トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘自立訓練’

生活スキルトレーニング「買い物」編!一人で買い物できるようになろう!

2023-06-21

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室

運動保育士の福地です。

 

梅雨入りし、ジメジメして気分も落ちやすいですが、児童に楽しんでもらえるよう、スタッフ一同日々頑張っています!

 

さて!この6月の第一週目は、「生活スキル週間」を実施しました!!

その中での‘‘お買い物クイズ編”をご紹介いたします!

 

前回の記事は下記から↓

めじろ台商店街まちづくりフェスで地域交流!社会性を育もう!!!

 

自立した生活のために必要なお買い物のスキル!

今回、この「お買い物クイズ」をやるきっかけとなったのは、「将来一人でお買い物が出来るようになって欲しい」という保護者様からの要望からです。

お買い物に必要なスキルは、お金についてはもちろん、商品名や種類等、様々な事を理解する必要があります。

日々、様々な形でお買い物に関するトレーニングは行っていますが、子ども達により楽しく前向きに取り組んでもらえるよう、今回は改めて教材を一から作成してみました😎

沢山の商品マグネット   

インターネットからイラスト画像を拾って、ラミネートして切った単純な物ですが、心を込めて作りました😊

子ども達の為に教材を考えて作るのが、私は大好きです!

トレーニングを開始する前に、教材を用いて説明したのですが、初めて見る教材に興味津々で皆意欲的に話を聞いていました。

 

ある日に取り組んだ、お買い物クイズの一例をご紹介します!

買ってくるものリストを見る女の子い①買ってくるものリストを見る女のこ②

5、6個ほど商品が書かれた買い物リストを、各児童に渡し、それを読んで一人ずつ沢山ある商品の中からリストにある商品(イラスト)を取って、手元にある袋に入れていくというものです。

皆一生懸命に自分の持っているリストを読み、考えて取っていました!

買ってくるものリストに書いてあるものをホワイトボードに並べる男の子①買ってくるものリストに書いてあるものをホワイトボードに並べる男の子②

こうした教材を用いて行ったことで、評価点もあれば課題点も見つかりましたので、今後も教材の改良やトレーニング方法の改善も重ねながら、それぞれの児童に合ったトレーニング方法で支援していきたいと思います🥺

この商品はどこの売り場?種類ごとに分けてみよう!!

児童とおつかいに行くと、例えばスーパーで「牛乳はどこだろう?」と聞くと”牛乳”=”飲みもの”→ペットボトル水などが置かれている売り場を一生懸命探そうとする子も中にはいます。

将来一人で買い物をするのに、売り場が分かっていないと、必要な物が見つからない為、どんな売り場に分類されるかについても考えてもらいました!

「日常用品」「飲料」「乳製品」等が書かれている、よく買い物売り場に書いてあるマグネット買い物のカテゴリを分けるという説明をするスタッフと、説明を聞く女の子「野菜」というカテゴリにマグネットを貼ろうとする男の子

 

皆、凄いです!!!

説明をすると、その通り分けることが出来た児童も多く、本当に感動しました!

「トマト」を野菜に入れずに「果物」に入れてしまう児童もいるかな?と、こちらでは予想していたのですが、一発で「野菜」に分類!!😆

素晴らしい…私が子供の頃は、絶対に果物に分けていましたが…😅

 

このように「お買い物クイズ」は進めていきました。

今後も引き続きお買い物トレーニングの一環としてやり方など工夫しながら、子ども達と楽しく取り組んでいきたいと思います!

 

以上、5月から姉妹教室より移動してきました、福地がお送り致しました(^^)

めじろ台教室の特色のグループ別活動!! 療育部屋の活用方法と視覚支援について

2023-02-20

こんにちは!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

今回は、めじろ台教室の療育部屋の活用方法について取り上げさせていただきます。

 

空間や場所で区切る療育

めじろ台教室では、部屋が大きく分けると現在、4つあります。

誰が見て分かりやすく、視覚的に理解しやすいように

ピンク部屋(相談室)

八王子市放課後等デイサービスの相談室

 

黄色部屋

八王子市放課後等デイサービスの療育部屋

 

青部屋

八王子市放課後等デイサービスの療育部屋

 

以上のような色による分類を行っています。

また、児童全体で活動が行える部屋、大部屋もあります。

八王子市放課後等デイサービスの療育部屋

 

めじろ台教室の療育では、グループ別に活動を行う理由が多いです。

その理由は児童の発達的な進度にバラつきがあり、登所児童のニーズに出来るだけ近い支援を提供するためにグループ別の活動を行っています。

しかし、もう一つグループ別の活動を行う意味があります!

それは児童がやるべきこと、場所、時間で整理ということです。

 

 

例えば、このような経験はないでしょうか。

学校の授業、あるいは会社の会議などを仕切りのない場所で行った時に

違う班、グループで話している内容が耳に入って来て集中することが難しい。。。

やらないといけないことが頭に入ってこない( ;∀;)

仕切りのない所で話し合いをするときの心境

 

私たちの脳は五感を駆使して情報を収集しますが

特に話し合いなどの場合、聴覚的な情報が優先的になりやすいです。

特に自閉スペクトラムの特性を持つ児童は聴覚過敏の影響から注意の持続が困難になってしまうことが多々見受けられます。

そのため、一つの活動に集中してもらうという意味でも部屋を分けています。

また他にも気持ちの切り替えが上手く行かないため、クールダウンを行うため

活動への意欲が沸かない、人込みが嫌で1人になりたいときなど使用されます。

以上の点から多義的に部屋を活用することが出来ます!

 

 

視覚支援のためのカードの活用

4つの部屋では、それぞれ何を行うかを端的に分かりやすいこのような視覚支援カードを用いて、療育を行います。

 

療育のための視覚支援カード

これまでのブログで多く書かせていただきました「見通し」に関しての苦手さを感じる児童への配慮として、

声がけ等については挙げさせていただきましたが

 

例えば、療育開始時には、

「誰が(児童、スタッフ)」「どのような(療育)」「どこ(療育部屋)」「どれほど(時間)」を分かりやすい形で声がけをしていますが

グループ別の活動では特に「どこ(療育部屋)」「どのような(療育)」を児童に伝達することが大切になります。

療育の視覚支援カードの活用方法

 

以上が療育部屋の活用方法と視覚支援になります。

 

療育に入る前に児童が安心して参加できる環境づくりを今後とも目指していきたいです。

以上、めじろ台教室ぐらい大きな部屋に住みたい心理指導担当職員、栗木がお送り致しました。

カフェおやつでスキルアップ!コミュニケーション力を養いつつ就労体験!

2022-10-07

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室!?です☆

 

今年の夏も毎日暑い日が続きましたが、夏休みも夢トレ教室の子ども達は変わらず元気に過ごすことができました!

また様々なイベントも楽しみ、とても思い出に残る夏休みとなりました(^▽^)/その中でも、子ども達からも保護者様からも大好評だったイベントの一つをご紹介!

カフェ店員になって楽しく接客やおもてなしを学ぼう!

普段、おやつの提供はありませんが、夏休みのある1週間を特別に「おやつ週間」にし、おやつを食べたのですが、ここは【就労トレーニング教室】!!

ただ提供するのではなく、教室をカフェにして、児童を順番にお客様役と店員役に分け注文やオーダーをとる練習をしてもらいました!

特に店員さん役はやる事がたくさん!!

①お客様が来たら「いらっしゃいませ」と言う

②お客様を席にご案内してメニューを出す

③お客様の注文が決まったらオーダーをとる

④厨房(別室)へ行って注文のお菓子や飲み物を用意する

⑤注文を受けたテーブル(お客様)へお菓子を運ぶ

⑥お客様が食べ終わったら片付けや会計をする。

⑦お客様が帰る時「ありがとうございました」と言う

ざっくりした手順でもこれだけのことを覚えたり意識して動くのは、とても大変なことです。

一方、発達障がいの中でも代表的な特性として短期記憶が苦手同時に複数の事をこなすのが苦手、他者とのコミュニケーションが苦手じっとしていられない、、、等々ありますが、そういった中で「接客」というのは、更にハードルが高いことかもしれません。

 

でも大丈夫!!うまくいかなくて当然(^^)いつも一緒に過ごすお友達との「ごっこ遊び」感覚で楽しみつつ、こういった経験を積むことが重要なのです!事前にルールや手順などを説明し、スタッフ同士で実演しお手本も見せたうえで楽しく取り組んでもらいました♪

この「お手本を見せる」ことも理解が難しい子に対しては特に重要です。人は、目からの情報取得が8割とか、耳からの情報のおよそ600倍とも言われていますが、特に自閉スペクトラム症(ASD)の方には日頃から視覚支援を意識しています。

皆で役割分担して協調性を育む!

カフェおやつをやってみると、子ども達それぞれの特性や得意・不得意が見えてくることがあります。

例えば、記憶するのは苦手だけど愛想良くコミュニケーションを取るのが上手な子もいれば、一見不愛想な感じに見えるけどやる事はテキパキとミスなくできる子もいます(^^)

 

店員さん役の時は、確かにやることも多く大変ですが、スタッフも横で助けながら、皆それぞれの得意分野を活かし、フォローしあってひとつのチームのように協力できたことが素晴らしかったです!

 

このカフェのために、オリジナルでメニュー表とオーダーシートも作りました!

一生懸命お客さんの注文を聞いてオーダーシートに書き込んでますね(o^―^o)

感染予防の観点からも、今回お菓子類は全て個包装のもの。また店員さん役は、消毒やマスクはもちろんですが、エプロンや三角巾、手袋の着用も徹底しました。

オーダーシートを確認し、間違えないよう注文されたお菓子を皿に準備!

飲み物もあるので、コップから溢れない、でも少なすぎないちょうどよい量に注ぎます!「ちょうどよい」なんて曖昧なことは発達障がいをもつ子にとっては難しいところですが、ここはあえて線など目印は書かずにやってもらったのですが、なんと!なんと!

まさに「ちょうどよい量」で注ぐことができる子が多く感動しました!!!

そして、お菓子を落としたり飲み物をこぼさないよう、慎重に配膳してくれました☆

これは手足の動きや曲げ伸ばしなどを感じる固有受容覚や、身体の傾きやスピードを感じる前庭覚が整理できていないと難しいことです。

テーブルに置く時、お手本を思い出して「お待たせしました」「ごゆっくりどうぞ」など気遣いの言葉を掛けることが出来る子も☆

またお客様役の子達も静かに待ち、あたたかく見守ってくれています(^^)

 

お客様役も勉強!飲食店でのマナーやお金の支払いについて学ぶ!

お客様にもルールやマナーがあります!

最近の飲食店ではタブレット注文なども増えていますが、夢トレのカフェはコミュニケーション重視で、注文が決まったら自分から「すみませ~ん!」や「注文お願いします!」など、店員さんを呼んでもらいます!

自分の欲しい(食べたい)ものを選択肢の中から選ぶことも、それを相手にわかるように伝えることも、日常生活を送るうえで必要なスキルです。

食べた後は店員さんがテーブルに置いて行ったオーダーシートを持って会計へ!

今回はちょうど100円という理解しやすい金額で統一しましたが、お金の勉強は日々様々なやり方で経験してもらっているので、また別の記事でご紹介します☆

ここでも、店員さん役は「ありがとうございました」お客さん役は「ごちそうさまでした」など、気遣いの言葉を伝える練習をしました!

 

店員さん役も楽しんで取り組んでくれた子が多く、おやつも食べられるので「またやりたい!」という声が多数!実はこのカフェおやつ、昨年の夏休みも実施したので、それを覚えており最初からやる気満々の子や、自分で予習をしてきていた子もいたのです☆

アレンジを加えながら、これは恒例のイベントになりそうな予感・・・♡♡

 

昨年の夏休みイベントの様子も一部ご紹介しています!是非ご覧ください☆↓↓↓

☆暑中見舞いをおうちに送ろう☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2022-01-21

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の小高です!
 
冬休み最後の土曜日は、皆で電車に乗って多摩動物公園へ出かけました♪
 
今回は途中で電車の乗り換えもあるので、皆マナーを守ってスムーズに移動ができるかな!?
と、少し心配もありましたが、どの児童も電車内でのマナーが良く、きちんと乗り換えも順番を守ることができていました!!
 


 
そして普段は乗ることのない可愛いラッピング電車に乗り換えて、いよいよ多摩動物公園へ!!
 

 
まず園内に入り、一人のお友達が案内マップを手にとると、他の子たちもこぞってマップを手にし、とても興味津々に見ていました(^▽^)/


どこにどんな動物がいるのか、今自分たちはどことにいるのか、昨年地図の見方についても皆で学びましたね。
 
誰より先に地図を手にしたFくん。「この近くだとウサギがいるよ!」など、地図を見ながら皆に教えてくれました!
 
height=

 
どの動物も食い入るように見ていましたが、今回、多摩動物公園で「絶対見に行こうね!」とみんなで約束ていた動物がいます!
 

今年の干支でもあるトラさんで~す♪
「トラさんどこにいる!?見える!?」「あそこにいるよ!」
みんな興奮しながら嬉しそうに眺めていました(^▽^)/
 
まだ所々雪が残っていましたが、広い芝生でお昼ごはん♪
やっぱり外でたべるとより美味しい!!

 
そして食後には、気付けばスタッフも混ざってプチ雪合戦や雪だるま作りが始まっていました(笑)
 

 
とても全部の動物を見てまわることはできませんでしたが、午後も色々な動物を見て回りました!
それでも皆「楽しかった!また来たい!」と言ってくれて、よい思い出づくりが出来ました!
ルールやマナーを守りながら、こうして楽しめる機会を今後もつくっていきたいと思います(^▽^)/
 

 

2022年オリジナルカレンダー☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-11-30

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です!
 
めじろ台教室が開所して早くも半年!
通所練習ではめじろ台駅を利用し、学校休業日の買い弁では近所のスーパーへお昼ご飯を買いに行ったり、下の階のカレー屋さんにはハロウィンでお菓子をもらいに行ったり、、、地域の方々に大変お世話になっています(^▽^)/
 
この日は感謝のプレゼントを完成させ、ご近所様へお渡しに行きました!
プレゼントは、勤労感謝の日に向けて10月から皆でコツコツ作ってきた、
こどもプラスめじろ台教室完全オリジナル『2022年カレンダー』です!!

 

中には、カレンダーの曜日や日にちの見方が分からない児童も少なくありません。
ところが、日々「活動日記」を書く時カレンダーで次の登所日を確認するうちにカレンダーの見方を理解してきた児童もいます!これも日々の積み重ねですね!

 
カレンダー作成に向け、2022年の1月~12月まで日にちを全て書いてくれたTさん!

本当にありがとう(o^―^o)

 

それから、児童それぞれが好きな絵や得意な絵など、思い思いに描いてくれた作品をカレンダーにはめて

1月から12月までの紙を綺麗に重ねてホチキスでとめて、表紙も付けて、しっかり製本テープで製本もして、、、

できあがり~♪♪

 
作成には時間もかかりましたが、それだけにかなり良い感じのものができあがりました!!
自信作です!!笑

 
緊張しながらも、皆「ありがとうございます」の気持ちを込めて渡すことが出来ました!
そして、これからも宜しくお願いします!

 
このカレンダーのお話をして「是非我が家にも欲しい!」という保護者様からのお声も多数いただきました~(^▽^)/
是非欲しい!という方は、お気軽にスタッフまでお申し付け下さい♪♪
 
小高

いちょう祭り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-11-27

こんにちは!
放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子の一ノ宮です。

 

公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。

 

ますます深まる秋を感じながら、子どたちも自然との触れ合いを楽しんでいます。

 

そして11月20日(土)に、

 

いちょう祭りに行ってきました!!

 

この日はチャイルドブレイン東浅川教室と合同での活動となりました。教室に到着するなり、子どもたちはみんな「早く行きたい!」と楽しみにしていました(^▽^)

 

いちょう並木を通りながら二教室仲良くお祭りに向かいます!

屋台を見ながらピース✌ 「何を買おうかな」と考えてる顔かな(⌒∇⌒)

 

お祭りに行くと食べ物やくじ引きなどの屋台がたくさんあり、みんな「わぁ~✨」と目を輝かせていました。この日のためにしっかりとお小遣いも持ってきて準備万端です!

 

チョコバナナをゲットです☆

 

Tさんは「チョコバナナを買いたいです!」と自分から言えました。そして、お店の人から言われた金額も自分で出すこともできました!

 

代金の支払い、とても大切な勉強ですね!!

 

 

 

Aさんはくじ引きに挑戦です☺ お目当てのものゲットかな~!

 

どのお子様も、お祭りをとても楽しんでいました。自分の食べたいもの、やりたいことをしっかりと言葉にしてスタッフに伝えることができていました。

 

このような久々の楽しいお祭りで、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。

 

また、このようなイベントがある際には、感染症対策をしっかりとして参加したいと思います。

さて、秋も終わりに近づき、いよいよ冬の季節となりました。

12月もめじろ台教室では様々なイベントを企画しております!今後も子どもたちが楽しんで活動できるようにしていきたいと思います!

 

また、小学生以下の子どもたちには、運動あそびを通して身体も心も思い通りに動かせるような支援を実地しております。

以下の教室も見てくださいね^^

 

こどもプラス天神町教室

チャイルドブレイン東浅川教室

 

 

就労見学・体験に行きました☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-09-15

こんにちは
八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

当教室は、主に中高生を対象に日々様々な活動の中で楽しみながら就労に向けてトレーニングを行っています。
実際に就労見学・体験も行っています!

 

ただ、コロナ渦ということもあり高校生数名を中心に少人数での体験になりましたが、今回夏休みに3カ所の事業所様にご協力頂き実施することが出来ました!

 

そのうちの一つをご紹介します!
8月16日(月)、高校生2名を連れてNPO法人ソルフォジオが運営する就労継続支援B型の事業所「サーカス」様にお邪魔しました!!

 

「サーカス」さんは、2019年10月にスタートした比較的新しい事業所で、絵画活動や雑貨制作、衣類の仕分けからハンガー掛け、農業や飲食店(あきる野市の海鮮丼テイクアウト専門店「丼丸」にて接客や盛り付け等)など、幅広く行っています☆
 

サーカスさんについての詳細はこちらをクリック

 

事業所内はとてもリラックスした雰囲気で、中にはカラオケ機材もあり利用者さんが歌うこともあるそうです(⌒∇⌒)楽しそう♪

 

この日は子供服のサイズを見分け、サイズ別にハンガーに掛ける作業体験と、雑貨制作として刺し子の体験をさせて頂きました!

 

 

高校2年生のK君、服のサイズをしっかり見分け、前と後ろの向きも正しくハンガーに掛けることが出来ていました!

 

 

刺し子ではだんだん夢中になり、気づけば魚の模様が・・・(⌒∇⌒)
本人もとても楽しんで取り組むことが出来ました!

 

短時間の体験ではありましたが、緊張しながらもこうしてどんな作業も楽しみながら行えることは素晴らしいですね!

 

お忙しい中、ご協力下さいましたサーカスの皆様、本当にありがとうございました☆
また、長期休み等にお邪魔させて頂きます☆

 

そして、今後もご協力いただける事業所様には積極的に見学・体験に伺いたいと思います!

うちわで運動☆夏イベント☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-25

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

先日アップした「うちわ作成」のブログ見てもらえましたか?

 

今回はその時に作ったうちわを使って運動を行なっていきます。

 

紙風船をうちわで叩いて落とさないように走っていますね。

 

強く叩きすぎてしまうと割れてしまいます。

また優しすぎても乗せて走るだけであまり楽しくありません。

 

<力加減💪>が非常に重要な遊びです。

 

この<力加減💪>

他者とコミュニケーションをとることや生活の中で非常に重要な能力です。

 

例えば

  • キャッチボールで近い距離でも全力で投げてしまう
  • 相手を呼ぶ時に肩を叩く力が強い
  • いつも「声がでかい」「うるさい」と言われる
  • 飲み物をよくこぼす
  • 筆圧が強い・消しゴムが上手に使えない

など

自閉症スペクトラム(ASD)の子どもや

注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもに当てはまることが多くあります。

 

そのような中「優しく!!」や「ゆっくり!!」って伝わらないことも多々あって…

支援していく中でもよく使いがちなのですが、逆に刺激を入れてあげることも大切です。

 

楽しみながら〈調整力〉を養っていくことがいいですね^^

 

子どもたちにとっては「あれ?気付いたらできるようになってる!」

 

これが理想的な形です☆

 

ボールでもおこなっています。

今度は落ちないように〈距離感📏〉が大切です。

 

うちわの中を落ちないようにコントロールしながら、リレー形式でやれば

競走にもなる!速く走りたいけど、落とさないように!!

 

難しければ、たまーーに補助で片手使ってもOK!!

 

こどもプラスグループでは「運動療育」をメインで行なっております。

 

めじろ台教室は中高生向けの放課後等デイサービスの為、

運動以外にも自立に向けてSSTや作業の実践など

先を見据えた支援がたくさんあります。

 

今通っているこどもたちは以前から通っていた

グループ会社の天神町教室東浅川教室でたくさん運動をしてきました。

そのため運動が得意な子や、身体を動かすのが好きな子が多いです^^

 

夏休みもたくさん活動を行なってきましたが、運動も定期的に実施しています!

☆靴紐結びで微細運動を養う☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-05

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

今回の事業所での療育は、靴紐結びをおこないました。

日常生活の中で必要な能力の一つになります。

 

身だしなみとして服装などを整えることも大切になってきますが

外を歩くのに靴を必ず履きます。

その時に靴紐がほどけていたら危ないですよね。

 

また靴紐がどのように靴についているのかを理解するためや

穴に紐を通す練習も兼ねて最初から実践してみました。

一つ一つ穴に通して、左右交互にクロスにして・・・と

大人でも結構難しく時間がかかる作業ですよね。

 

穴に靴紐を通すこと自体は指先の細かなコントロールが

必要な微細運動となります。

今回は靴紐ですが、微細運動は日常生活の様々な場面で必要になります。

 

☆食事の時のお箸やスプーンを使う

☆勉強する時の筆圧調整

☆ボール投げ

☆衣服の着脱(ボタンの着脱など)

 

などですが、発達障がいの子どもたちにとっては

この細かな指先のコントロールや、力加減が難しい子ども達が多いです。

微細運動は、身体の中心部分から動かす粗大運動がまず上手にできないと

難しい場合があります。

 

身体全身や中心部分がしっかりと動かせることが必要になってきます。

 

運動あそびで身体を動かす療育を

八王子市内の他の放課後等デイサービスで

未就学小学生の時にたくさん実施してきた子たちにとっては

簡単だったようです。

 

あっという間に靴になっています^^

 

クロスにすることも中心の理解などができていなければ

難しいことでもあります。

 

指先の理解や中心軸の理解のためにも運動療育や

細かな指先を意識した療育は大切になります。

子どもたちに合わせて電車通所なども含めて

必要な支援を継続的に実施できるようにしていきます。

☆電車で通う☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-07-26

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子です。

 

教室を利用するにあたり、学校が終わってから教室に来なければなりません。

普段は車でスタッフが学校にお迎えに来て、車で移動後、教室に到着するという流れですが

今回はみんなで電車に乗って教室に向かう様子をご紹介します。

 

 

事前に用意していたsuicaを使用して改札を通ります。

残金はあるかな?自分自身の管理をすることも今後目標にしていきます。

今回は親御さんに事前に入金しておいていただき、無事に通ることができました。

 

時刻表を見て「次は何時かな?」確認です。

 

自閉症スペクトラム(ASD)の児童は、待つことが苦手だったり

先の見通しがたたないと不安になってしまうという傾向があります。

時刻表を見て「あと○○分待てばいい」とわかるだけでも

落ち着くと言われます。

 

その他、視覚的にわかるように「この電車に乗ります」と

写真も持って行きました。

こどもたちにとって初めてのことも不安なく取り組めるように

事前に準備をして取り組んでいます。

 

さて電車の中は…とてもみんな落ち着いていました。

電車が好きな子どもも多くいて興奮してしまうのではないかと

先生たちは少し不安でしたが、しっかりとルールを守って静かに乗ることができました。

 

教室に帰ってからの様子です。

 

振り返りを行い、電車の中や駅などではどのような振る舞いや言動が

正しいのかを確認しています。子ども自身がモデルになって実践してくれています。

これも子どもが「やりたい」と積極的に出て来てくれました。

 

こどもプラスめじろ台教室では、ただトレーニングを実践するだけではなく

支援の振り返りを子どもたちにもしてもらいます。

 

その結果、支援の時だけできるにとどまらないように

日常生活でもできるようになっていきます。

 

次の週の子どもの様子です。

振り返りで友達がやっていたことを思い出して駅のホームで既にスタンバイ^^

素晴らしいですね!スタッフは大喜びです。

 

特別支援学校に通う子どもたちは高校を卒業した後

就労支援事業や生活介護、大学等含めて色々な選択肢や

進路があります。

 

大人になって働くとなることや、自分で好きなところに行くにあたって

公共交通機関が利用できるようになることは必要なことです。

 

今回はスタッフが一緒になって取り組みましたが、バスなども含め

自分1人でできるようになる為に、継続して支援していきます。

« Older Entries

▲page top