トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘就労体験’

児童の感性、才能を活かす!!! 2023年カレンダー制作(制作編)

2022-11-25

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

落葉がきれいな季節ですね🍂

本デイがある八王子は秋にまつわるお祭「イチョウ祭り」が毎年開催されています。

今回は、お祭りに出品するカレンダーの制作について取り上げたいと思います!!!

 

児童の感性、才能を昇華するために

めじろ台教室では、制作活動が大好きな児童が多く在籍しています。

手前味噌になりますが、もれなく全員、アーティステックな作品を生み出してくれます!

常識に囚われない、もうそれはとにかくすごい作品を作ってくれんですよ!!(→語彙力無し笑)

 

スタッフ一同、それをどうにか、社会で昇華されるような形にしたいと思い、去年に引き続きカレンダーを制作しました!

 

 

「こだわり」を「強み」に変革する!

自閉スペクトラムの児童を理解していくうえで、よく「こだわり」という言葉が使われることがあります。

この「こだわり」は、言い方を変えれば、その児童にとって「とても大事にしていること」であり、使い方によっては「個性、強み」と言い換えられることが出来ます!

本教室の児童のそれぞれの個性、強みを全面に活かしました。

例えば、日にち、時間などにこだわりのある児童であれば、カレンダーの日付記入の担当になってもらいました。

 

他にも各月の絵についてもそれぞれ児童の興味関心のある絵を描いてもらいました!!

 

こう見ると本当に個性豊かですよね(笑)

カレンダー制作療育における児童の作品カレンダー制作療育における児童の作品カレンダー制作療育における児童の作品カレンダー制作療育における児童の作品

カレンダー制作療育における児童の作品カレンダー制作療育における児童の作品

 

逆に「こだわり」が全くないという児童もいます。その場合は、各月にまつわる動物、植物のイラストを模写してもらいました。

 

このように0から1を生み出すことが苦手であっても、1をそのまま1にする力も当然、社会では必要になると思われます!

 

 

物を買ってもらえる状態にするために

商品をお客様のお渡しするためには、いくつかの加工作業が必要になります。

今回は5つの手順でスタッフが補助に付きながら実施しました。

①カレンダーを切り取れるようなミシン目を付けること

カレンダー制作療育をしている児童

②カレンダーの両サイドをホッチキスで止める

カレンダー制作療育をしている児童

③製本テープを張る

カレンダー制作療育をしている児童

➃画鋲や紐を通せるような穴を空ける

カレンダー制作療育をしている児童

⑤ビニールバックに入れる(ラッピング)

カレンダー制作療育をしている児童

 

児童の中には就労をしない子もいますが、商品を加工したり、封入する作業は一種の作業訓練であり、就労する際には非常に糧になる療育だと思われます。

 

スタッフは道具の使い方などについて、児童に分かりやすい、伝わりやすい表現で声がけさせていただきました。

 

また販売編も投稿予定ですので、ご期待ください!

以上、どの季節よりも秋が好きな心理指導担当職員の栗木がお送り致しました!

 

関連記事として、いちょう祭りの記事、カレンダー制作の記事を下記のリンクに貼らせていただきました。

コチラからご覧ください ↓

いちょう祭り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

 

2022年オリジナルカレンダー☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

カフェおやつでスキルアップ!コミュニケーション力を養いつつ就労体験!

2022-10-07

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室!?です☆

 

今年の夏も毎日暑い日が続きましたが、夏休みも夢トレ教室の子ども達は変わらず元気に過ごすことができました!

また様々なイベントも楽しみ、とても思い出に残る夏休みとなりました(^▽^)/その中でも、子ども達からも保護者様からも大好評だったイベントの一つをご紹介!

カフェ店員になって楽しく接客やおもてなしを学ぼう!

普段、おやつの提供はありませんが、夏休みのある1週間を特別に「おやつ週間」にし、おやつを食べたのですが、ここは【就労トレーニング教室】!!

ただ提供するのではなく、教室をカフェにして、児童を順番にお客様役と店員役に分け注文やオーダーをとる練習をしてもらいました!

特に店員さん役はやる事がたくさん!!

①お客様が来たら「いらっしゃいませ」と言う

②お客様を席にご案内してメニューを出す

③お客様の注文が決まったらオーダーをとる

④厨房(別室)へ行って注文のお菓子や飲み物を用意する

⑤注文を受けたテーブル(お客様)へお菓子を運ぶ

⑥お客様が食べ終わったら片付けや会計をする。

⑦お客様が帰る時「ありがとうございました」と言う

ざっくりした手順でもこれだけのことを覚えたり意識して動くのは、とても大変なことです。

一方、発達障がいの中でも代表的な特性として短期記憶が苦手同時に複数の事をこなすのが苦手、他者とのコミュニケーションが苦手じっとしていられない、、、等々ありますが、そういった中で「接客」というのは、更にハードルが高いことかもしれません。

 

でも大丈夫!!うまくいかなくて当然(^^)いつも一緒に過ごすお友達との「ごっこ遊び」感覚で楽しみつつ、こういった経験を積むことが重要なのです!事前にルールや手順などを説明し、スタッフ同士で実演しお手本も見せたうえで楽しく取り組んでもらいました♪

この「お手本を見せる」ことも理解が難しい子に対しては特に重要です。人は、目からの情報取得が8割とか、耳からの情報のおよそ600倍とも言われていますが、特に自閉スペクトラム症(ASD)の方には日頃から視覚支援を意識しています。

皆で役割分担して協調性を育む!

カフェおやつをやってみると、子ども達それぞれの特性や得意・不得意が見えてくることがあります。

例えば、記憶するのは苦手だけど愛想良くコミュニケーションを取るのが上手な子もいれば、一見不愛想な感じに見えるけどやる事はテキパキとミスなくできる子もいます(^^)

 

店員さん役の時は、確かにやることも多く大変ですが、スタッフも横で助けながら、皆それぞれの得意分野を活かし、フォローしあってひとつのチームのように協力できたことが素晴らしかったです!

 

このカフェのために、オリジナルでメニュー表とオーダーシートも作りました!

一生懸命お客さんの注文を聞いてオーダーシートに書き込んでますね(o^―^o)

感染予防の観点からも、今回お菓子類は全て個包装のもの。また店員さん役は、消毒やマスクはもちろんですが、エプロンや三角巾、手袋の着用も徹底しました。

オーダーシートを確認し、間違えないよう注文されたお菓子を皿に準備!

飲み物もあるので、コップから溢れない、でも少なすぎないちょうどよい量に注ぎます!「ちょうどよい」なんて曖昧なことは発達障がいをもつ子にとっては難しいところですが、ここはあえて線など目印は書かずにやってもらったのですが、なんと!なんと!

まさに「ちょうどよい量」で注ぐことができる子が多く感動しました!!!

そして、お菓子を落としたり飲み物をこぼさないよう、慎重に配膳してくれました☆

これは手足の動きや曲げ伸ばしなどを感じる固有受容覚や、身体の傾きやスピードを感じる前庭覚が整理できていないと難しいことです。

テーブルに置く時、お手本を思い出して「お待たせしました」「ごゆっくりどうぞ」など気遣いの言葉を掛けることが出来る子も☆

またお客様役の子達も静かに待ち、あたたかく見守ってくれています(^^)

 

お客様役も勉強!飲食店でのマナーやお金の支払いについて学ぶ!

お客様にもルールやマナーがあります!

最近の飲食店ではタブレット注文なども増えていますが、夢トレのカフェはコミュニケーション重視で、注文が決まったら自分から「すみませ~ん!」や「注文お願いします!」など、店員さんを呼んでもらいます!

自分の欲しい(食べたい)ものを選択肢の中から選ぶことも、それを相手にわかるように伝えることも、日常生活を送るうえで必要なスキルです。

食べた後は店員さんがテーブルに置いて行ったオーダーシートを持って会計へ!

今回はちょうど100円という理解しやすい金額で統一しましたが、お金の勉強は日々様々なやり方で経験してもらっているので、また別の記事でご紹介します☆

ここでも、店員さん役は「ありがとうございました」お客さん役は「ごちそうさまでした」など、気遣いの言葉を伝える練習をしました!

 

店員さん役も楽しんで取り組んでくれた子が多く、おやつも食べられるので「またやりたい!」という声が多数!実はこのカフェおやつ、昨年の夏休みも実施したので、それを覚えており最初からやる気満々の子や、自分で予習をしてきていた子もいたのです☆

アレンジを加えながら、これは恒例のイベントになりそうな予感・・・♡♡

 

昨年の夏休みイベントの様子も一部ご紹介しています!是非ご覧ください☆↓↓↓

☆暑中見舞いをおうちに送ろう☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

【ご報告】令和3年度(2021年度)自己評価表の実施について_☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2022-01-10

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

令和3年度(2021年度)自己評価表を実施いたしました。
利用している保護者と勤務している従業員が対象です。
ご協力いただきありがとうございます。
一つ一つ管理者が回答していますのでご確認いただければと思います。

【放課後等デイサービス】
令和3年度_利用者評価
令和3年度_従業員評価

皆様からいただいたご意見を集計していくと、日頃いかにスタッフが子どもや保護者の皆様に寄り添い支援しているのかが伝わります。
温かいお言葉ありがとうございます。
また不足しているサービスや説明、設備などの課題が見える機会となり改まる気持ちです。

継続すべきことや改善すべきことをスタッフ間で検討して利用していただいているすべての子どもや保護者の皆様にとってさらに良い支援ができるように継続して運営できればと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

2022年オリジナルカレンダー☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-11-30

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です!
 
めじろ台教室が開所して早くも半年!
通所練習ではめじろ台駅を利用し、学校休業日の買い弁では近所のスーパーへお昼ご飯を買いに行ったり、下の階のカレー屋さんにはハロウィンでお菓子をもらいに行ったり、、、地域の方々に大変お世話になっています(^▽^)/
 
この日は感謝のプレゼントを完成させ、ご近所様へお渡しに行きました!
プレゼントは、勤労感謝の日に向けて10月から皆でコツコツ作ってきた、
こどもプラスめじろ台教室完全オリジナル『2022年カレンダー』です!!

 

中には、カレンダーの曜日や日にちの見方が分からない児童も少なくありません。
ところが、日々「活動日記」を書く時カレンダーで次の登所日を確認するうちにカレンダーの見方を理解してきた児童もいます!これも日々の積み重ねですね!

 
カレンダー作成に向け、2022年の1月~12月まで日にちを全て書いてくれたTさん!

本当にありがとう(o^―^o)

 

それから、児童それぞれが好きな絵や得意な絵など、思い思いに描いてくれた作品をカレンダーにはめて

1月から12月までの紙を綺麗に重ねてホチキスでとめて、表紙も付けて、しっかり製本テープで製本もして、、、

できあがり~♪♪

 
作成には時間もかかりましたが、それだけにかなり良い感じのものができあがりました!!
自信作です!!笑

 
緊張しながらも、皆「ありがとうございます」の気持ちを込めて渡すことが出来ました!
そして、これからも宜しくお願いします!

 
このカレンダーのお話をして「是非我が家にも欲しい!」という保護者様からのお声も多数いただきました~(^▽^)/
是非欲しい!という方は、お気軽にスタッフまでお申し付け下さい♪♪
 
小高

就労見学・体験に行きました☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-09-15

こんにちは
八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

当教室は、主に中高生を対象に日々様々な活動の中で楽しみながら就労に向けてトレーニングを行っています。
実際に就労見学・体験も行っています!

 

ただ、コロナ渦ということもあり高校生数名を中心に少人数での体験になりましたが、今回夏休みに3カ所の事業所様にご協力頂き実施することが出来ました!

 

そのうちの一つをご紹介します!
8月16日(月)、高校生2名を連れてNPO法人ソルフォジオが運営する就労継続支援B型の事業所「サーカス」様にお邪魔しました!!

 

「サーカス」さんは、2019年10月にスタートした比較的新しい事業所で、絵画活動や雑貨制作、衣類の仕分けからハンガー掛け、農業や飲食店(あきる野市の海鮮丼テイクアウト専門店「丼丸」にて接客や盛り付け等)など、幅広く行っています☆
 

サーカスさんについての詳細はこちらをクリック

 

事業所内はとてもリラックスした雰囲気で、中にはカラオケ機材もあり利用者さんが歌うこともあるそうです(⌒∇⌒)楽しそう♪

 

この日は子供服のサイズを見分け、サイズ別にハンガーに掛ける作業体験と、雑貨制作として刺し子の体験をさせて頂きました!

 

 

高校2年生のK君、服のサイズをしっかり見分け、前と後ろの向きも正しくハンガーに掛けることが出来ていました!

 

 

刺し子ではだんだん夢中になり、気づけば魚の模様が・・・(⌒∇⌒)
本人もとても楽しんで取り組むことが出来ました!

 

短時間の体験ではありましたが、緊張しながらもこうしてどんな作業も楽しみながら行えることは素晴らしいですね!

 

お忙しい中、ご協力下さいましたサーカスの皆様、本当にありがとうございました☆
また、長期休み等にお邪魔させて頂きます☆

 

そして、今後もご協力いただける事業所様には積極的に見学・体験に伺いたいと思います!

▲page top