めじろ台教室の特色のグループ別活動!! 療育部屋の活用方法と視覚支援について

未分類

こんにちは!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

今回は、めじろ台教室の療育部屋の活用方法について取り上げさせていただきます。

 

空間や場所で区切る療育

めじろ台教室では、部屋が大きく分けると現在、4つあります。

誰が見て分かりやすく、視覚的に理解しやすいように

ピンク部屋(相談室)

八王子市放課後等デイサービスの相談室

 

黄色部屋

八王子市放課後等デイサービスの療育部屋

 

青部屋

八王子市放課後等デイサービスの療育部屋

 

以上のような色による分類を行っています。

また、児童全体で活動が行える部屋、大部屋もあります。

八王子市放課後等デイサービスの療育部屋

 

めじろ台教室の療育では、グループ別に活動を行う理由が多いです。

その理由は児童の発達的な進度にバラつきがあり、登所児童のニーズに出来るだけ近い支援を提供するためにグループ別の活動を行っています。

しかし、もう一つグループ別の活動を行う意味があります!

それは児童がやるべきこと、場所、時間で整理ということです。

 

 

例えば、このような経験はないでしょうか。

学校の授業、あるいは会社の会議などを仕切りのない場所で行った時に

違う班、グループで話している内容が耳に入って来て集中することが難しい。。。

やらないといけないことが頭に入ってこない( ;∀;)

仕切りのない所で話し合いをするときの心境

 

私たちの脳は五感を駆使して情報を収集しますが

特に話し合いなどの場合、聴覚的な情報が優先的になりやすいです。

特に自閉スペクトラムの特性を持つ児童は聴覚過敏の影響から注意の持続が困難になってしまうことが多々見受けられます。

そのため、一つの活動に集中してもらうという意味でも部屋を分けています。

また他にも気持ちの切り替えが上手く行かないため、クールダウンを行うため

活動への意欲が沸かない、人込みが嫌で1人になりたいときなど使用されます。

以上の点から多義的に部屋を活用することが出来ます!

 

 

視覚支援のためのカードの活用

4つの部屋では、それぞれ何を行うかを端的に分かりやすいこのような視覚支援カードを用いて、療育を行います。

 

療育のための視覚支援カード

これまでのブログで多く書かせていただきました「見通し」に関しての苦手さを感じる児童への配慮として、

声がけ等については挙げさせていただきましたが

 

例えば、療育開始時には、

「誰が(児童、スタッフ)」「どのような(療育)」「どこ(療育部屋)」「どれほど(時間)」を分かりやすい形で声がけをしていますが

グループ別の活動では特に「どこ(療育部屋)」「どのような(療育)」を児童に伝達することが大切になります。

療育の視覚支援カードの活用方法

 

以上が療育部屋の活用方法と視覚支援になります。

 

療育に入る前に児童が安心して参加できる環境づくりを今後とも目指していきたいです。

以上、めじろ台教室ぐらい大きな部屋に住みたい心理指導担当職員、栗木がお送り致しました。

=============================
姉妹教室の天神町教室・東浅川教室のブログも更新しております。ぜひ、ご覧ください(*'▽')
こどもプラス天神町教室
チャイルドブレイン東浅川教室
こどもプラスめじろ台教室
=============================

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 


こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

コメント