな事のストレス発散!!
⇒兼業ダンサーのスタッフが、私たちレベル(笑)でも踊れるダンスを教えてくれます^^
最近、代替支援サービスとしてUPしている「親子で出来る運動遊び」も大反響です。
録画して繰り返し見てくれているご家庭もあるようで、本当に嬉しいです。
と、いうことで動画でやっていた運動遊びをスタッフとやってみる時間も作りました!
一応の出欠は取りましたが、今からの参加希望も大歓迎です。LINEにてお知らせくださいね^^
ママだけではなく、パパや兄弟姉妹の可愛い参加もお待ちしています。
その他、何か心配な事がありましたらご相談ください^^
久保田(*’ω’*)
手洗いマスターになるぞ!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の一ノ宮です。
今回はめじろ台教室でおこなっている手洗い練習の様子をお伝えします(^▽^)/
今のご時世、手洗いは本当に欠かすことのできない大事な習慣ですね!
手洗いは洗い方がとても大切です。
ただ、発達障害を持つお子さんの中には「手をよく洗って」「しっかり丁寧に手を洗って」などと伝えても、「よく洗う」「しっかり洗う」がどういう事なのか、伝わらない事ありますよね?
ダウン症やADHD(注意欠陥・多動症)、ASD(自閉症スペクトラム)などの障害に関係なく、こういった【曖昧】な伝え方では理解できない児童は少なくありません。
そこで当教室では、定期的に「手の正しい洗い方」について皆で学んで実践しています!
まずは正しい手の洗い方についてスタッフがお手本を見せながら、ビオレUの『あわあわ手あらいのうた』の動画を見て、どのように洗うのか全員で確認します!
動画を見ている時に、どの子も自然と手を動かして
どのように洗うのか練習していました☺
動画の歌が気に入ったみたいで「あわあわ~🎵」と歌いながら
楽しそうに練習しています!
動画を見た後はみんなで歌いながら洗い方練習です!
亀さんや狼さんなど、子どもたちもよく知っている動物が歌詞に入っており、
「亀さん~狼さん~♪」と口ずさみながら練習をしていました。
次はいよいよ実践です!
この時、具体的に「ハンドソープは2回押す」や「ペーパータオルは1回の手洗いに2枚まで」など、なるべく具体的に伝えます!
そして一人ずつ前にでて手洗いの様子をお披露目です!
Kさんは「石鹼は2プッシュして洗うよ!」とどのぐらい石鹼を
使えばよいのか分かりやすく伝えてくれました!
Tさんはしっかりと手首の方まで「つかまえた」のポーズをして
ゴシゴシと洗っていました🌟
手のひらや爪の部分は忘れがちですが、
実践のときも練習した歌を思い出して
指の間や、手の甲など細かいところも歌の通り洗うことが出来ていました!
手洗いの際に手遊びのような要素を取り入れることで、子どもたちも楽しく手洗いをすることができました。
楽しいと感じることが毎日の習慣にもつながっていくと思います。
これからもスタッフはもちろん、子供たち自身も自らすすんで身の周りの衛生管理が出来るよう取り組んでいきたいと思います!