トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘粗大運動’

2023年明けましておめでとう!お正月活動で元気いっぱい活動しよう!!

2023-01-20

読者の皆様方、新年あけましておめでとうございます!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

年が明け、3週間近くが経ちました。

今年もめじろ台教室では、児童のみんなが四季の感じられる活動を多く取り入れていきたいと思っています。

そこで今回は、お正月にまつわる活動について取り上げさせていただきます。

 

書初め、コマなどの室内活動で微細協調運動を

 

年初めに書初めは学校などでもよく取り上げられる活動であります。

書初めのお題は、今年の干支である「卯年」、幸せな一年になるようにという思いを込めて「福」の2つにさせていただきました!

 

本年の干支を書初めする児童本年の干支を書初めする児童

お題は、児童自身に好きな字を選んで書いてもらうようにしました。

本教室の児童は活動日記などで文字を書く事には慣れている児童が多いです。

 本年の干支を書初めする児童

 

しかし、鉛筆のような硬筆ではなく、柔らかな軟筆には少しばかり苦戦している様子でした。

いつもと慣れない道具を使って、模写を行うことは微細協調運動であるため、手先の器用さを養う上で重要な活動になります。

また、半紙の中で、文字の長さを事前に予測する力で言えば、空間認識に関する力も養われます。

書初めをしている間は、お正月遊びで取り上げられるコマや少し前にはやりましたヨーヨーに取り組みました。

お正月遊びをする児童お正月遊びをする児童

このお正月活動も書初めと同様に、微細協調運動であるため、手先の器用さにつながる活動となりました!

 

子どもは風の子、凧揚げで空間認識力を育てる!

外のお正月の活動と言えば、凧揚げですよねー!

めじろ台教室の近くには万葉公園という少し広めの公園があるため、その公園で元気いっぱい凧揚げをしてもらいました!

 

読者の皆さんの中で凧を電柱や木にひっかけた経験のある方はいらっしゃいますか?

広い高いものが何もない広場で凧揚げを行うことが理想ではあるものの、東京で暮らしているとなかなか難しいですよね(-_-;)

万葉公園の広場は比較的広いもののはやり木などが生い茂っているため、木にひっかかるリスクはあります。

そういう点から加味すると空間認知のスキルが非常に必要になる遊びでもあります。

また、木に引っかかるリスクを逆手に取り、児童にルールを守る練習の機会にもさせていただきました。

例えば、「○○の場所までは行ってはいけません」や「凧を持って走っていい箇所はこのエリアです」などの声がけになります。

 

公園で凧揚げをする児童  公園で凧揚げをする児童

今年も新年から四季にまつわる楽しい活動を行うことができました!!

また、児童の皆が活動に楽しく参加できるイベントを考えていきたいと思います。

以上、小さい時に凧を電柱かけ過ぎて親によく怒られていた心理指導担当職員の栗木がお送りしました。

 

下記に四季にまつわるイベントをリンクを貼らせていただきます。

☆暑中見舞いをおうちに送ろう☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

楽しかったクリスマス♪☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

念願のお花見ピクニック&遊具でたくさん体を使って遊びました♪

児童の感性、才能を活かす!!! 2023年カレンダー制作(制作編)

 

年末の恒例イベント!高尾山の登山! もはや山登りベテラン児童ばかり??

2023-01-10

こんにちは!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

毎年の恒例行事になっている八王子市にある高尾山の山登りについて、今回は取り上げさせていただきます!

 

姉妹教室のイベント行事で始まった高尾山の登山ですが今回、数えて6回目になります!

 

高尾山に登頂した八王子の放課後等デイサービスの児童とスタッフ

 

八王子市は、前日までの天気予報で雨の予定でした!☂

雨で登れないか・・・!?と思われたのですが、自称、晴れ女(久保田先生)のおかげで(笑)

天気にも恵まれ、予定通り登山をすることができました!

高尾登山で天気を司る人

また、以前こどもプラスで働いていた懐かしいスタッフさん含め、この日のためにたくさんのボランティアさん方もご参加下さいました!

↓出発の音頭をわれらの教室代表の児童が行ってくれました☆

 

出発の音頭を取る児童

準備が出来ればいざ出発!!

 

山登り経験豊富なめじろ台教室の児童!

 

めじろ台教室の児童は、姉妹教室である天神町教室とチャイルドブレイン東浅川教室出身の児童が大半を占めます!

そのため、高尾山の登山に関してはスタッフよりも詳しかったり、身軽に登っていく児童がとても多かったです!

登山療育を行う児童登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

トップ到着した児童の大半が、めじろ台教室。。。

やっぱり、中高生は体力がありますね(^^)

 

山登りと療育との関連について

 

中高生であることが、体力の有無には非常に影響しますが、この体力は運動療育に大きく影響していると思われます。

柳澤運動プログラムでは、「懸垂力」「支持力」「跳躍力」の3点を軸に運動メニューが組まれています。特に、登山に関しては、「跳躍力」に代表とされる脚の力が存分に発揮されるイベントとなりました。

また登山イベントは、基本的に安全面の考慮からスタッフとペアを組み登ることになります。

その際に、一方的に児童が自分のペースで登ってしまえば、安全面どころの問題ではなくなってしまいます。

そのため、スタッフが児童に合わせて登山するのはもちろんですが、時には児童もスタッフに合わせて登る事も要求されるわけです。

 

登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

本教室では発達の偏りから、相手や周囲の状況に合わせることが苦手な児童も多く見受けられます。

そのため、他者状況を理解する力(協調性)をつける意味でも大変意味のあるイベントになったと思います。

 

本年もみんなと楽しく登山出来ればいいなーと思うばかりです!

以上、本教室の管理者(小高先生←雨女)が晴れ女になることを祈る栗木がお送りしました!

▲page top