トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘成功体験’

目指せ!八王子中央図書館!!バス乗車の自立訓練で自信をつけよう(^.^)/~~

2022-11-04

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

すっかり寒くなってきましたね🥶 秋かと思えば、一瞬で冬到来ですね!!!

心も体も暖かくなる療育を提供できるように頑張ります!!

 

本日のブログは、公共交通機関を使ったバス乗車練習についてです(‘◇’)ゞ

 

 

公共交通機関、乗るために必要なスキルとは?

本教室は就労トレーニング教室です!!!!!!!!!!!

まず、就労の第一歩は自分でできることを少しずつ増やすことです。

自分で何かできたという経験は児童にとっても成功体験になります。

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

 

その中でも自分の力でどこかに行けたと言った成功体験は自信につながると思われます。

しかし、公共交通機関の利用を一人で全てできるようになることは。。。

すごーーーーーく難易度が高いです( ;∀;)

 

例えば、○○のバス停から××のバス停まで行くと想定した場合

※(   )の中はとりわけ必要になるスキルです。

 

①何○○のバス停が何時発か、あるいは××のバス停に何時に着いておくべきか

(時間の把握、調べる能力、逆算的思考)

 

②今いる場所から○○のバス停の発車時間までに安全に行くことができるか

(時間の把握、安全確認、ルートの把握)

 

③バス停で、バスが来るのを待ち、ICカードを準備する

(待つ力、物がどこに入っているか把握する力)

 

➃ICカードをタッチし、空席を見つけて座るまたは、つり革を持って立つ

(その場でやらなけばならない行動、他者に合わせる力)

 

⑤××のバス停まで座ったり、立ったりし続ける力

(集中力、姿勢維持)

 

⑥降車の際に、ICカードをタッチしてバスから降りる

(やるべき行動の理解、他者に合わせる力)

 

もちろん、すべてがいきなりできるようになるのは難しいので、、、

今回は特に、赤字③、➃、⑤、⑥に重きを置いて療育を行いました。

 

 

生活自立を目指して、パブリックな場に出てみよう!

 

めじろ台教室から図書館の方へ向かうバス停は非常に近いところにあります。

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

 

バス停についたら「カードの準備してねー」と声がけします。

発達の偏りに関わらず、物をどこかにいれて、「あれ??どこ入れったけ??」っていうことないですか?

ものを入れた場所をずっと覚えて置くことは、結構難しかったりします( ;∀;)

 

そのため、カバンにしまった児童の場合であれば、頻繁に「どこにしまったけ?」と質問をし続けることで、場所を把握できます。

 

またこの児童のように首掛けなどにすると今、直近で使う場面などで、手元で使いやすくなるため、非常に便利になります!!

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

無事にICカードをタッチしたら、、、電車やバスでのルールの復習です!

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

TPOに合わせる力を養う

バスの中では、他の利用者の方ももちろんいるので、他者に合わせる力が必要になります!!

発達に偏りのある児童にとって、他者に合わせることは難しかったりします。

つまり、バス乗車練習では、TPO(時:time,場所:place , 場合:occasion)に合わせる力がアップすることが期待できます!!!

療育 バス通所 療育 バス通所

バスを降りた後は、ご褒美の図書館です!

図書館でもこのTPOを合わせる力が必要です!

自閉スペクトラム症の児童の中ではオウム返し(エコラリア)などで、一方的に声を出してしまう場合があります。

そのため事前にルールの再確認をし、いざ入館!!!

 

 療育 バス通所 

 

静かに本を読むことができました!!!

 

療育 バス通所 療育 バス通所

 

今回の療育が児童の成功体験になりますように ✊

以上、満員電車と満員バスはできるだけ避けたい心理指導担当職員、栗木がお送りしました!!!!

 

電車による通所練習も以前、行いましたので

良ければコチラからご覧ください(`・ω・´)b

☆電車で通う☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

目標を持って楽しく挑戦!様々な感覚を養える放課後デイの夏祭り!

2022-10-28

こんにちは(^▽^)/

八王子市めじろ台の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

 

今回は子ども達が楽しみにしていた夏休みイベント、夏祭り週間のご紹介です!(^▽^)/

教室に貼ってあるイベント予定カレンダーを何日も前からチェックしてる子が多かった大人気イベントでした♪

前回の夏休みイベントの記事「カフェおやつ」「お家キャンプ」などの記事は是非こちらから☆↓↓↓

カフェおやつでスキルアップ!コミュニケーション力を養いつつ就労体験!

少し不便な生活も楽しい体験に!?お家キャンプ体験inめじろ台教室

目的意識を持って行うことで、やる気を引き出す!

このイベントの為に夏休みの前から、皆で協力して法被作りをしてきました!

その手作り法被を着たり、自宅から持ってきてた甚平などを着る子もおり、1枚装いが変わるだけで一気に皆の期待度もアップです(^▽^)/

夏祭りで法被制作手作りの法被を着てお祭り

そしてこの夏祭りで何よりも一番楽しみにしているのはズラリと並ぶ「景品」の数々♡

子ども達が楽しみにしている夏祭りの景品

様々なゲームに挑戦してもらう前に、まずはスタッフから一つ一つ景品の紹介をしました!

そうすることで「景品が欲しいから頑張る!!」「あの景品が欲しい!」という目的意識が生まれ、モチベーションアップに繋がります。

どんな活動においても、子ども達にご褒美となる物(事)や、結果(完成したもの、何のために行うのか等の目的)を事前に示す事はとても重要ですね。

 

数々の遊びをこなしていく内に様々な感覚が養われる!

発達障がいを抱える方の中で、

・人や物の形状や方向、距離感がわからずよく転んで怪我をする人、必要以上に人との距離が近い

・目で見る力が弱く字は読めるが「文章」が読めない、字が書けない、球技が苦手etc・・・

そういった話をよく聞く方も多いのではないでしょうか。

苦手、、、で済めばまだよいですが、こうした能力が低いと交通事故などのリスクも高まり危険です。

射的で空間認知能力を養うボールやドローンを輪に潜らせ、ビジョントレーニング

夏祭りでは、射的や魚釣り、輪投げ、おもちゃすくいなど、様々なゲームに挑戦してもらうことで、

・物の方向や形状を把握し、自分との距離をつかむ「空間認知力」

・ものを目で正しく捉え自分の体をイメージ通りに動かす「ビジョントレーニング」

こうした感覚を養う遊びをたくさん取り入れました!

魚釣りゲームで空間認知力を養う長いポイでおもちゃすくいをすることで、難易度を上げる

こうした力が養われることで、

・人と会話する時の適切な距離が自然と身につく。

・本や黒板に書かれた文字を目で追える→板書やメモをとることができる。

・地図が理解できるようになる。 等々・・・

将来、様々なスキルに繋がっていきます!

 

「できた!」という成功体験や達成感が、次への意欲になる!

子ども達が嬉しそうに景品を手にする姿を見て、こちらが嬉しくなっちゃいました(⌒∇⌒)

景品をとれたことで達成感を感じ、成功体験となるご褒美となる目標(目的)の景品をゲット

景品を取れた喜びが成功体験となる

この喜びが、「もっとやりたい!」「次も頑張ろう!」という前向きな気持ちになり、新しい事にも挑戦してみようとする意欲に繋がります☆

焦る必要はありません♪夢トレ教室ではスモールステップで、日々子ども達の「できた!!」をたくさんつくっていきたいと思います☆

 

以上、お祭りが好きすぎて子ども達以上に夏祭りを満喫した、管理者兼 児童発達支援管理責任者の小高でした!

▲page top