Posts Tagged ‘特別支援学校’
3教室合同!大型バスで東京タワーにLet’s go‼‼‼2
最後はお楽しみのお土産ターーーーイム♬
各家庭に事前にどのようなお土産を買っていくのか話し合いをしてもらいました。
家でホームページを見て、「これを買いたい!」と意気込んで探してゲットした児童や、お目当ての物は見つからず諦めて家族皆で食べられる物を買う児童もいました。
見つからなかった時に諦めて他の選択肢を素直に受け入れられたこと、とっても素敵です(^_^)
支払いも自分で行います!
教室で普段からお金の勉強をしていったので、多くの児童はスムーズに支払いをすることが出来ていました!
持ってきているお金の合計を考えて、お土産やアイスを買いました^^
いくら残っているから、いくら使ってよいと考えながら買い物する練習は今後の自立にも繋がっていきます。
帰りのバスもレクリエーションやお話しを楽しみ、ほとんどの児童が寝ずに帰ってきました(*^-^*)
安全に楽しめてスタッフ一同安心しました!
夏休みはまだまだ続きます!次のイベントの報告もお楽しみに~(^o^)/
高桑
慣れない触覚にふれつつ楽しく感覚遊び!皆でスライム作り!
こんにちは。「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です☆
新学期が始まり、あっという間に5月になりました。
寒暖差が大きく体調も崩しやすい時期ですが、夢トレ教室の児童たちは元気いっぱいです!
そんなめじろ台教室の児童ですが
・特定のものにさわれない
・人と触れ合うことが苦手
などの触覚過敏をお持ちのお子さんがいらっしゃいます。
触覚過敏があると
・糊や粘土などの感覚が気になって触れない
・協力作業などで他者に触れられることが気になって作業できない
などの困りごとがおこってきます。
しかし感覚過敏において、無理強いしたり、どうにかしようとすると、不安になりより過敏に反応してしまうことがあります。
したがって無理に触らせようとせず、楽しいな、気持ちいいな、安全なものなんだ、を理解しながら経験していくことで不安を軽減させていくことが大切です。
そこで・・・
GW初日はスライムづくりを行いました!
よくみて線まで入れます。そろーりそろーり、真剣な顔!!
好きな色を選んで~
(人気色は青。いろんな色を混ぜる児童もいました!)
ホウ砂をいれてまぜまぜ・・・
固まってきた!!
スライム完成!!
感覚を楽しみながら伸ばしたり、もみもみしたり。
いろんな形に変化するスライムで楽しむ姿を見ることができました。
できたスライムを触れず、最初は見ているだけの児童もいましたが、スタッフが触ってみせたり、お友達が楽しそうに遊ぶ姿をみていると、最初は指先だけ触れ、何度か試した後にてのひら全体でスライムの感覚を楽しむことができました!
最後にもう一つ追加のお楽しみが・・・・
バケツで大きなスライムづくり!
糊や水、ホウ砂、絵の具を入れて~~
糊や水を入れるのも順番に行います。みんな待ててゆずることができて素晴らしい!
みんなで協力してまぜまぜ、まぜまぜ、まぜまぜ・・・・
棒を握って力いっぱいぐるぐる。棒をぎゅっと握ることは握力強化になります。
うわ~~!!!大きい!!!
みんな大きなスライムに興味津々、足で踏んで感触を確かめる児童もいました。
ちぎったり、もみもみしたり、丸めたり。
最初は苦手な様子を見せていた児童も、この頃には感覚にもすっかり慣れ大喜び!
手指を使ってたくさん遊ぶことができました。
そして何よりも、みんなで協力して一つのものを作ることで、気持ちも一体となり、できた時にみんなで味わう達成感はとてもよい経験になったのではないかなぁと子どもたちの様子を見て感じました。
今後も児童同士のコミュニケーションを意識しながら療育を行っていきたいと思います。
児童の楽しそうな様子と笑顔で日々癒されている中林がお送りしました。
こどもプラス八王子3教室+相談支援 虐待防止研修実施しました
こんにちは。
八王子の八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆
11/18(金)にめじろ台教室で実施された「虐待防止研修」についてお届けします。
ぜひ最後までご覧ください。
風通しの良い職場を目指して、職員のスキルアップを目指す
今回の虐待防止研修は、めじろ台教室で実施され、姉妹教室のチャイルドブレインのスタッフが講師となり、実施されました。
最初の30分はテキストを使用して、障害者虐待防止法について学びました。
虐待には5つの種類がある事、身体拘束には3つの条件が揃っていないといけない事。
身体拘束はなるべく行わない方が望ましい事や、本人や家族の同意が必ず必要、そして時間はなるべく短い時間で行う事が鉄則だという事を改めて学ぶことが出来ました。

本日は3グループに分かれてグループディスカッションも行いました。
グループディスカッションでは、ある事例を読んで「不適切な対応や虐待と考えられる職員の対応や組織の問題点」それに対しての「今後の改善策」の2つを考えました。

事例に出てくる利用者Aさんは自閉症の知的障がい児で、雷などの大きな音が鳴るとパニックになって、事業所の外に飛び出してしまいそうになった為、職員が「体を抑えつけた」という記述がありました。
これは「身体拘束」に当たる為、事前会議などで「体を抑えつけるしか方法はなかったのか」
「パニックになる前に、声をかけて安心させてやれば良かったのではないか」など職員同士で連携を図っていく事が大事であると、意見が出ました。
身体拘束は、止むを得ない場合は仕方ないが、本来は本人や家族の同意が必要であり、事細かくなぜ身体拘束をしなければならないのかを説明するという義務があります。
そして身体拘束は、継続して行うものではなく、解除する事を目標に同意書が作られるのです。
上記にも、「身体拘束は3つの条件が揃わないといけない」と書きましたが、その3つと言うのが、
①切迫性→利用者本人や他利用者、職員の命に危険がさらされる時
②非代替性→身体拘束を行う他に何か方法が無いか検討して
③一時性→身体拘束その他の行動制限が一時的である事
この3つです。
事例に出てきた利用者Aさんは職員Dさんにべったりの状況であり、責任者から利用者Aさんの事を任せられており、1対1で対応をしていました。
そして別の日には、利用者Aさんは日頃からこだわりが強いため、食事以外の事に興味が行ってしまうと、食べるのが遅くなってしまいます。
それを職員Dさんは、「食べないなら片づけるよ」と言って、途中の食事を片づけてしまいました。
ここでいけないのは、Aさんの意思を聞かずに下げてしまったことです。
これを見た、新人の職員Bさんは疑問に思い、管理者に報告したところ、「そういうのは全部Dさんに任せているからね」という返答でした。
このような管理者には、今後一切Bさんは意見を言わなくなるでしょう。なぜなら自分の意見をまともに聞き入れようとしないからです。
本来事業所は、管理者は、「風通しの良い環境を作る」事が大事なのです。自分の意見を管理者や職場の仲間に気軽に言える、そんな環境でないとこのような「虐待」や「身体拘束」が防止されることはありません。
今回の研修では、
①風通しの良い職場づくり
②利用児童の気持ちに耳を傾ける
この2つがポイントであると思いました。
そして今後も「虐待」や「身体拘束」が起こらないように、定期的に研修を行い、「スタッフのスキルアップ」が大切であると学べました。
これからも定期的にスタッフの勉強会や研修会への参加をしていきたいと思います。
生活自立訓練!服畳み、掃除道具の使い方、身近なことから””できる””を増やしていこう!
こんにちは!
八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆
本日は療育で取り入れている自立訓練!!
服畳みと掃除練習について紹介したいと思います!!
身の回りのことを出来るようになるために
身の回りのことをやるって、、、
正直に言えば、めんどくさいですよね(-_-;)
皆さんも日々、家で洗濯やお皿を洗ったり、道具の片付けなどめんどくさい身の回りのことをやっていると思われます。
しかし、その気になれば出来てしまうことも多いと思います。
それは、なぜか???
発達に偏りのある児童にとって、見通しがつかないと今やりたいことに囚われてしまうことが多いです。
例えば、宿題の期限が迫っている場合で考えてみると
宿題の期限が迫っている
↓
宿題を出さない
↓
宿題を出さないと成績が下がってしまう
↓
成績が悪いと進路に影響を受けてしまうなどなど
このように、障がい児はこの後、何が待ち受けているかを予測することが苦手である場合が多いです。
療育ではやった行動の結末を予想してもらう声がけなど行います(例えば片付けが出来なければ、この後どうなるかな)
それらが難しい児童には決められた時間の中でやる事を明確化し、児童の中でルーティンにさせること。
もしも今やっていることから抜け出せない場合は、時間を決めて終わらせるように約束させることなどを行います。
こういった支援の中で身の回りのこと、小さなところから一つづつできるようになることが自立や自信に繋がります。
ステップを踏んで、服を畳んでみよう
中高生になると、学校で制服を着るようになります。
そのため教室に着くと制服から療育のため活動着に着替えるといったステップを踏まなければなりません。
高校生ぐらいになると着替え、服畳みまでが習慣化され、スムーズに出来るようになることも多いです。
しかし着替えをスムーズに行うことが難しい児童も、ちらほら見受けられます。
そこで服畳み練習を実施してみました!
今回は運動などで使用するビブスを使って、服を畳んでもらいました。
掃除をしてみよう!まずは掃除道具の使い方から
服の畳み練習以外にも生活自立の訓練として児童と一緒に教室の掃除を行ったりします。
めじろ台教室の一日療育の日は、活動終わりに掃除の時間を設ける日が多いです。
児童自身が使った教室を児童自身で片付けるといった生活自立根差しています。
以前、掃除に関するブログも投稿しているので、コチラもよければご参照ください👍
掃除は拭き掃除、吐き掃除、ゴミを袋に詰めるなど様々です。
これらの掃除をする際に、もちろん道具を使いますので、掃除道具の使い方についておさらいを行いました。
児童のレベルに合わせて〇×クイズなどを用いて、正しく掃除道具を利用できるように支援させていただきました。
身近な大人が普段やってくれている生活面ことについて
児童自身が「自分でも”できた”」と思えることで達成感や自己効力感を感じやすくなると思われます!
これからも生活自立と児童が達成感が感じられる療育を提供できるように頑張りたいと思います(‘◇’)ゞ
以上、お掃除は苦手な心理指導担当職員の栗木がお送り致しました<(_ _)>
今年も柳沢運動プログラム!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
今年も柳沢運動プログラムを行っていき、支持力・懸垂力・跳躍力の他、社会性や協調性、柔軟性等養っていきます(^^)/
この日は、“平均台”を使ってたくさん遊びました。
まずは、まっすぐバランスを保って進みます。
バランスを保つことは、重力に対して真っすぐに立って姿勢を維持します。
体の傾き具合を感じ取ることも大切です。
Tさん、手を伸ばして慎重に渡れていますね^^
「あ!」と言われたら、即座に壁から手を離したUさん(笑)
見つかっちゃったね(笑)
次は、平均台の上を左右ジグザクにジャンプしていきます!
両足を揃えて、どの場所に平均台があるのか見て把握し、ジャンプをします。
ジグザグに進むこと自体も実は難しく、なかなか前に進めない子もいます。
両足を揃える+ジャンプをする+斜め前に進むとたくさんの要素が含まれています。
最後は、平均台の上をクマで進みます!
両手、両足を乗せて、腹筋に力を入れながらバランスを保って進みます^^
これが、大人でもきつくて・・・・。(笑)
腹筋に力を入れないと、フラフラしてしまいます。
体の一部分を意識しながら、手や足も動かす。難易度がある運動も皆挑戦しています(‘◇’)ゞ