Posts Tagged ‘就労’
模倣力、分量を見通す力を養う!エコなてるてる坊主で梅雨を吹き飛ばせ!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の中高生向け放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(‘◇’)ゞ
季節の変わり目に入って寒かったり暑かったり、また晴れていたのに急に雨が降ったりと、気候や天気が安定しない事も多いですね。この時期は体調を崩しやすい方も多いので、十分に気をつけていきましょう(⌒∇⌒)
そして、これからまさに梅雨の時期に突入しようとしていますね( ;∀;)
児童の中には外での活動が好きな子もいるので、雨はどうしても気分が落ち込みやすいです。。。
気分も天気も晴れ渡ってくれ~!!という思いで、てるてる坊主制作を行いました!
想像力を膨らませ、まずは見本を真似ることから!
今回の制作では、児童がより作成手順を理解しやすいよう工程を大まかに分けました。
①少人数のグループに分かれる。
②各テーブルごと、完成した見本のあるてるてる坊主を見せる。
③使う材料を見せる。
➃スタッフがてるてる坊主を作る姿を児童に見せる。
⑤児童に実際に作ってもらう。
この5つのステップで作成してもらいました!
制作活動には
・完成した状態を想像する力
・作成手順を頭の中で再生する想像力
・自分の手を使って、想像した手順に沿って行動する力
様々な想像力・イメージ力が必要になります。
発達に偏りがある児童の中には、頭の中で作り方を想像し、見本のような形に作成することが苦手な子も多いです。そのため、スタッフが作っている姿を見せることはとても重要です。
児童の中には、完成品と使う材料を見ただけでなんとなく見本と同じように作ることが出来るようになった子もいます!
これは想像力やイメージ力、また模倣力などが養われているという事ですね(^▽^)/
リサイクルで無駄なく!「適量」を量り取る力を養う!
てるてる坊主と言えば、ティッシュを数枚丸めて作った経験がある方は多いのではないでしょうか??
今回作ったてるてる坊主の頭の中身は、裁断した古紙を再利用しました!
この古紙をカラーポリの真ん中に入れて頭の部分にします!
この古紙を「ちょうどよい分量で詰める」という作業、、、、意外と難しいんです(;^_^)
頭の大きさとして適切なサイズになることを先読みして古紙の量を見通しを持ってコントロールする力が試されます。
こうした作業の繰り返しが、
・お茶碗にご飯を適量でよそうことが出来る
・調味料を適量入れる
など、日常生活でも特に”目分量”を必要とする調理関係の場面でも活かされていきますね!
分量を量る→カラーポリでうまく丸めて、てるてる坊主の原型ができます。
色とりどりのてるてる坊主たち(^^♪
ここからは自分の好きなようにてるてる坊主をアレンジしてオリジナルで作ってもらいました!
シールや油性ペンを使って、てるてる坊主の顔を作り、体の部分をドレスアップ!!!
本当に個性溢れるてるてる坊主が完成しました(‘ω’)ノ
色とりどりのてるてる坊主が並んで、明日いい天気にな~れ!(^▽^)/
電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の小高です!
冬休み最後の土曜日は、皆で電車に乗って多摩動物公園へ出かけました♪
今回は途中で電車の乗り換えもあるので、皆マナーを守ってスムーズに移動ができるかな!?
と、少し心配もありましたが、どの児童も電車内でのマナーが良く、きちんと乗り換えも順番を守ることができていました!!
そして普段は乗ることのない可愛いラッピング電車に乗り換えて、いよいよ多摩動物公園へ!!
まず園内に入り、一人のお友達が案内マップを手にとると、他の子たちもこぞってマップを手にし、とても興味津々に見ていました(^▽^)/
どこにどんな動物がいるのか、今自分たちはどことにいるのか、昨年地図の見方についても皆で学びましたね。
誰より先に地図を手にしたFくん。「この近くだとウサギがいるよ!」など、地図を見ながら皆に教えてくれました!
どの動物も食い入るように見ていましたが、今回、多摩動物公園で「絶対見に行こうね!」とみんなで約束ていた動物がいます!
今年の干支でもあるトラさんで~す♪
「トラさんどこにいる!?見える!?」「あそこにいるよ!」
みんな興奮しながら嬉しそうに眺めていました(^▽^)/
まだ所々雪が残っていましたが、広い芝生でお昼ごはん♪
やっぱり外でたべるとより美味しい!!
そして食後には、気付けばスタッフも混ざってプチ雪合戦や雪だるま作りが始まっていました(笑)
とても全部の動物を見てまわることはできませんでしたが、午後も色々な動物を見て回りました!
それでも皆「楽しかった!また来たい!」と言ってくれて、よい思い出づくりが出来ました!
ルールやマナーを守りながら、こうして楽しめる機会を今後もつくっていきたいと思います(^▽^)/
いつもありがとう☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
学校のお迎えや自宅、お出かけ等で乗っている教室の車(^_-)-☆
感謝の気持ちを込めて、洗車をしました!
雑巾を畳んで、外側を拭きます。
どのくらいの力で汚れが拭き取れるだろう?
ここも汚れてる!と力加減や気づきも大切です。
次は、車内の掃除です。
掃除機を使って、マットの下までゴミを吸い上げます。
乗っている時は気づかなかった所も、よ~~く見て細かい部分も掃除できていました。
最後はガソリンを入れます!
カードを照らして~
給油!
Sさんは、将来免許をとって車を運転したいそうです^^
道路標識も勉強しています。
将来に向けて、良い経験ができましたね\(^o^)/
全体を見る視野、焦点を当てて集中して見る視野、ゴミを見ながら丁寧に手を動かす協応動作等さまざまな力を養える時間でした(^_-)-☆
今年も柳沢運動プログラム!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
今年も柳沢運動プログラムを行っていき、支持力・懸垂力・跳躍力の他、社会性や協調性、柔軟性等養っていきます(^^)/
この日は、“平均台”を使ってたくさん遊びました。
まずは、まっすぐバランスを保って進みます。
バランスを保つことは、重力に対して真っすぐに立って姿勢を維持します。
体の傾き具合を感じ取ることも大切です。
Tさん、手を伸ばして慎重に渡れていますね^^
「あ!」と言われたら、即座に壁から手を離したUさん(笑)
見つかっちゃったね(笑)
次は、平均台の上を左右ジグザクにジャンプしていきます!
両足を揃えて、どの場所に平均台があるのか見て把握し、ジャンプをします。
ジグザグに進むこと自体も実は難しく、なかなか前に進めない子もいます。
両足を揃える+ジャンプをする+斜め前に進むとたくさんの要素が含まれています。
最後は、平均台の上をクマで進みます!
両手、両足を乗せて、腹筋に力を入れながらバランスを保って進みます^^
これが、大人でもきつくて・・・・。(笑)
腹筋に力を入れないと、フラフラしてしまいます。
体の一部分を意識しながら、手や足も動かす。難易度がある運動も皆挑戦しています(‘◇’)ゞ
【ご報告】令和3年度(2021年度)自己評価表の実施について_☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
令和3年度(2021年度)自己評価表を実施いたしました。
利用している保護者と勤務している従業員が対象です。
ご協力いただきありがとうございます。
一つ一つ管理者が回答していますのでご確認いただければと思います。
【放課後等デイサービス】
令和3年度_利用者評価
令和3年度_従業員評価
皆様からいただいたご意見を集計していくと、日頃いかにスタッフが子どもや保護者の皆様に寄り添い支援しているのかが伝わります。
温かいお言葉ありがとうございます。
また不足しているサービスや説明、設備などの課題が見える機会となり改まる気持ちです。
継続すべきことや改善すべきことをスタッフ間で検討して利用していただいているすべての子どもや保護者の皆様にとってさらに良い支援ができるように継続して運営できればと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
いちょう祭り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは!
放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子の一ノ宮です。
公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。
ますます深まる秋を感じながら、子どたちも自然との触れ合いを楽しんでいます。
そして11月20日(土)に、
いちょう祭りに行ってきました!!
この日はチャイルドブレイン東浅川教室と合同での活動となりました。教室に到着するなり、子どもたちはみんな「早く行きたい!」と楽しみにしていました(^▽^)
いちょう並木を通りながら二教室仲良くお祭りに向かいます!
屋台を見ながらピース✌ 「何を買おうかな」と考えてる顔かな(⌒∇⌒)
お祭りに行くと食べ物やくじ引きなどの屋台がたくさんあり、みんな「わぁ~✨」と目を輝かせていました。この日のためにしっかりとお小遣いも持ってきて準備万端です!
チョコバナナをゲットです☆
Tさんは「チョコバナナを買いたいです!」と自分から言えました。そして、お店の人から言われた金額も自分で出すこともできました!
代金の支払い、とても大切な勉強ですね!!
Aさんはくじ引きに挑戦です☺ お目当てのものゲットかな~!
どのお子様も、お祭りをとても楽しんでいました。自分の食べたいもの、やりたいことをしっかりと言葉にしてスタッフに伝えることができていました。
このような久々の楽しいお祭りで、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
また、このようなイベントがある際には、感染症対策をしっかりとして参加したいと思います。
さて、秋も終わりに近づき、いよいよ冬の季節となりました。
12月もめじろ台教室では様々なイベントを企画しております!今後も子どもたちが楽しんで活動できるようにしていきたいと思います!
また、小学生以下の子どもたちには、運動あそびを通して身体も心も思い通りに動かせるような支援を実地しております。
以下の教室も見てくださいね^^
梱包練習☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
めじろ台教室(保護者からはこちらで呼ばれています(笑))では
就労に向けた取り組みを毎日のカリキュラムの中に入れています。
自己管理に関することを多く取り入れていますが、
今回は梱包の練習です。
児童のレベルに合わせて難易度を変えていきます。
梱包にもいろいろな種類がありますね。
今回は
スマートフォンを梱包します!
機械類ですから皆さんおなじみのプチプチが必要です。
プチプチの正式名称は気泡緩衝材皆さん知ってました??
そのプチプチを

上手に包んでいきます。
端まで包むことができてるかな?
細かな部分やプチプチが足らないと大切な物が壊れてしまいます。
新型コロナウイルスによってオンラインで物を買う機会が増えました。
それに伴い、家に梱包材に包まって届くものを目にする機会も多くなったと思います。
「なんでこれが必要なのか」を理解することは
生活のしやすさをより豊かなものにします。
自閉症スペクトラム(ASD)の特性の一つとして「興味関心の偏り」
があることを聞いたことがあると思います。
自分に興味のある事にはぐっと集中できる(時には過集中)になり
その他は、全然…そのような特性です。
活動を通して、様々な事への興味関心をもってもらえるといいなと思います。
上手に包むことができた最後にはプレゼント🎁用の箱や袋にしまいます。
できました!!リボン🎀を結ぶのも上手ですね!
靴紐を結ぶことやリボンを結ぶのにも
実は中心軸の理解や、左右の手✋手先の作業が必要な場合もありますので
その時に苦労しないように準備していければと思います。
また小学生以下の子どもたちには運動遊びを通して
身体も心も思い通りに動かせるような支援を実施しています。
以下の教室も見てくださいね^^
就労見学・体験に行きました☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは
八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
当教室は、主に中高生を対象に日々様々な活動の中で楽しみながら就労に向けてトレーニングを行っています。
実際に就労見学・体験も行っています!
ただ、コロナ渦ということもあり高校生数名を中心に少人数での体験になりましたが、今回夏休みに3カ所の事業所様にご協力頂き実施することが出来ました!
そのうちの一つをご紹介します!
8月16日(月)、高校生2名を連れてNPO法人ソルフォジオが運営する就労継続支援B型の事業所「サーカス」様にお邪魔しました!!
「サーカス」さんは、2019年10月にスタートした比較的新しい事業所で、絵画活動や雑貨制作、衣類の仕分けからハンガー掛け、農業や飲食店(あきる野市の海鮮丼テイクアウト専門店「丼丸」にて接客や盛り付け等)など、幅広く行っています☆
事業所内はとてもリラックスした雰囲気で、中にはカラオケ機材もあり利用者さんが歌うこともあるそうです(⌒∇⌒)楽しそう♪
この日は子供服のサイズを見分け、サイズ別にハンガーに掛ける作業体験と、雑貨制作として刺し子の体験をさせて頂きました!
高校2年生のK君、服のサイズをしっかり見分け、前と後ろの向きも正しくハンガーに掛けることが出来ていました!
刺し子ではだんだん夢中になり、気づけば魚の模様が・・・(⌒∇⌒)
本人もとても楽しんで取り組むことが出来ました!
短時間の体験ではありましたが、緊張しながらもこうしてどんな作業も楽しみながら行えることは素晴らしいですね!
お忙しい中、ご協力下さいましたサーカスの皆様、本当にありがとうございました☆
また、長期休み等にお邪魔させて頂きます☆
そして、今後もご協力いただける事業所様には積極的に見学・体験に伺いたいと思います!
☆靴紐結びで微細運動を養う☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは
八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
今回の事業所での療育は、靴紐結びをおこないました。
日常生活の中で必要な能力の一つになります。
身だしなみとして服装などを整えることも大切になってきますが
外を歩くのに靴を必ず履きます。
その時に靴紐がほどけていたら危ないですよね。
また靴紐がどのように靴についているのかを理解するためや
穴に紐を通す練習も兼ねて最初から実践してみました。
一つ一つ穴に通して、左右交互にクロスにして・・・と
大人でも結構難しく時間がかかる作業ですよね。
穴に靴紐を通すこと自体は指先の細かなコントロールが
必要な微細運動となります。
今回は靴紐ですが、微細運動は日常生活の様々な場面で必要になります。
☆食事の時のお箸やスプーンを使う
☆勉強する時の筆圧調整
☆ボール投げ
☆衣服の着脱(ボタンの着脱など)
などですが、発達障がいの子どもたちにとっては
この細かな指先のコントロールや、力加減が難しい子ども達が多いです。
微細運動は、身体の中心部分から動かす粗大運動がまず上手にできないと
難しい場合があります。
身体全身や中心部分がしっかりと動かせることが必要になってきます。
運動あそびで身体を動かす療育を
八王子市内の他の放課後等デイサービスで
簡単だったようです。
あっという間に靴になっています^^
クロスにすることも中心の理解などができていなければ
難しいことでもあります。
指先の理解や中心軸の理解のためにも運動療育や
細かな指先を意識した療育は大切になります。
子どもたちに合わせて電車通所なども含めて
必要な支援を継続的に実施できるようにしていきます。
☆暑中見舞いをおうちに送ろう☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは!
八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子です。
夏休みの活動で暑中見舞いを自分自身で書く事、
書いた暑中見舞いを郵便局に出すことをしました。
自分たちで暑中見舞いを書く事で、相手への通達をすることや
夏らしさを考えて「季節感のあるもの」絵を描くように伝えると
すいかや太陽など、子ども達自身が感じたことを考えて描いています。
またできる子どもは自分の家の住所も書いています。
難しい子ども達は、住所をハガキの適切な箇所に書けるように補助具を使用して
書いています。
自閉症スペクトラム(ASD)の子どもたちは、文字の大きさを調整することや
力加減を調節することが難しいことが特性としてあげられます。
なにか
「できないこと」が障壁で挑戦したいことができないのが
もったいない。子ども達ができないことに目を向けるだけではなく
できるようにするには、どうするべきかを考えて支援していきます。
書けた子ども達から郵便局へ!窓口に出す子どもや
ポストに入れる子どもなどそれぞれの特性に合わせて
体験をしてもらいました。
無事に自宅に着くように最終チェックはスタッフがしていますので
自宅には着くはずですが、心配かつ保護者の皆さんや子どもたちはワクワクして
待っていてもらえると嬉しいです。
子ども達の生きやすさや、生活のしやすさを向上するための
支援をこの夏休みはどんどんやっていきます。
今後ブログも更新していきますので楽しみにしていてください^^