トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘公共交通機関’

お外にお出かけにいこう!!多摩動物公園に行ってきました。

2023-01-27

こんにちは、「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です!

冬休みも終わって、大分経ちましたねー。

少し休みが恋しい時期になってきました笑

そこで今回は、せっかくの冬休みだからみんなでお出かけしたいとの思いで、お出かけイベントについて取り上げさせていただきます!

本教室のある八王子市の隣の市、日野市にある「多摩動物公園」にいってきました!

 

公共施設におけるマナーを遵守する

昨今のコロナウイルスの影響によってお出かけのイベントはなかなか組めない状態にありました。

公共施設になかなか足を運べないことで、社会との接点を持てない児童が多くいました。

そのため、社会と接点を持つためにも公の施設に訪れることは大いに意義深いことでもあります。

公の場に慣れていない児童にとっては、事前のルールの把握と場面事でルールを把握していくことが重要になります。

 

 

事前ルールの声がけついては、「他のお客さんもいるため、走らない、見ている邪魔をしない」等になります。

事前に見通しを付ける発言をすることで、児童の中で行動の良し悪しの判断材料になります。

 

ルールを守って動物鑑賞!!

今年は卯年ということで、ウサギも見てきました

動物を鑑賞する児童

興味のあったムササビを見れて、スタッフに教えてくれてます!!

動物を説明する児童

 

初めて、サイを見て大きさに驚いてます( ゚Д゚)

初めての動物園にテンションが上がる児童

動物園に来た、記念撮影「ハイ、ポーズ(^.^)/~~~」

動物公園で記念撮影をする児童

 

これからも社会と多くの接点が持てるようにお出かけイベントを組んでいきたいと思います。

以上、犬を飼いたいけどアレルギーで飼えない心理指導担当職員の栗木がお送り致しました。

昨年度も多摩動物公園に訪れているので、こちらもご覧ください。

電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

目指せ!八王子中央図書館!!バス乗車の自立訓練で自信をつけよう(^.^)/~~

2022-11-04

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

すっかり寒くなってきましたね🥶 秋かと思えば、一瞬で冬到来ですね!!!

心も体も暖かくなる療育を提供できるように頑張ります!!

 

本日のブログは、公共交通機関を使ったバス乗車練習についてです(‘◇’)ゞ

 

 

公共交通機関、乗るために必要なスキルとは?

本教室は就労トレーニング教室です!!!!!!!!!!!

まず、就労の第一歩は自分でできることを少しずつ増やすことです。

自分で何かできたという経験は児童にとっても成功体験になります。

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

 

その中でも自分の力でどこかに行けたと言った成功体験は自信につながると思われます。

しかし、公共交通機関の利用を一人で全てできるようになることは。。。

すごーーーーーく難易度が高いです( ;∀;)

 

例えば、○○のバス停から××のバス停まで行くと想定した場合

※(   )の中はとりわけ必要になるスキルです。

 

①何○○のバス停が何時発か、あるいは××のバス停に何時に着いておくべきか

(時間の把握、調べる能力、逆算的思考)

 

②今いる場所から○○のバス停の発車時間までに安全に行くことができるか

(時間の把握、安全確認、ルートの把握)

 

③バス停で、バスが来るのを待ち、ICカードを準備する

(待つ力、物がどこに入っているか把握する力)

 

➃ICカードをタッチし、空席を見つけて座るまたは、つり革を持って立つ

(その場でやらなけばならない行動、他者に合わせる力)

 

⑤××のバス停まで座ったり、立ったりし続ける力

(集中力、姿勢維持)

 

⑥降車の際に、ICカードをタッチしてバスから降りる

(やるべき行動の理解、他者に合わせる力)

 

もちろん、すべてがいきなりできるようになるのは難しいので、、、

今回は特に、赤字③、➃、⑤、⑥に重きを置いて療育を行いました。

 

 

生活自立を目指して、パブリックな場に出てみよう!

 

めじろ台教室から図書館の方へ向かうバス停は非常に近いところにあります。

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

 

バス停についたら「カードの準備してねー」と声がけします。

発達の偏りに関わらず、物をどこかにいれて、「あれ??どこ入れったけ??」っていうことないですか?

ものを入れた場所をずっと覚えて置くことは、結構難しかったりします( ;∀;)

 

そのため、カバンにしまった児童の場合であれば、頻繁に「どこにしまったけ?」と質問をし続けることで、場所を把握できます。

 

またこの児童のように首掛けなどにすると今、直近で使う場面などで、手元で使いやすくなるため、非常に便利になります!!

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

無事にICカードをタッチしたら、、、電車やバスでのルールの復習です!

 

八王子放課後等デイサービス 療育 バス通所

TPOに合わせる力を養う

バスの中では、他の利用者の方ももちろんいるので、他者に合わせる力が必要になります!!

発達に偏りのある児童にとって、他者に合わせることは難しかったりします。

つまり、バス乗車練習では、TPO(時:time,場所:place , 場合:occasion)に合わせる力がアップすることが期待できます!!!

療育 バス通所 療育 バス通所

バスを降りた後は、ご褒美の図書館です!

図書館でもこのTPOを合わせる力が必要です!

自閉スペクトラム症の児童の中ではオウム返し(エコラリア)などで、一方的に声を出してしまう場合があります。

そのため事前にルールの再確認をし、いざ入館!!!

 

 療育 バス通所 

 

静かに本を読むことができました!!!

 

療育 バス通所 療育 バス通所

 

今回の療育が児童の成功体験になりますように ✊

以上、満員電車と満員バスはできるだけ避けたい心理指導担当職員、栗木がお送りしました!!!!

 

電車による通所練習も以前、行いましたので

良ければコチラからご覧ください(`・ω・´)b

☆電車で通う☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

▲page top