トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘運動あそび’

3教室合同!大型バスで東京タワーにLet’s go‼‼‼2

2023-08-24

最後はお楽しみのお土産ターーーーイム♬

各家庭に事前にどのようなお土産を買っていくのか話し合いをしてもらいました。

家でホームページを見て、「これを買いたい!」と意気込んで探してゲットした児童や、お目当ての物は見つからず諦めて家族皆で食べられる物を買う児童もいました。

見つからなかった時に諦めて他の選択肢を素直に受け入れられたこと、とっても素敵です(^_^)

支払いも自分で行います!

教室で普段からお金の勉強をしていったので、多くの児童はスムーズに支払いをすることが出来ていました!

持ってきているお金の合計を考えて、お土産やアイスを買いました^^

いくら残っているから、いくら使ってよいと考えながら買い物する練習は今後の自立にも繋がっていきます。

 

帰りのバスもレクリエーションやお話しを楽しみ、ほとんどの児童が寝ずに帰ってきました(*^-^*)

安全に楽しめてスタッフ一同安心しました!

 

夏休みはまだまだ続きます!次のイベントの報告もお楽しみに~(^o^)/

 

高桑

学校の後は皆で体を動かしてスッキリしよう!

2023-05-16

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

学校で頑張ったお子様達^^放課後は皆で楽しく体を動かして、スッキリした気分を感じています。

危ないぞ!落ちないように進んでいこう!

丸いフープ道や高さがある三角の道、ゴツゴツした小さな丸い道等3通りの道を自分で選んで進んでいきます。

障がいを抱える子の中には、「次はどのようになるのか?」と“見通し”をつけることが難しい場合があります。例えば、急な予定の変更に対してパニックになってしまうこともあります。

この運動では、「この道を選んだら次はどのようになるのかな?」と見通しをつけることや「バランスが難しいけど、この道にチャレンジしてみよう!」と進むことで、考えながら体を動かします

また、様々な高さを進むことで、バランス感覚(前庭感覚)を養ったり、裸足で行うことで脳への刺激にも繋がります。

 

どの位の幅かな?力加減を考えて大きくジャンーーープ!!!

次は、赤の島から青の島へジャンプをします。

島と島の幅を考えて、どの位の力で踏み切れば飛び越せるのかイメージしてから力を入れます。

お子様一人ひとりの力に合わせて幅を変えたり、「島の間には川が流れているから気を付けて!」とイメージしやすい声掛けして、より楽しさを感じられるようにしています(^^♪

 

最後は皆で協力してお花を咲かせましょう♪

様々な道を進み、島をジャンプしたら、最後はマーカーをお花に見立ててコーンにさしていきます。

 

どこのコーンが空いているのか?全体を見て把握してからさしていきます。

また、コーンの先端にマーカーの穴を通すことは、目と手の協応に繋がります。

目と手の協応とは、目の動きに手の動きを合わせる力です。例えば、こちらに向かってくるボールを見て、取ったり避けたりするために体を動かすことや決まった大きさのマスの中に文字を書くこと等運動面、学習面にも繋がっていきます。

 

皆で楽しく体を動かしてスッキリした表情になったお子様達!(^^)!

これからも運動を通して様々な力を養いながら過ごしていきたいと思います。

 

以上、産休育休復帰をした運動保育士高桑がお送り致しました^^

年末の恒例イベント!高尾山の登山! もはや山登りベテラン児童ばかり??

2023-01-10

こんにちは!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

毎年の恒例行事になっている八王子市にある高尾山の山登りについて、今回は取り上げさせていただきます!

 

姉妹教室のイベント行事で始まった高尾山の登山ですが今回、数えて6回目になります!

 

高尾山に登頂した八王子の放課後等デイサービスの児童とスタッフ

 

八王子市は、前日までの天気予報で雨の予定でした!☂

雨で登れないか・・・!?と思われたのですが、自称、晴れ女(久保田先生)のおかげで(笑)

天気にも恵まれ、予定通り登山をすることができました!

高尾登山で天気を司る人

また、以前こどもプラスで働いていた懐かしいスタッフさん含め、この日のためにたくさんのボランティアさん方もご参加下さいました!

↓出発の音頭をわれらの教室代表の児童が行ってくれました☆

 

出発の音頭を取る児童

準備が出来ればいざ出発!!

 

山登り経験豊富なめじろ台教室の児童!

 

めじろ台教室の児童は、姉妹教室である天神町教室とチャイルドブレイン東浅川教室出身の児童が大半を占めます!

そのため、高尾山の登山に関してはスタッフよりも詳しかったり、身軽に登っていく児童がとても多かったです!

登山療育を行う児童登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

トップ到着した児童の大半が、めじろ台教室。。。

やっぱり、中高生は体力がありますね(^^)

 

山登りと療育との関連について

 

中高生であることが、体力の有無には非常に影響しますが、この体力は運動療育に大きく影響していると思われます。

柳澤運動プログラムでは、「懸垂力」「支持力」「跳躍力」の3点を軸に運動メニューが組まれています。特に、登山に関しては、「跳躍力」に代表とされる脚の力が存分に発揮されるイベントとなりました。

また登山イベントは、基本的に安全面の考慮からスタッフとペアを組み登ることになります。

その際に、一方的に児童が自分のペースで登ってしまえば、安全面どころの問題ではなくなってしまいます。

そのため、スタッフが児童に合わせて登山するのはもちろんですが、時には児童もスタッフに合わせて登る事も要求されるわけです。

 

登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

本教室では発達の偏りから、相手や周囲の状況に合わせることが苦手な児童も多く見受けられます。

そのため、他者状況を理解する力(協調性)をつける意味でも大変意味のあるイベントになったと思います。

 

本年もみんなと楽しく登山出来ればいいなーと思うばかりです!

以上、本教室の管理者(小高先生←雨女)が晴れ女になることを祈る栗木がお送りしました!

運動遊びの集大成!?放課後デイサービスでもワールドカップを楽しもう!

2022-12-29

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

今年はワールドカップがとても盛り上がりましたね!

夢トレ教室の自主活動では、サッカーをして楽しく過ごすお子様がいます!

今回は夢トレ教室でもサッカーを取り入れた運動遊びを行いましたのでご紹介いたします!

 

運動遊びにサッカーを取り入れることのメリットはたくさん!

普段行っていた柳澤運動プログラムで身につけた力を発揮するためにサッカーを取り入れました。

サッカーでは、”ボールを足で前に蹴る”という行動の中にも、

・片足で立つ→バランス感覚

・ボールやポールとの距離、ゴールとの距離を把握する→空間認知力、目で追う力

・どのくらいの力加減で蹴ればよいかをつかむ→固有受容覚の働き

など、様々な力・感覚を養うことも出来ます。

またこれらは日頃から行っている運動あそびからも少しずつ身についてきた力でもあります!

そして、サッカーを運動あそびに取り入れることで「シュートが決まった!」「ドリブルで進むことができた!」という、分かりやすい目標達成感へも繋がります

運動遊びサッカーを取り入れた療育
障害物をよけてドリブル サッカーを取り入れた運動遊び ドリブル     

 

サッカーをすることで、キーパーに止められないようにするには「どこに蹴ればいいのだろう」という判断力も必要になるため、考える力も育まれます。

 

夢トレ教室でPKをやって楽しく体を動かそう!

スタッフがゴールキーパーを行い児童がシュートをしました。

助走をつけて勢い良く蹴るお子様もいれば、助走をつけないで狙いを定めて蹴るお子様もいらっしゃいます。

運動遊び サッカー 療育 PK         サッカーを取り入れた運動療育
ボールを止める

マットを立ててそれをゴール代わりにして行いました!

多くのお子さんが笑顔で楽しく取り組んでいました!

みんな力強くボールを蹴りシュートすることができました! ブラボー!!

以上、ワールドカップをテレビで観戦中に興奮のあまり声を出しすぎて喉を痛めてしまった志村がお送りしました!笑

今回のサッカーのように運動遊びに関する記述も掲載しています!下のリンクからご覧ください ♪

トリックオアトリート! 放課後デイのハロウィン運動で楽しく体を動かそう!

また、姉妹教室の「チャイルドブレイン東浅川教室」でも過去にフットサルに関する記事をご紹介しています!

こちらも是非ご覧ください!

フットサルでビジョントレーニング!楽しみながら鬼ごっこで力をつけよう

 

 

 

トリックオアトリート! 放課後デイのハロウィン運動で楽しく体を動かそう!

2022-11-11

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

夢トレ教室では季節ごとのイベントを大切にしています!

秋といえばハロウィン🎃

子どもたちにスタッフが「10月31日は何の日ですか?」と聞くと「ハロウィン」と元気よく伝えてくれました。

今回は子どもたちから「やりたい」と希望があったハロウィンイベント、ハロウィンコラボ運動の紹介です(^^♪

ハロウィンの世界を探検して楽しく体を動かそう!

普段、行っている運動遊びをスタッフ間で意見を出し合い

ハロウィンバージョンにアレンジしました!

また、ハロウィン運動を始めるには仮装は欠かせません!

「トリックオアトリート」と言ってアイス運びに挑戦

仮装して両手を使わずにアイス運び

普段の一本橋渡りでは両手を広げバランスを取りながら進んでいます。

今回のハロウィン運動版の一本橋渡りではアイスを運び、落とさないように気を付けながら一本橋を渡るようにアレンジをしました!

アイスを貰うときに「トリックオアトリート」と言ってからアイスを受け取ります!

中には上のボールを持ってしまうお子さんがいましたが、

「アイスだから上の部分を持つと手が汚れるよ」と声をかけることで下の部分に持ち手を変えていました。

ハロウィン運動で感覚を研ぎ澄まそう!

ピンをよく見て投げる放課後デイのボウリング

ボールが真っ直ぐ進むように両手で投げるボウリング

ボウリングは感覚統合に繋がる遊びです!

①ボールを見て投げる。ピンを見てボールを投げる。(視覚)

②ボールを投げた後の姿勢を保つ。        (前庭覚)

③ピンに当てられるように力のコントロールをする。(固有感覚)

④ボールを触る。                (触覚)

➄ピンを倒れた音を感じる。           (聴覚)

 

多くのお子さんはピンを多く倒すためにボールを強く投げとても楽しく参加していました。

また自分の順番が終わっても他のお友達が頑張っているのを応援してくれる児童もいっぱいいました。

普段行っている運動遊びとは少し違うこともあり、とても楽しく参加できたと思います。

イベント期間中に、ハロウィン運動がないと「ハロウィン運動はやらないの?」とスタッフに質問をするお子さんもいたほどでした(*^^)v

以上、ハロウィンはグミをたくさん食べた志村がお送りしました!!

今回のイベントのように季節イベントに関する記事も掲載しています!下のリンクからご覧ください♪

目標を持って楽しく挑戦!様々な感覚を養える放課後デイの夏祭り!

念願のお花見ピクニック&遊具でたくさん体を使って遊びました♪

数を使った療育 すごろくゲームで集団での遊びを楽しむ

2022-10-21

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

最近、寒暖差が大きくなり体調を崩しやすくなる季節になりましたが十分気をつけていきましょう(^^)

 

夢トレ教室では日々、子ども達が楽しみながら参加できる活動を考えていますが、その中で今回は夏休みが明けてから実施している”スタッフ手作りのすごろくゲーム”についてご紹介します!!

 

オリジナルだからこそ、誰でも楽しみながらトレーニング!!

オセロや人生ゲームなど、ルールをある程度理解できる児童は様々なボードゲームを楽しむ機会はあると思いますが、オセロは基本2名対戦であったり、人生ゲームはお金も絡むことで難しく感じ楽しめない子もいます。

 

ゲームをする中で、例えば。。。

・数字は読めるけど数が理解できない

 (足し算や引き算など計算ができない、文章になると分からない)

・じゃんけんの勝ち負けがわからない

・勝ち負けや1番への拘りが強く、思い通りにいかなかったり負けてしまうと癇癪やパニックをおこす

このような理由でゲームを楽しめなかったりルールを守れない子もいますよね?

そこで、できるだけ多くの児童が楽しめるよう、オリジナルで作ったのがこのすごろくゲームです!!

心理指導担当の栗木先生が作ってくれました!

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

今回のすごろくゲームでは、「クイズに正解すると2マス進む」など、あえて数字を多めに使って作りました!

進む数や戻る数をマスに示すことで数字を読み、数を理解するトレーニングに繋がります。

また誕生日の近い人とじゃんけんなど、お友達とコミュニケーションをとることで次に進めるマスなども取り入れました。

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

スタッフもその場でクイズを出題するなど一緒に参加し、楽しくゲームをすることができました(^▽^)/

 

あえて順位を付けないことも、仲良く遊べるポイント!

発達障がいを抱える子の中には思い通りにゲームが進まないと(勝てないと)癇癪を起こしてしまう事がありますが、「○時○分までやる」「誰かがゴールするまでやる」など、ゲームを行う時間や終わりを明確に伝えるだけで、勝ち負けを重視しません。

 

だからこそ、それぞれマスに書かれたお題やイベントの、どれに当たるのかワクワクしながら行うので、サイコロを振って大きな数が出なかったり、ゴール出来なかったとしても、癇癪を起こしてしまう事なくすごろく自体を楽しめていました!

 

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

マスに書いてあった「変顔をする!」のお題通り、渾身の変顔をしてくれたT君♡

本人も楽しんでいましたが、周りで見ている子達も大笑いしながらそれを見て、むしろ自分も変顔のお題をやりたくなっている子もいました☆

 

すごろくの中にも「柳沢運動プログラム」が隠れている!?

マスのイベント内容には体を動かす内容も入っています!

 

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

Y君、マスに書いてあったイベントで腕立て伏せをしています!

スタッフと一緒にマスに書かれているイベントに取り組んでもらいますが、他にも「クマさん歩き」や「カンガルージャンプ」など柳沢運動プログラムの内容も盛り込んでいます(^▽^)/

日頃から慣れ親しんでいる運動あそびの内容もあるからこそ、「やりたくない!」という子が少なく、ゲームをしながら運動にもなり、楽しく積極的に参加してくれました!!

 

すごろくゲームを通して普段あまり話さないお友達と、この機会にコミュニケーションをとり仲良くなってほしいというねらいもあり、すごろくゲームを行いました。

これからもたくさんの子が楽しみながらスキルアップできるゲームや活動を考えていきたいと思います♪

 

以上、めじろ台教室で一番若くて一番元気(自称)な志村でした(^▽^)/

 

夢トレ教室では他にも様々な活動を行ってきました!是非チェックしてみてください☆↓↓↓

梱包練習☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

念願のお花見ピクニック&遊具でたくさん体を使って遊びました♪

2022-04-25

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です!

 

前回「社会性を身に付けながら持久力もアップ!ハイキング&ピクニック」の続きです(^▽^)/

皆でペースを合わせながら、およそ1時間。無事「殿入り中央公園」に到着!!

 

名物の長~い滑り台は子どもから大人まで楽しめる♪

殿入り中央公園には市内の公園の中でも最長を誇る、長いローラー滑り台(ローラースライダー)があり、その長さはなんと105m!大人もワクワクしちゃいます♪

滑る際には専用のボードも現地にあり、楽しくて何度も何度も滑りたくなります(^▽^)

実際、児童だけでなくスタッフも一緒に滑って楽しみました♪

皆気持ちよさそうに滑っていますが、何度も滑るためには、坂と階段を何度も上まで登らなくてはなりません。滑り台に挑戦すればするほど、もうそれだけでかなりの運動量に・・・(笑)

正直、昭和生まれにはなかなかキツイ!!(笑)いや、子ども達にとってもそれなりにキツかったはず!

でも楽しい滑り台の為なら皆へっちゃらでした!これぞ一石二鳥!?

ローラースライダー以外に楽しめるアスレチックが他にも!

大きなネットのツリーは、上まで登ると山のてっぺんのいるようで、風がとても気持ちいいです!

幾重にも重なる不安定なネットの上を歩くのでバランス感覚が養われたり、手の力で体を引き付けるので、腕の力が弱い子にとっては懸垂力を養う良いトレーニングにもなりますね!

 

でも時には上まで行かなくても、ハンモック代わりに?これはこれで気持ちよさそう(笑)

他にもゆらゆら揺れる吊り橋もあり、スリル満点のアスレチックで思いきり体を使って遊べる最高の公園です!

季節を感じながらピクニックを楽しみました♪

公園の上には広々とした芝生広場があり、ちょうど春の桜が見ごろの時期だったので、ランチはこの広場でお花見をしながら楽しみました♪もうこれだけで贅沢な気分です♪

外で食べるとご飯がより一層美味しくなるのはなぜなんでしょう(⌒∇⌒)

教室での活動も大切ですが、こうして定期的に外に出掛けることも、リフレッシュにもなり、その時にしか味わえない季節や旬を感じることにも繋がるので、とても大切なことだと思います。

ランチの後も、もちろんまた遊びましたが、食休みのためちょっと休憩・・・笑

休憩後も皆また思いきり遊び!走り!

それでも帰りも全員しっかり歩いて教室まで戻ってきました!

体をたくさん動かし、遊び尽くし、この日は流石に夜ぐっすり眠ったという保護者様からの声も・・・(^^)

行く曜日を変えたりしながら、是非また行きたいと思います♪♪

 

社会性を身に付けながら持久力もアップ!ハイキング&ピクニック①

2022-04-11

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(^▽^)/

教室が開所して初めての春休み🌸🌸🌸

この春で卒所する児童もおり、皆の良い思い出にもなればと思い、この日はハイキング&お花見ピクニックに出かけました!

 

長距離を歩くことで持久力が養われます!

今や外で遊ぶ場所が減り、外で遊ぶ機会も減り「あそび」と言えば”お家でゲーム”の子も少なくありません。

めじろ台教室では、学校や自宅から教室まで、歩いて自主通所している児童もいますが、基本的には車での送迎を行っております。また支援学校ではバスでの送迎もあります。

歩く機会が減り、運動不足が深刻なのは大人も子どもも同様で、現代社会において仕方のない事なのかもしれません。

だからこそ、こどもプラスでは体を動かす運動あそびを実施していますが、教室内の運動以外にも野外活動として、公園遊びや登山、散歩やジョギング、ハイキングなども定期的に行い体力向上に努めています!

ハイキングの良いところは、単発で行う運動と違い、長い距離を歩くことで「運動を長く続けられる”持久力”」を高めることができるところですね(^▽^)/

普段、運動不足だったり歩き慣れていない子は、年齢に関係なく少しの距離を歩いただけですぐに疲れを感じバテてしまいます。

この日は、めじろ台の教室から乗り物には一切乗らず、往復約5、4kmの道のりを全員がしっかり歩き切りました!途中、急な坂もありましたが、休憩をはさみながら皆頑張りました!

 

集団行動や交通のルールを守り、周囲に合わせることで社会性が育まれます

ハイキングを行う上での狙いは他にもあります。

それは「ルールを守り社会性を身に付けること」です。

当然のことながら、児童それぞれの運動能力には差があり、問題なく歩ける子もいれば、最後まで歩けるか心配な子もいました。

体力的に、また身体的に歩き切れるか心配な児童のことも考え、教室に留守番スタッフを配置し、いざという時は車を出せるよう万全の体制で臨みました。

結果的に全員問題なく歩くことが出来て、皆達成感に満ちた顔でしたが、歩くスピードがそれぞれ違う中で、歩くのが早い子は後ろと距離が離れた時には待ってくれて、歩くのがゆっくりな子は「皆に追いつかなきゃ!」と自主的に頑張って少し早く歩く姿も見られ、一人一人が”周囲にペースを合わせる”ことを考えながら歩いてくれたことに成長を感じました!

こうした積み重ねが、後々、”協調性も持つ”ことに繋がっていきます。

また、道中ガードレール等が無く、歩道がはっきりとしない細い道なども通ります。

発達障がいの特性でもある「こだわり」がある子で、例えば車が大好きな子は、車が通る度に自ら車に寄って行こうとする子もいるでしょう。

外を歩く際、周囲からの様々な音や刺激に反応し、興奮したりパニックを起こす可能性も考えられます。

スタッフが安全を確保するのは当然ですが、だからと言ってもう手を繋いで歩くことはしません。

自分で交通ルールやマナーを意識し歩く訓練の意味でも、道を歩く際の約束事をいくつか事前に決めて歩きました。

しばらく歩く内に、高校生児童の中には「後ろから車がくるよ!」と皆に声を掛けてくれる子もおり、自分のことだけでなく、周りのことも気に掛けている姿が頼もしかったです!

全員が、ルールを守って安全に歩けたおかげで、目的地「殿入中央公園」に無事到着しました!

K君、到着してほっと一息・・・(⌒∇⌒)

次回は、殿入り中央公園でのピクニックの様子などをお伝えします♪♪【つづく】

個性あふれる作品とビジョントレーニングを取り入れた節分コラボ週間!

2022-02-25

こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

2月と言えば、、、節分!!👹

ということで、めじろ台教室も節分に向けて準備をしました!

節分週間ではいつ鬼👹が来るのかと、みんな「ドキドキ」していました(^▽^)

制作活動では節分週間に向けて、「鬼の豆入れ」をつくりました!

 

微細協調運動を育む節分制作

 

紙コップを切って角の形を作ります。線に合わせて慎重にハサミで切っていきます。

 

はさみを使って切る作業では、

 

・線の上を真っすぐ切る

 

・紙コップを回転させながら切る

 

・手首を使って曲線を切る

 

など多くの微細運動が必要となります。

 

 

全ての事を一度にやろうとすると、混乱してしまいますが、まずは「黒い線の所に合わせて真っすぐ切ってみよう。」と声をかけると、みんな丁寧に作品を作っていました☺

 

もちろん顔も自分で作ります!

目玉や口の形など、どんな色にするのか・どこに置くのか

実際に動かしてよく考えていました。

 

個性あふれる鬼の豆入れ

 

様々の色があり、とても素敵ですね!🌟

完成した豆入れは教室に飾りました!

全部揃うと、さらに可愛さが増しますね(*^▽^*)

教室に飾られた豆入れを見て、子どもたちは「あれ私のだ!」と自分の豆入れを見つけて

とても喜んでいました。

 

また、他の友だちの作品を見て触ってみる子やじっくり眺める子など

友だちの作品にもとても興味を持っていました。

 

あれ・・!?本物の👹が!?笑

 

ビジョントレーニングを取り入れた節分コラボ運動

 

そしていよいよ節分週間の始まり始まり~~🚩

 

節分コラボ運動では、みんなの作った豆入れをもって運動をしました!

なんと、豆入れの中には本物の豆が入っております!!

 

普段は手に何も持ってない状態で運動をしますが

いつもと違う状態でも、戸惑うことなく運動することができました☺

 

豆を的に投げる時には「鬼は外~!」のかけ声でいれていました。

豆キャッチ!

子どもたちは赤い箱を持って豆をキャッチします。

どこに豆が飛んでくるのか分からないので子どもたちは先生の手元をよく見ていなければいけません。先生が手元を右に動かすと、こどもたちもそれを追いかけるように、目で追っていました。

これもビジョントレーニングの一環ですね❣❣

鬼退治!!

鬼の的を狙って、鬼退治をします👹

先生や友だちの顔が上に出てきたときには退治してはいけません!

 

鬼はどこから出てくるのかを把握する空間認知力

 

的が二つ出てきたときに鬼の的を叩く判断力を養うことができる運動です!

 

色々なところから鬼が出てくるので、子どもたちも大忙しです(;^ω^)

 

 

最後はみんなで楽しく鬼退治!!

子どもたちが力を合わせて💪鬼を退治しました!

流石の鬼もオロオロ😰ですね笑

とても楽しい節分週間になりました!

これからも楽しいイベントをたくさん考えていきますのでよろしくお願いいたします。

教室でブームの凧揚げ!社会性や感覚も養える運動遊びのご紹介

2022-02-19

こんにちは!こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の一ノ宮です。

1月の年明けから、めじろ台教室でブーム(?)☻となっているのが凧あげです!
凧あげというと、お正月がイメージされますが、お正月に限らず子どもたちは元気に楽しんでおりました❣ 天気も晴天☀ 絶好の凧あげ日和です!

大きな公園でのびのび運動

ホワイトボードに書いてあるその日のスケジュール予定を確認して「外うんどう」や「公園あそび」という文字を見つけると「やった~!凧あげできる!」と、なぜか【外=凧あげもOK】と子どもたちの中で変換されておりとても喜んでいました(笑)
凧あげをする時には、教室から歩いて10分程のところにある万葉公園へ出かけます。遊具もありますが、別で広場になっているところもあり、思いっきり走れる素敵な公園です!
空高く上がる凧にみんな釘付けです(^▽^)/

凧あげが大好きなUさんは凧を持つと元気いっぱいに公園の中を走っていました(o^―^o)
凧あげが始まると、他の友だちも「頑張れ~!」と応援していました。

凧あげで養われる様々な感覚

凧あげって、実はうまくあげるには感覚的な部分で『コツ』がいるので、発達障がいを持つお子さんの中でも特に距離感を掴むのが苦手な子や感覚鈍麻(感覚がにぶい)子には更に難しい(でも様々な力が養われる)遊びですよね!

 

まず、凧を空高く上げるためには一番最初は思いっきり走って凧を風に乗せる必要があるため、体力(特にスタートダッシュできるような瞬発力)が必要ですね!
また、凧との距離が離れている中で、糸を微調整しがら空中にキープできるよう体の向きや位置など距離感を掴む必要があるため空間認知力も養われます。
もちろん、うまくいく時もあれば失敗してしまう時もあります!
でもこの失敗と成功の繰り返しで、「どうしたら凧がうまくあがるのか」を自然と覚えていくのです(^▽^)/

凧あげは社会性も身につく遊び!

Hさんは自分の凧を持ってきてくれました!
かっこいい柄の凧に他の友だちも気になって眺めていましたが、貸し借りもトラブルなく行えていました(^▽^)/

慣れてくると、凧をあげる時に
どの位置からスタートすればよいのかコツを掴んでいました!

そして驚いたのは、何度か公園に出向くうちに、凧が落ちないように走り続けて、そのままバトンパスのように友だちに渡している子もいました🌟
さらに、凧をあげる順番を子どもたち同士で声をかけあって自然とルールを守れていました!

風が強い時には、

公園の木に凧が引っかかってしまわないように周りをよく見たり、
凧あげ中のお友達に「木があるから気をつけて!」と、順番待ち中の子が声をかけていました(*’ω’*)
皆で一つも物を使って遊ぶと、自分だけでなく相手のことも気遣う社会性も身に付きますね!
子どもたち自身が試行錯誤しながら「どうしたらお友達と仲良く凧あげを楽しめるか」を考えて遊べていたことに嬉しくなります!

 

凧あげひとつでこんなにも楽しく遊べて、様々な成長を発見できる機会になるとは想像以上でしたが、
これからも、柳沢運動プログラムでの運動療育はもちろん、他にも自然と社会性や運動能力が身に付くあそびをどんどん提供していきたいと思います!

 

« Older Entries

▲page top