トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘支援学校’

社会性を身に付けながら持久力もアップ!ハイキング&ピクニック①

2022-04-11

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(^▽^)/

教室が開所して初めての春休み🌸🌸🌸

この春で卒所する児童もおり、皆の良い思い出にもなればと思い、この日はハイキング&お花見ピクニックに出かけました!

 

長距離を歩くことで持久力が養われます!

今や外で遊ぶ場所が減り、外で遊ぶ機会も減り「あそび」と言えば”お家でゲーム”の子も少なくありません。

めじろ台教室では、学校や自宅から教室まで、歩いて自主通所している児童もいますが、基本的には車での送迎を行っております。また支援学校ではバスでの送迎もあります。

歩く機会が減り、運動不足が深刻なのは大人も子どもも同様で、現代社会において仕方のない事なのかもしれません。

だからこそ、こどもプラスでは体を動かす運動あそびを実施していますが、教室内の運動以外にも野外活動として、公園遊びや登山、散歩やジョギング、ハイキングなども定期的に行い体力向上に努めています!

ハイキングの良いところは、単発で行う運動と違い、長い距離を歩くことで「運動を長く続けられる”持久力”」を高めることができるところですね(^▽^)/

普段、運動不足だったり歩き慣れていない子は、年齢に関係なく少しの距離を歩いただけですぐに疲れを感じバテてしまいます。

この日は、めじろ台の教室から乗り物には一切乗らず、往復約5、4kmの道のりを全員がしっかり歩き切りました!途中、急な坂もありましたが、休憩をはさみながら皆頑張りました!

 

集団行動や交通のルールを守り、周囲に合わせることで社会性が育まれます

ハイキングを行う上での狙いは他にもあります。

それは「ルールを守り社会性を身に付けること」です。

当然のことながら、児童それぞれの運動能力には差があり、問題なく歩ける子もいれば、最後まで歩けるか心配な子もいました。

体力的に、また身体的に歩き切れるか心配な児童のことも考え、教室に留守番スタッフを配置し、いざという時は車を出せるよう万全の体制で臨みました。

結果的に全員問題なく歩くことが出来て、皆達成感に満ちた顔でしたが、歩くスピードがそれぞれ違う中で、歩くのが早い子は後ろと距離が離れた時には待ってくれて、歩くのがゆっくりな子は「皆に追いつかなきゃ!」と自主的に頑張って少し早く歩く姿も見られ、一人一人が”周囲にペースを合わせる”ことを考えながら歩いてくれたことに成長を感じました!

こうした積み重ねが、後々、”協調性も持つ”ことに繋がっていきます。

また、道中ガードレール等が無く、歩道がはっきりとしない細い道なども通ります。

発達障がいの特性でもある「こだわり」がある子で、例えば車が大好きな子は、車が通る度に自ら車に寄って行こうとする子もいるでしょう。

外を歩く際、周囲からの様々な音や刺激に反応し、興奮したりパニックを起こす可能性も考えられます。

スタッフが安全を確保するのは当然ですが、だからと言ってもう手を繋いで歩くことはしません。

自分で交通ルールやマナーを意識し歩く訓練の意味でも、道を歩く際の約束事をいくつか事前に決めて歩きました。

しばらく歩く内に、高校生児童の中には「後ろから車がくるよ!」と皆に声を掛けてくれる子もおり、自分のことだけでなく、周りのことも気に掛けている姿が頼もしかったです!

全員が、ルールを守って安全に歩けたおかげで、目的地「殿入中央公園」に無事到着しました!

K君、到着してほっと一息・・・(⌒∇⌒)

次回は、殿入り中央公園でのピクニックの様子などをお伝えします♪♪【つづく】

いつもありがとう☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2022-01-17

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

学校のお迎えや自宅、お出かけ等で乗っている教室の車(^_-)-☆
感謝の気持ちを込めて、洗車をしました!

雑巾を畳んで、外側を拭きます。

どのくらいの力で汚れが拭き取れるだろう?
ここも汚れてる!と力加減や気づきも大切です。

 

次は、車内の掃除です。

掃除機を使って、マットの下までゴミを吸い上げます。
乗っている時は気づかなかった所も、よ~~く見て細かい部分も掃除できていました。

 

最後はガソリンを入れます!

カードを照らして~

給油!
Sさんは、将来免許をとって車を運転したいそうです^^
道路標識も勉強しています。
将来に向けて、良い経験ができましたね\(^o^)/

 

全体を見る視野、焦点を当てて集中して見る視野、ゴミを見ながら丁寧に手を動かす協応動作等さまざまな力を養える時間でした(^_-)-☆

2022年スタートしました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2022-01-10

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の小高です!

 
新年 明けましておめでとうございます!
2022年もどうぞ宜しくお願い致します!

 
年明け、久しぶりに会うお友達やスタッフ!
でも皆変わらず元気で何よりでした(⌒∇⌒)

 
きっとお正月に美味しいものをたくさん食べたお友達も多いはず!
年明け早々ですが、午前中にはしっかり運動あそびも行い、カロリー消費と代謝促進で食べたものをリセットです笑

Kさん、年末年始のお休みブランクを感じさせない、キレのある見事な動きでした!!素晴らしい!

 

また年明けと言うことで、めじろ台教室としてはお初となる”書初め”を始めました~♪
何を書いてもらおうかと迷いましたが、テーマは今年の干支でもある「寅」または「賀正」
どちらか好きな方を書いてもらいました!

 
毛筆での書写は、見ながら書くという難しさはもちろん、ゆっくり丁寧に書きすぎても
途中で筆を長い時間止めすぎてしまうと半紙に墨汁がにじんでしまうので、ペンや鉛筆の書写よりさらに難しいですね!
丁寧さと程良いスピード感や潔さも必要になります!
 

Tくん、2文字の難しい「賀正」に挑戦してくれました!!
一生懸命なのが伝わってきますね~(^▽^)/
今回、全員共通で、書き直しできるのは1人3枚までというルールも決めました!
Tくんは3枚全て書いて、その中から1番のお気に入りを自分で決めまいた!

 

Kくん、しっかり左手も添えてとても姿勢よく書けてますね!
日頃運動あそびにも取り入れている体幹トレーニングは、こういった姿勢維持にも繋がります!

 

Hくん、かなり集中して書いていましたが、賀正の字のバランスに納得できず、なかなか苦戦していました!
でも1枚目→2枚目→3枚目と書くうちにコツをつかんだのか、3枚目で納得できるものが仕上がって喜んでいました♪

決められた枚数の中で、自分で考えて修正し、完成させる。
日常生活の中で、こうしたスキルはとえも重要ですね(^▽^)/

 

出来上がった作品はこの後教室に飾ります!
さあ、どんな作品が出来上がったのか、こうご期待!!
 

2022年オリジナルカレンダー☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-11-30

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です!
 
めじろ台教室が開所して早くも半年!
通所練習ではめじろ台駅を利用し、学校休業日の買い弁では近所のスーパーへお昼ご飯を買いに行ったり、下の階のカレー屋さんにはハロウィンでお菓子をもらいに行ったり、、、地域の方々に大変お世話になっています(^▽^)/
 
この日は感謝のプレゼントを完成させ、ご近所様へお渡しに行きました!
プレゼントは、勤労感謝の日に向けて10月から皆でコツコツ作ってきた、
こどもプラスめじろ台教室完全オリジナル『2022年カレンダー』です!!

 

中には、カレンダーの曜日や日にちの見方が分からない児童も少なくありません。
ところが、日々「活動日記」を書く時カレンダーで次の登所日を確認するうちにカレンダーの見方を理解してきた児童もいます!これも日々の積み重ねですね!

 
カレンダー作成に向け、2022年の1月~12月まで日にちを全て書いてくれたTさん!

本当にありがとう(o^―^o)

 

それから、児童それぞれが好きな絵や得意な絵など、思い思いに描いてくれた作品をカレンダーにはめて

1月から12月までの紙を綺麗に重ねてホチキスでとめて、表紙も付けて、しっかり製本テープで製本もして、、、

できあがり~♪♪

 
作成には時間もかかりましたが、それだけにかなり良い感じのものができあがりました!!
自信作です!!笑

 
緊張しながらも、皆「ありがとうございます」の気持ちを込めて渡すことが出来ました!
そして、これからも宜しくお願いします!

 
このカレンダーのお話をして「是非我が家にも欲しい!」という保護者様からのお声も多数いただきました~(^▽^)/
是非欲しい!という方は、お気軽にスタッフまでお申し付け下さい♪♪
 
小高

いちょう祭り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-11-27

こんにちは!
放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子の一ノ宮です。

 

公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。

 

ますます深まる秋を感じながら、子どたちも自然との触れ合いを楽しんでいます。

 

そして11月20日(土)に、

 

いちょう祭りに行ってきました!!

 

この日はチャイルドブレイン東浅川教室と合同での活動となりました。教室に到着するなり、子どもたちはみんな「早く行きたい!」と楽しみにしていました(^▽^)

 

いちょう並木を通りながら二教室仲良くお祭りに向かいます!

屋台を見ながらピース✌ 「何を買おうかな」と考えてる顔かな(⌒∇⌒)

 

お祭りに行くと食べ物やくじ引きなどの屋台がたくさんあり、みんな「わぁ~✨」と目を輝かせていました。この日のためにしっかりとお小遣いも持ってきて準備万端です!

 

チョコバナナをゲットです☆

 

Tさんは「チョコバナナを買いたいです!」と自分から言えました。そして、お店の人から言われた金額も自分で出すこともできました!

 

代金の支払い、とても大切な勉強ですね!!

 

 

 

Aさんはくじ引きに挑戦です☺ お目当てのものゲットかな~!

 

どのお子様も、お祭りをとても楽しんでいました。自分の食べたいもの、やりたいことをしっかりと言葉にしてスタッフに伝えることができていました。

 

このような久々の楽しいお祭りで、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。

 

また、このようなイベントがある際には、感染症対策をしっかりとして参加したいと思います。

さて、秋も終わりに近づき、いよいよ冬の季節となりました。

12月もめじろ台教室では様々なイベントを企画しております!今後も子どもたちが楽しんで活動できるようにしていきたいと思います!

 

また、小学生以下の子どもたちには、運動あそびを通して身体も心も思い通りに動かせるような支援を実地しております。

以下の教室も見てくださいね^^

 

こどもプラス天神町教室

チャイルドブレイン東浅川教室

 

 

就労見学・体験に行きました☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-09-15

こんにちは
八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

当教室は、主に中高生を対象に日々様々な活動の中で楽しみながら就労に向けてトレーニングを行っています。
実際に就労見学・体験も行っています!

 

ただ、コロナ渦ということもあり高校生数名を中心に少人数での体験になりましたが、今回夏休みに3カ所の事業所様にご協力頂き実施することが出来ました!

 

そのうちの一つをご紹介します!
8月16日(月)、高校生2名を連れてNPO法人ソルフォジオが運営する就労継続支援B型の事業所「サーカス」様にお邪魔しました!!

 

「サーカス」さんは、2019年10月にスタートした比較的新しい事業所で、絵画活動や雑貨制作、衣類の仕分けからハンガー掛け、農業や飲食店(あきる野市の海鮮丼テイクアウト専門店「丼丸」にて接客や盛り付け等)など、幅広く行っています☆
 

サーカスさんについての詳細はこちらをクリック

 

事業所内はとてもリラックスした雰囲気で、中にはカラオケ機材もあり利用者さんが歌うこともあるそうです(⌒∇⌒)楽しそう♪

 

この日は子供服のサイズを見分け、サイズ別にハンガーに掛ける作業体験と、雑貨制作として刺し子の体験をさせて頂きました!

 

 

高校2年生のK君、服のサイズをしっかり見分け、前と後ろの向きも正しくハンガーに掛けることが出来ていました!

 

 

刺し子ではだんだん夢中になり、気づけば魚の模様が・・・(⌒∇⌒)
本人もとても楽しんで取り組むことが出来ました!

 

短時間の体験ではありましたが、緊張しながらもこうしてどんな作業も楽しみながら行えることは素晴らしいですね!

 

お忙しい中、ご協力下さいましたサーカスの皆様、本当にありがとうございました☆
また、長期休み等にお邪魔させて頂きます☆

 

そして、今後もご協力いただける事業所様には積極的に見学・体験に伺いたいと思います!

うちわで運動☆夏イベント☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-25

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

先日アップした「うちわ作成」のブログ見てもらえましたか?

 

今回はその時に作ったうちわを使って運動を行なっていきます。

 

紙風船をうちわで叩いて落とさないように走っていますね。

 

強く叩きすぎてしまうと割れてしまいます。

また優しすぎても乗せて走るだけであまり楽しくありません。

 

<力加減💪>が非常に重要な遊びです。

 

この<力加減💪>

他者とコミュニケーションをとることや生活の中で非常に重要な能力です。

 

例えば

  • キャッチボールで近い距離でも全力で投げてしまう
  • 相手を呼ぶ時に肩を叩く力が強い
  • いつも「声がでかい」「うるさい」と言われる
  • 飲み物をよくこぼす
  • 筆圧が強い・消しゴムが上手に使えない

など

自閉症スペクトラム(ASD)の子どもや

注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもに当てはまることが多くあります。

 

そのような中「優しく!!」や「ゆっくり!!」って伝わらないことも多々あって…

支援していく中でもよく使いがちなのですが、逆に刺激を入れてあげることも大切です。

 

楽しみながら〈調整力〉を養っていくことがいいですね^^

 

子どもたちにとっては「あれ?気付いたらできるようになってる!」

 

これが理想的な形です☆

 

ボールでもおこなっています。

今度は落ちないように〈距離感📏〉が大切です。

 

うちわの中を落ちないようにコントロールしながら、リレー形式でやれば

競走にもなる!速く走りたいけど、落とさないように!!

 

難しければ、たまーーに補助で片手使ってもOK!!

 

こどもプラスグループでは「運動療育」をメインで行なっております。

 

めじろ台教室は中高生向けの放課後等デイサービスの為、

運動以外にも自立に向けてSSTや作業の実践など

先を見据えた支援がたくさんあります。

 

今通っているこどもたちは以前から通っていた

グループ会社の天神町教室東浅川教室でたくさん運動をしてきました。

そのため運動が得意な子や、身体を動かすのが好きな子が多いです^^

 

夏休みもたくさん活動を行なってきましたが、運動も定期的に実施しています!

うちわ作成☆夏イベント☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-20

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

今回は夏らしく「うちわ作成」を行いました。

うちわの枠に合わせて絵を描く子どもや

 

好きなシールを貼るなど子どもたちの思うがままに作成していきます。

 

 

枠からはみ出ないように描くことや、シールを台紙からとって

貼り付けるなどは指先の動きが必要とされます。

(ここ最近微細運動のことを多く書いていますね^^;)

 

 

紙に思い思いのを書いたら骨組みに合わせて貼っていきます。

両面できたら完成!!

 

好きな色の台紙にする子どももいました。

好きなものを書くことや絵にすることなど自己表現をすることは非常に大切です。

大人の場合”自由に”と指示を受けると困ってしまうことが多々あると思います。

 

 

こどもプラスめじろ台教室に通う子どもたちは迷うことなく自分が好きなことや

もの、漫画やアニメ、電車などを思い思いに自己表現することができます。

 

顔を描く子どももいました!涼しそうでなによりです!!

人の絵を描くことで発達段階も把握できるとも言われています。

顔の輪郭、首や肩を描けるか、腕や骨格、関節など

母の日、父の日などなどご家族で絵を描いてみると面白いと思いますよ^^

地図作り☆地域を知ろう☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-18

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

中高生を対象とした こどもプラスめじろ台教室ですが

正式名称は「夢を叶える就労トレーニング 八王子教室」と言います。

 

今更ですが、特別支援学校や、特別支援学級に通う子どもたちの多くが

放課後等デイサービスを使う中で自主通所や、公共交通機関(電車やバス)を使用する機会が

なくなっています。

電車やバスでも通う練習ができるようにと思い、めじろ台駅の近くに教室があります。

その結果が、将来の生活力や就労に繋がってきます。

 

今回は自分たちの教室の周りに何があるのかを理解するために

教室の外に出て自分なりの地図を作成しました!

 

教室の近くや駅の周辺を歩いて写真を撮ります。

「どこになにがあるかな?」と覚えながら写真を撮っていきます。

 

今年の夏も暑い夏ですので短時間でしかできませんでしたが

自分たちで撮った写真を教室に帰って印刷します。

写真を切り、印刷しておいた教室を中心とした周辺の地図に貼っていきます。

 

撮った写真の場所だけではなく、道順や景色、方向なども覚えておかなければなりません。

スタッフの中にも方向音痴がいます(笑)

 

道順・場所などを記憶するということは、発達障がいの人の中に抜群に得意な人がいます。

逆にそれが生きづらさになっている人もいますね。

自閉症スペクトラム(ASD)の特性「こだわりの強さ」と言われるものです。

 

今回の地図つくりは楽しみながら

方向感覚や、距離感、短期記憶をまとめて養うことができますね。

 

「これどこだったけな~」と言う子どもに

「それはここだったよ」と教えてくれるお友達もいました。

 

相手のことを思いやる気持ちも感じることができました。

 

最後に

どこになにがあったか、見えたかを発表しています。

 

貼るだけ遊ぶだけではなく、自分の言葉でどこに何があるのかを説明ができると

具体的な説明や話し方ができるようになります。

 

少し涼しくなったら歩く範囲を広げることや、子どもたちのの生活圏内や

八王子駅周辺などもやってみたいと思います^^

☆ブルーベリー狩り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-15

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

昨年度までは、こどもプラス天神町教室チャイルドブレイン東浅川教室

通っていためじろ台教室の子ども達ですが、今年度もやってきました!

 

ブルーベリー狩り!!!!

八王子市内の結の会さんが所有する【花井農園】に摘みに行かせてもらいました^^

 

摘むときのポイントや説明・注意点をしっかりと聞いてからは

さすがは中高生!どんどん摘んでいきます。

ブルーベリーを摘むときの力加減などは指先の微細運動にも繋がってきます。

子どもたちの筆圧の強さや、細かな指先の動かす巧緻性を養うきっかけにもなります。

 

なにより、食べ物を自分で採ることが食への興味にもつながります。

あ!つまみ食い!興味を持たせすぎました(笑

 

今年は猿が山から下りてきて、食べに来てしまったことから少なかったようですが

沢山収穫することができました!!暑い中みんなでよく頑張りました^^

 

教室に帰ってからは、それぞれの家のお土産用にパックに分けています。

全体の量を見て、均等に人数分に分けて、パックに入れて輪ゴムをする…

これが意外と難しい!!

 

発達障がいの特性の一つに、先を見通す力や同時処理能力が苦手という特性があります。

 

パックに分けていく時に「あれ?こっち少ない…」などになりがち…

どうやったら均等にわけることができるかなどを考えることや

手順をどうしていけばいいかを理解することが大切です。

 

また片手でパックを抑えながら、もう片方の手で輪ゴムをつけて…と

うまく輪ゴムをパックにつけるのも難しいです。

 

右手と左手違うことをするのって難しいですね。

日常生活の中でも左右異なることをすることは多くありますので

それが自然とできるように運動遊びや活動の中で養えていけるようにしていきます^^

« Older Entries

▲page top