トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘自信’

慣れない触覚にふれつつ楽しく感覚遊び!皆でスライム作り!

2023-05-26

こんにちは。「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です☆

新学期が始まり、あっという間に5月になりました。

寒暖差が大きく体調も崩しやすい時期ですが、夢トレ教室の児童たちは元気いっぱいです!

そんなめじろ台教室の児童ですが

特定のものにさわれない

・人と触れ合うことが苦手

などの触覚過敏をお持ちのお子さんがいらっしゃいます。

触覚過敏があると

・糊や粘土などの感覚が気になって触れない

・協力作業などで他者に触れられることが気になって作業できない

などの困りごとがおこってきます。

しかし感覚過敏において、無理強いしたり、どうにかしようとすると、不安になりより過敏に反応してしまうことがあります。

したがって無理に触らせようとせず、楽しいな、気持ちいいな、安全なものなんだ、を理解しながら経験していくことで不安を軽減させていくことが大切です。

そこで・・・

GW初日はスライムづくりを行いました!

 

自分ではかります。

よくみて線まで入れます。そろーりそろーり、真剣な顔!!

 

自分の好きな色を出して入れていきます。

好きな色を選んで~

(人気色は青。いろんな色を混ぜる児童もいました!)

 

まぜまぜ

ホウ砂をいれてまぜまぜ・・・

固まってきた!!

 

触感を楽しんでいます。

スライム完成!!

感覚を楽しみながら伸ばしたり、もみもみしたり。

いろんな形に変化するスライムで楽しむ姿を見ることができました。

できたスライムを触れず、最初は見ているだけの児童もいましたが、スタッフが触ってみせたり、お友達が楽しそうに遊ぶ姿をみていると、最初は指先だけ触れ、何度か試した後にてのひら全体でスライムの感覚を楽しむことができました!

 

 

最後にもう一つ追加のお楽しみが・・・・

バケツで大きなスライムづくり!

糊や水、ホウ砂、絵の具を入れて~~

糊や水を入れるのも順番に行います。みんな待ててゆずることができて素晴らしい!

 

みんなで協力してまぜまぜ、まぜまぜ、まぜまぜ・・・・

棒を握って力いっぱいぐるぐる。棒をぎゅっと握ることは握力強化になります。

 

うわ~~!!!大きい!!!

 

みんな大きなスライムに興味津々、足で踏んで感触を確かめる児童もいました。

ちぎったり、もみもみしたり、丸めたり。

最初は苦手な様子を見せていた児童も、この頃には感覚にもすっかり慣れ大喜び!

手指を使ってたくさん遊ぶことができました。

そして何よりも、みんなで協力して一つのものを作ることで、気持ちも一体となり、できた時にみんなで味わう達成感はとてもよい経験になったのではないかなぁと子どもたちの様子を見て感じました。

今後も児童同士のコミュニケーションを意識しながら療育を行っていきたいと思います。

児童の楽しそうな様子と笑顔で日々癒されている中林がお送りしました。

 

 

 

年末の恒例イベント!高尾山の登山! もはや山登りベテラン児童ばかり??

2023-01-10

こんにちは!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

毎年の恒例行事になっている八王子市にある高尾山の山登りについて、今回は取り上げさせていただきます!

 

姉妹教室のイベント行事で始まった高尾山の登山ですが今回、数えて6回目になります!

 

高尾山に登頂した八王子の放課後等デイサービスの児童とスタッフ

 

八王子市は、前日までの天気予報で雨の予定でした!☂

雨で登れないか・・・!?と思われたのですが、自称、晴れ女(久保田先生)のおかげで(笑)

天気にも恵まれ、予定通り登山をすることができました!

高尾登山で天気を司る人

また、以前こどもプラスで働いていた懐かしいスタッフさん含め、この日のためにたくさんのボランティアさん方もご参加下さいました!

↓出発の音頭をわれらの教室代表の児童が行ってくれました☆

 

出発の音頭を取る児童

準備が出来ればいざ出発!!

 

山登り経験豊富なめじろ台教室の児童!

 

めじろ台教室の児童は、姉妹教室である天神町教室とチャイルドブレイン東浅川教室出身の児童が大半を占めます!

そのため、高尾山の登山に関してはスタッフよりも詳しかったり、身軽に登っていく児童がとても多かったです!

登山療育を行う児童登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

トップ到着した児童の大半が、めじろ台教室。。。

やっぱり、中高生は体力がありますね(^^)

 

山登りと療育との関連について

 

中高生であることが、体力の有無には非常に影響しますが、この体力は運動療育に大きく影響していると思われます。

柳澤運動プログラムでは、「懸垂力」「支持力」「跳躍力」の3点を軸に運動メニューが組まれています。特に、登山に関しては、「跳躍力」に代表とされる脚の力が存分に発揮されるイベントとなりました。

また登山イベントは、基本的に安全面の考慮からスタッフとペアを組み登ることになります。

その際に、一方的に児童が自分のペースで登ってしまえば、安全面どころの問題ではなくなってしまいます。

そのため、スタッフが児童に合わせて登山するのはもちろんですが、時には児童もスタッフに合わせて登る事も要求されるわけです。

 

登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

本教室では発達の偏りから、相手や周囲の状況に合わせることが苦手な児童も多く見受けられます。

そのため、他者状況を理解する力(協調性)をつける意味でも大変意味のあるイベントになったと思います。

 

本年もみんなと楽しく登山出来ればいいなーと思うばかりです!

以上、本教室の管理者(小高先生←雨女)が晴れ女になることを祈る栗木がお送りしました!

児童の感性、才能を活かす!!! 2023年カレンダー制作(制作編)

2022-11-25

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

落葉がきれいな季節ですね🍂

本デイがある八王子は秋にまつわるお祭「イチョウ祭り」が毎年開催されています。

今回は、お祭りに出品するカレンダーの制作について取り上げたいと思います!!!

 

児童の感性、才能を昇華するために

めじろ台教室では、制作活動が大好きな児童が多く在籍しています。

手前味噌になりますが、もれなく全員、アーティステックな作品を生み出してくれます!

常識に囚われない、もうそれはとにかくすごい作品を作ってくれんですよ!!(→語彙力無し笑)

 

スタッフ一同、それをどうにか、社会で昇華されるような形にしたいと思い、去年に引き続きカレンダーを制作しました!

 

 

「こだわり」を「強み」に変革する!

自閉スペクトラムの児童を理解していくうえで、よく「こだわり」という言葉が使われることがあります。

この「こだわり」は、言い方を変えれば、その児童にとって「とても大事にしていること」であり、使い方によっては「個性、強み」と言い換えられることが出来ます!

本教室の児童のそれぞれの個性、強みを全面に活かしました。

例えば、日にち、時間などにこだわりのある児童であれば、カレンダーの日付記入の担当になってもらいました。

 

他にも各月の絵についてもそれぞれ児童の興味関心のある絵を描いてもらいました!!

 

こう見ると本当に個性豊かですよね(笑)

カレンダー制作療育における児童の作品カレンダー制作療育における児童の作品カレンダー制作療育における児童の作品カレンダー制作療育における児童の作品

カレンダー制作療育における児童の作品カレンダー制作療育における児童の作品

 

逆に「こだわり」が全くないという児童もいます。その場合は、各月にまつわる動物、植物のイラストを模写してもらいました。

 

このように0から1を生み出すことが苦手であっても、1をそのまま1にする力も当然、社会では必要になると思われます!

 

 

物を買ってもらえる状態にするために

商品をお客様のお渡しするためには、いくつかの加工作業が必要になります。

今回は5つの手順でスタッフが補助に付きながら実施しました。

①カレンダーを切り取れるようなミシン目を付けること

カレンダー制作療育をしている児童

②カレンダーの両サイドをホッチキスで止める

カレンダー制作療育をしている児童

③製本テープを張る

カレンダー制作療育をしている児童

➃画鋲や紐を通せるような穴を空ける

カレンダー制作療育をしている児童

⑤ビニールバックに入れる(ラッピング)

カレンダー制作療育をしている児童

 

児童の中には就労をしない子もいますが、商品を加工したり、封入する作業は一種の作業訓練であり、就労する際には非常に糧になる療育だと思われます。

 

スタッフは道具の使い方などについて、児童に分かりやすい、伝わりやすい表現で声がけさせていただきました。

 

また販売編も投稿予定ですので、ご期待ください!

以上、どの季節よりも秋が好きな心理指導担当職員の栗木がお送り致しました!

 

関連記事として、いちょう祭りの記事、カレンダー制作の記事を下記のリンクに貼らせていただきました。

コチラからご覧ください ↓

いちょう祭り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

 

2022年オリジナルカレンダー☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

生活自立訓練!服畳み、掃除道具の使い方、身近なことから””できる””を増やしていこう!

2022-11-17

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

本日は療育で取り入れている自立訓練!!

服畳みと掃除練習について紹介したいと思います!!

 

身の回りのことを出来るようになるために

身の回りのことをやるって、、、

正直に言えば、めんどくさいですよね(-_-;)

皆さんも日々、家で洗濯やお皿を洗ったり、道具の片付けなどめんどくさい身の回りのことをやっていると思われます。

しかし、その気になれば出来てしまうことも多いと思います。

それは、なぜか???

発達に偏りのある児童にとって、見通しがつかない今やりたいことに囚われてしまうことが多いです。

例えば、宿題の期限が迫っている場合で考えてみると

 

宿題の期限が迫っている

宿題を出さない

宿題を出さないと成績が下がってしまう

成績が悪いと進路に影響を受けてしまうなどなど

 

このように、障がい児はこの後、何が待ち受けているかを予測することが苦手である場合が多いです。

療育ではやった行動の結末を予想してもらう声がけなど行います(例えば片付けが出来なければ、この後どうなるかな)

それらが難しい児童には決められた時間の中でやる事を明確化し、児童の中でルーティンにさせること。

もしも今やっていることから抜け出せない場合は、時間を決めて終わらせるように約束させることなどを行います。

こういった支援の中で身の回りのこと、小さなところから一つづつできるようになることが自立自信に繋がります。

 

ステップを踏んで、服を畳んでみよう

中高生になると、学校で制服を着るようになります。

そのため教室に着くと制服から療育のため活動着に着替えるといったステップを踏まなければなりません。

高校生ぐらいになると着替え、服畳みまでが習慣化され、スムーズに出来るようになることも多いです。

しかし着替えをスムーズに行うことが難しい児童も、ちらほら見受けられます。

そこで服畳み練習を実施してみました!

今回は運動などで使用するビブスを使って、服を畳んでもらいました。

 

服畳み練習、お掃除で生活自立訓練をする放課後デイの子どもたち服畳み練習、お掃除で生活自立訓練をする放課後デイの子どもたち

服畳み練習、お掃除で生活自立訓練をする放課後デイの子どもたち  服畳み練習、お掃除で生活自立訓練をする放課後デイの子どもたち   

 

掃除をしてみよう!まずは掃除道具の使い方から

服の畳み練習以外にも生活自立の訓練として児童と一緒に教室の掃除を行ったりします。

めじろ台教室の一日療育の日は、活動終わりに掃除の時間を設ける日が多いです。

児童自身が使った教室を児童自身で片付けるといった生活自立根差しています。

 

以前、掃除に関するブログも投稿しているので、コチラもよければご参照ください👍

☆清掃活動☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

掃除は拭き掃除、吐き掃除、ゴミを袋に詰めるなど様々です。

これらの掃除をする際に、もちろん道具を使いますので、掃除道具の使い方についておさらいを行いました。

児童のレベルに合わせて〇×クイズなどを用いて、正しく掃除道具を利用できるように支援させていただきました。

 

服畳み練習、お掃除で生活自立訓練をする放課後デイの子どもたち 服畳み練習、お掃除で生活自立訓練をする放課後デイの子どもたち 

服畳み練習、お掃除で生活自立訓練をする放課後デイの子どもたち服畳み練習、お掃除で生活自立訓練をする放課後デイの子どもたち

身近な大人が普段やってくれている生活面ことについて

児童自身が「自分でも”できた”」と思えることで達成感自己効力感を感じやすくなると思われます!

これからも生活自立と児童が達成感が感じられる療育を提供できるように頑張りたいと思います(‘◇’)ゞ

以上、お掃除は苦手な心理指導担当職員の栗木がお送り致しました<(_ _)>

目指せ!八王子中央図書館!!バス乗車の自立訓練で自信をつけよう(^.^)/~~

2022-11-04

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

すっかり寒くなってきましたね🥶 秋かと思えば、一瞬で冬到来ですね!!!

心も体も暖かくなる療育を提供できるように頑張ります!!

 

本日のブログは、公共交通機関を使ったバス乗車練習についてです(‘◇’)ゞ

 

 

公共交通機関、乗るために必要なスキルとは?

本教室は就労トレーニング教室です!!!!!!!!!!!

まず、就労の第一歩は自分でできることを少しずつ増やすことです。

自分で何かできたという経験は児童にとっても成功体験になります。

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

 

その中でも自分の力でどこかに行けたと言った成功体験は自信につながると思われます。

しかし、公共交通機関の利用を一人で全てできるようになることは。。。

すごーーーーーく難易度が高いです( ;∀;)

 

例えば、○○のバス停から××のバス停まで行くと想定した場合

※(   )の中はとりわけ必要になるスキルです。

 

①何○○のバス停が何時発か、あるいは××のバス停に何時に着いておくべきか

(時間の把握、調べる能力、逆算的思考)

 

②今いる場所から○○のバス停の発車時間までに安全に行くことができるか

(時間の把握、安全確認、ルートの把握)

 

③バス停で、バスが来るのを待ち、ICカードを準備する

(待つ力、物がどこに入っているか把握する力)

 

➃ICカードをタッチし、空席を見つけて座るまたは、つり革を持って立つ

(その場でやらなけばならない行動、他者に合わせる力)

 

⑤××のバス停まで座ったり、立ったりし続ける力

(集中力、姿勢維持)

 

⑥降車の際に、ICカードをタッチしてバスから降りる

(やるべき行動の理解、他者に合わせる力)

 

もちろん、すべてがいきなりできるようになるのは難しいので、、、

今回は特に、赤字③、➃、⑤、⑥に重きを置いて療育を行いました。

 

 

生活自立を目指して、パブリックな場に出てみよう!

 

めじろ台教室から図書館の方へ向かうバス停は非常に近いところにあります。

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

 

バス停についたら「カードの準備してねー」と声がけします。

発達の偏りに関わらず、物をどこかにいれて、「あれ??どこ入れったけ??」っていうことないですか?

ものを入れた場所をずっと覚えて置くことは、結構難しかったりします( ;∀;)

 

そのため、カバンにしまった児童の場合であれば、頻繁に「どこにしまったけ?」と質問をし続けることで、場所を把握できます。

 

またこの児童のように首掛けなどにすると今、直近で使う場面などで、手元で使いやすくなるため、非常に便利になります!!

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

無事にICカードをタッチしたら、、、電車やバスでのルールの復習です!

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

TPOに合わせる力を養う

バスの中では、他の利用者の方ももちろんいるので、他者に合わせる力が必要になります!!

発達に偏りのある児童にとって、他者に合わせることは難しかったりします。

つまり、バス乗車練習では、TPO(時:time,場所:place , 場合:occasion)に合わせる力がアップすることが期待できます!!!

療育 バス通所 療育 バス通所

バスを降りた後は、ご褒美の図書館です!

図書館でもこのTPOを合わせる力が必要です!

自閉スペクトラム症の児童の中ではオウム返し(エコラリア)などで、一方的に声を出してしまう場合があります。

そのため事前にルールの再確認をし、いざ入館!!!

 

 療育 バス通所 

 

静かに本を読むことができました!!!

 

療育 バス通所 療育 バス通所

 

今回の療育が児童の成功体験になりますように ✊

以上、満員電車と満員バスはできるだけ避けたい心理指導担当職員、栗木がお送りしました!!!!

 

電車による通所練習も以前、行いましたので

良ければコチラからご覧ください(`・ω・´)b

☆電車で通う☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

▲page top