トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘八王子市’

慣れない触覚にふれつつ楽しく感覚遊び!皆でスライム作り!

2023-05-26

こんにちは。「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です☆

新学期が始まり、あっという間に5月になりました。

寒暖差が大きく体調も崩しやすい時期ですが、夢トレ教室の児童たちは元気いっぱいです!

そんなめじろ台教室の児童ですが

特定のものにさわれない

・人と触れ合うことが苦手

などの触覚過敏をお持ちのお子さんがいらっしゃいます。

触覚過敏があると

・糊や粘土などの感覚が気になって触れない

・協力作業などで他者に触れられることが気になって作業できない

などの困りごとがおこってきます。

しかし感覚過敏において、無理強いしたり、どうにかしようとすると、不安になりより過敏に反応してしまうことがあります。

したがって無理に触らせようとせず、楽しいな、気持ちいいな、安全なものなんだ、を理解しながら経験していくことで不安を軽減させていくことが大切です。

そこで・・・

GW初日はスライムづくりを行いました!

 

自分ではかります。

よくみて線まで入れます。そろーりそろーり、真剣な顔!!

 

自分の好きな色を出して入れていきます。

好きな色を選んで~

(人気色は青。いろんな色を混ぜる児童もいました!)

 

まぜまぜ

ホウ砂をいれてまぜまぜ・・・

固まってきた!!

 

触感を楽しんでいます。

スライム完成!!

感覚を楽しみながら伸ばしたり、もみもみしたり。

いろんな形に変化するスライムで楽しむ姿を見ることができました。

できたスライムを触れず、最初は見ているだけの児童もいましたが、スタッフが触ってみせたり、お友達が楽しそうに遊ぶ姿をみていると、最初は指先だけ触れ、何度か試した後にてのひら全体でスライムの感覚を楽しむことができました!

 

 

最後にもう一つ追加のお楽しみが・・・・

バケツで大きなスライムづくり!

糊や水、ホウ砂、絵の具を入れて~~

糊や水を入れるのも順番に行います。みんな待ててゆずることができて素晴らしい!

 

みんなで協力してまぜまぜ、まぜまぜ、まぜまぜ・・・・

棒を握って力いっぱいぐるぐる。棒をぎゅっと握ることは握力強化になります。

 

うわ~~!!!大きい!!!

 

みんな大きなスライムに興味津々、足で踏んで感触を確かめる児童もいました。

ちぎったり、もみもみしたり、丸めたり。

最初は苦手な様子を見せていた児童も、この頃には感覚にもすっかり慣れ大喜び!

手指を使ってたくさん遊ぶことができました。

そして何よりも、みんなで協力して一つのものを作ることで、気持ちも一体となり、できた時にみんなで味わう達成感はとてもよい経験になったのではないかなぁと子どもたちの様子を見て感じました。

今後も児童同士のコミュニケーションを意識しながら療育を行っていきたいと思います。

児童の楽しそうな様子と笑顔で日々癒されている中林がお送りしました。

 

 

 

学校の後は皆で体を動かしてスッキリしよう!

2023-05-16

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

学校で頑張ったお子様達^^放課後は皆で楽しく体を動かして、スッキリした気分を感じています。

危ないぞ!落ちないように進んでいこう!

丸いフープ道や高さがある三角の道、ゴツゴツした小さな丸い道等3通りの道を自分で選んで進んでいきます。

障がいを抱える子の中には、「次はどのようになるのか?」と“見通し”をつけることが難しい場合があります。例えば、急な予定の変更に対してパニックになってしまうこともあります。

この運動では、「この道を選んだら次はどのようになるのかな?」と見通しをつけることや「バランスが難しいけど、この道にチャレンジしてみよう!」と進むことで、考えながら体を動かします

また、様々な高さを進むことで、バランス感覚(前庭感覚)を養ったり、裸足で行うことで脳への刺激にも繋がります。

 

どの位の幅かな?力加減を考えて大きくジャンーーープ!!!

次は、赤の島から青の島へジャンプをします。

島と島の幅を考えて、どの位の力で踏み切れば飛び越せるのかイメージしてから力を入れます。

お子様一人ひとりの力に合わせて幅を変えたり、「島の間には川が流れているから気を付けて!」とイメージしやすい声掛けして、より楽しさを感じられるようにしています(^^♪

 

最後は皆で協力してお花を咲かせましょう♪

様々な道を進み、島をジャンプしたら、最後はマーカーをお花に見立ててコーンにさしていきます。

 

どこのコーンが空いているのか?全体を見て把握してからさしていきます。

また、コーンの先端にマーカーの穴を通すことは、目と手の協応に繋がります。

目と手の協応とは、目の動きに手の動きを合わせる力です。例えば、こちらに向かってくるボールを見て、取ったり避けたりするために体を動かすことや決まった大きさのマスの中に文字を書くこと等運動面、学習面にも繋がっていきます。

 

皆で楽しく体を動かしてスッキリした表情になったお子様達!(^^)!

これからも運動を通して様々な力を養いながら過ごしていきたいと思います。

 

以上、産休育休復帰をした運動保育士高桑がお送り致しました^^

2023年明けましておめでとう!お正月活動で元気いっぱい活動しよう!!

2023-01-20

読者の皆様方、新年あけましておめでとうございます!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

年が明け、3週間近くが経ちました。

今年もめじろ台教室では、児童のみんなが四季の感じられる活動を多く取り入れていきたいと思っています。

そこで今回は、お正月にまつわる活動について取り上げさせていただきます。

 

書初め、コマなどの室内活動で微細協調運動を

 

年初めに書初めは学校などでもよく取り上げられる活動であります。

書初めのお題は、今年の干支である「卯年」、幸せな一年になるようにという思いを込めて「福」の2つにさせていただきました!

 

本年の干支を書初めする児童本年の干支を書初めする児童

お題は、児童自身に好きな字を選んで書いてもらうようにしました。

本教室の児童は活動日記などで文字を書く事には慣れている児童が多いです。

 本年の干支を書初めする児童

 

しかし、鉛筆のような硬筆ではなく、柔らかな軟筆には少しばかり苦戦している様子でした。

いつもと慣れない道具を使って、模写を行うことは微細協調運動であるため、手先の器用さを養う上で重要な活動になります。

また、半紙の中で、文字の長さを事前に予測する力で言えば、空間認識に関する力も養われます。

書初めをしている間は、お正月遊びで取り上げられるコマや少し前にはやりましたヨーヨーに取り組みました。

お正月遊びをする児童お正月遊びをする児童

このお正月活動も書初めと同様に、微細協調運動であるため、手先の器用さにつながる活動となりました!

 

子どもは風の子、凧揚げで空間認識力を育てる!

外のお正月の活動と言えば、凧揚げですよねー!

めじろ台教室の近くには万葉公園という少し広めの公園があるため、その公園で元気いっぱい凧揚げをしてもらいました!

 

読者の皆さんの中で凧を電柱や木にひっかけた経験のある方はいらっしゃいますか?

広い高いものが何もない広場で凧揚げを行うことが理想ではあるものの、東京で暮らしているとなかなか難しいですよね(-_-;)

万葉公園の広場は比較的広いもののはやり木などが生い茂っているため、木にひっかかるリスクはあります。

そういう点から加味すると空間認知のスキルが非常に必要になる遊びでもあります。

また、木に引っかかるリスクを逆手に取り、児童にルールを守る練習の機会にもさせていただきました。

例えば、「○○の場所までは行ってはいけません」や「凧を持って走っていい箇所はこのエリアです」などの声がけになります。

 

公園で凧揚げをする児童  公園で凧揚げをする児童

今年も新年から四季にまつわる楽しい活動を行うことができました!!

また、児童の皆が活動に楽しく参加できるイベントを考えていきたいと思います。

以上、小さい時に凧を電柱かけ過ぎて親によく怒られていた心理指導担当職員の栗木がお送りしました。

 

下記に四季にまつわるイベントをリンクを貼らせていただきます。

☆暑中見舞いをおうちに送ろう☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

楽しかったクリスマス♪☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

念願のお花見ピクニック&遊具でたくさん体を使って遊びました♪

児童の感性、才能を活かす!!! 2023年カレンダー制作(制作編)

 

年末の恒例イベント!高尾山の登山! もはや山登りベテラン児童ばかり??

2023-01-10

こんにちは!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

毎年の恒例行事になっている八王子市にある高尾山の山登りについて、今回は取り上げさせていただきます!

 

姉妹教室のイベント行事で始まった高尾山の登山ですが今回、数えて6回目になります!

 

高尾山に登頂した八王子の放課後等デイサービスの児童とスタッフ

 

八王子市は、前日までの天気予報で雨の予定でした!☂

雨で登れないか・・・!?と思われたのですが、自称、晴れ女(久保田先生)のおかげで(笑)

天気にも恵まれ、予定通り登山をすることができました!

高尾登山で天気を司る人

また、以前こどもプラスで働いていた懐かしいスタッフさん含め、この日のためにたくさんのボランティアさん方もご参加下さいました!

↓出発の音頭をわれらの教室代表の児童が行ってくれました☆

 

出発の音頭を取る児童

準備が出来ればいざ出発!!

 

山登り経験豊富なめじろ台教室の児童!

 

めじろ台教室の児童は、姉妹教室である天神町教室とチャイルドブレイン東浅川教室出身の児童が大半を占めます!

そのため、高尾山の登山に関してはスタッフよりも詳しかったり、身軽に登っていく児童がとても多かったです!

登山療育を行う児童登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

トップ到着した児童の大半が、めじろ台教室。。。

やっぱり、中高生は体力がありますね(^^)

 

山登りと療育との関連について

 

中高生であることが、体力の有無には非常に影響しますが、この体力は運動療育に大きく影響していると思われます。

柳澤運動プログラムでは、「懸垂力」「支持力」「跳躍力」の3点を軸に運動メニューが組まれています。特に、登山に関しては、「跳躍力」に代表とされる脚の力が存分に発揮されるイベントとなりました。

また登山イベントは、基本的に安全面の考慮からスタッフとペアを組み登ることになります。

その際に、一方的に児童が自分のペースで登ってしまえば、安全面どころの問題ではなくなってしまいます。

そのため、スタッフが児童に合わせて登山するのはもちろんですが、時には児童もスタッフに合わせて登る事も要求されるわけです。

 

登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

本教室では発達の偏りから、相手や周囲の状況に合わせることが苦手な児童も多く見受けられます。

そのため、他者状況を理解する力(協調性)をつける意味でも大変意味のあるイベントになったと思います。

 

本年もみんなと楽しく登山出来ればいいなーと思うばかりです!

以上、本教室の管理者(小高先生←雨女)が晴れ女になることを祈る栗木がお送りしました!

こどもプラス八王子3教室+相談支援 虐待防止研修実施しました

2022-12-19

こんにちは。

八王子の八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

11/18(金)にめじろ台教室で実施された「虐待防止研修」についてお届けします。

ぜひ最後までご覧ください。

 

風通しの良い職場を目指して、職員のスキルアップを目指す

今回の虐待防止研修は、めじろ台教室で実施され、姉妹教室のチャイルドブレインのスタッフが講師となり、実施されました。

最初の30分はテキストを使用して、障害者虐待防止法について学びました。

虐待には5つの種類がある事、身体拘束には3つの条件が揃っていないといけない事。

身体拘束はなるべく行わない方が望ましい事や、本人や家族の同意が必ず必要、そして時間はなるべく短い時間で行う事が鉄則だという事を改めて学ぶことが出来ました。

講師の講義を聞いている職員たち

本日は3グループに分かれてグループディスカッションも行いました。

グループディスカッションでは、ある事例を読んで「不適切な対応や虐待と考えられる職員の対応や組織の問題点」それに対しての「今後の改善策」の2つを考えました。

3グループに分かれてグループディスカッションをしている様子

事例に出てくる利用者Aさんは自閉症の知的障がい児で、雷などの大きな音が鳴るとパニックになって、事業所の外に飛び出してしまいそうになった為、職員が「体を抑えつけた」という記述がありました。

これは「身体拘束」に当たる為、事前会議などで「体を抑えつけるしか方法はなかったのか」

「パニックになる前に、声をかけて安心させてやれば良かったのではないか」など職員同士で連携を図っていく事が大事であると、意見が出ました。

身体拘束は、止むを得ない場合は仕方ないが、本来は本人や家族の同意が必要であり、事細かくなぜ身体拘束をしなければならないのかを説明するという義務があります。

そして身体拘束は、継続して行うものではなく、解除する事を目標に同意書が作られるのです。

上記にも、「身体拘束は3つの条件が揃わないといけない」と書きましたが、その3つと言うのが、

①切迫性→利用者本人や他利用者、職員の命に危険がさらされる時

②非代替性→身体拘束を行う他に何か方法が無いか検討して

③一時性→身体拘束その他の行動制限が一時的である事

この3つです。

事例に出てきた利用者Aさんは職員Dさんにべったりの状況であり、責任者から利用者Aさんの事を任せられており、1対1で対応をしていました。

そして別の日には、利用者Aさんは日頃からこだわりが強いため、食事以外の事に興味が行ってしまうと、食べるのが遅くなってしまいます。

それを職員Dさんは、「食べないなら片づけるよ」と言って、途中の食事を片づけてしまいました。

ここでいけないのは、Aさんの意思を聞かずに下げてしまったことです。

これを見た、新人の職員Bさんは疑問に思い、管理者に報告したところ、「そういうのは全部Dさんに任せているからね」という返答でした。

このような管理者には、今後一切Bさんは意見を言わなくなるでしょう。なぜなら自分の意見をまともに聞き入れようとしないからです。

本来事業所は、管理者は、「風通しの良い環境を作る」事が大事なのです。自分の意見を管理者や職場の仲間に気軽に言える、そんな環境でないとこのような「虐待」や「身体拘束」が防止されることはありません。

今回の研修では、

①風通しの良い職場づくり

②利用児童の気持ちに耳を傾ける

この2つがポイントであると思いました。

そして今後も「虐待」や「身体拘束」が起こらないように、定期的に研修を行い、「スタッフのスキルアップ」が大切であると学べました。

これからも定期的にスタッフの勉強会や研修会への参加をしていきたいと思います。

八王子いちょうまつりで手作りカレンダー販売に挑戦!(販売編)

2022-12-02

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室 管理者の小高です☆

世間はもうすっかりクリスマスモードですね!夢トレ教室でもクリスマス制作をすすめています(^▽^)/

さて、前回の記事2023年カレンダー制作に続き、今回は”販売編”についてご紹介!

 

気に留めてもらい、買っていただくためには?を形に

いちょうまつりでは、チャイルドブレイン東浅川教室さんがメインで様々な商品販売を行いましたが、教室の前に大きく飾ったこの看板も、実はこの日のために夢トレ教室の児童が制作しました(^▽^)

いちょうまつりのために放課後デイの児童が作成した看板

いちょうまつりの看板制作をする児童看板制作療育中の児童の様子

たくさんの人が行きかう中で、どうしたら気付いてもらえるか?

どうしたら目立つか?

スタッフと児童で一緒に考え「カラフルに」「華やかに」をテーマに作りました!

また、少しでも気に留めてもらうために、首掛け看板も作りました☆

いちょう祭りで看板をもつ児童いちょうまつりでカレンダー販売をする児童

 

知らない人への商品PR!お客様の呼び込みで自信をつける!

首掛け看板をぶら下げて交代で店頭に立ち、

「いらっしゃいませ~!」「僕たちが作った手作りカレンダーいかがですか~!」

など、何度も声に出して行きかう人に一生懸命商品をアピールします!!

知らない人を相手に声を掛けたり大勢の人前で話すのは、大人でも緊張しますよね。

八王子いちょう祭りでお客さんの呼び込みをする児童いちょう祭りでお客さんの呼び込みをする児童

 

発達障がいを抱える子の中には、もちろん発語が少ない子、人前で意思や気持ちを言葉に出すのが苦手な子もいます。

そういった児童にとっても、看板をぶら下げて商品を手に持って立つことは、無理なくアピールできるピッタリな方法でした☆

児童それぞれのアピールの仕方で、人前で話す練習にもなりました♪♪

いちょう祭りで商品販売をする放課後等デイの児童

また実際に、お金をいただく→おつりを渡す→商品を渡す→「ありがおうございました!」と言う。。。など、夏休みにも練習した接客体験を活かしながら販売をしてくれた児童も♡

就労にもつながる、良い経験ができました!

チャイルドブレインまで会いに来てくださったり、商品を購入して頂いたご家族様や関係者の方々、本当にありがとうございました(^▽^)/

 

お小遣いをつかって自分の買い物も楽しもう!

いちょうまつりの目的は、オリジナル手作りカレンダー販売だけではありません!

みんなも(スタッフも笑)おまつりを満喫したい!!ということで、しっかり交代で散策もしてきました☆

いちょうまつりでチョコバナナを買ってたべる児童いちょう祭りで餃子を買って食べる児童

ラーメンや餃子、チョコバナナや綿あめ等々・・・それぞれ美味しそうなものを購入できました☆

いちょう祭りでお買い物をする児童

親御様からもらった大切なお小遣いで買えるものを考え、選び、自分でお金を払って買う。

普段の療育でもお買い物の練習はしていますが、ひと仕事終えた後だとまた喜びもひとしおです!

今は「お小遣い」、そしていつか「自分で稼いだお金で欲しいものを買う」

今回のいちょうまつりで、その喜びを感じるきっかけの一つになれば良いなと思います♪

 

★お・ま・け★

このオリジナル手作りカレンダー、「勤労感謝の日」の為にも作ってきたので、今年もお世話になっている地域のお店の方々へ、感謝の気持ちを込めて渡しました☆

地域の皆さんとのつながりも大切にしていきます(^^)

 

今回販売したオリジナルの2023年カレンダー制作編の様子はこちらの記事で詳しくご紹介しています!

合わせてご覧ください☆ ↓↓↓

児童の感性、才能を活かす!!! 2023年カレンダー制作(制作編)

また姉妹教室の「チャイルドブレイン東浅川教室」も、いちょう祭りに関する記事をご紹介しています!

こちらも是非もご覧ください(^^)

個性あふれる作品をいちょう祭りに出店しよう!

目標を持って楽しく挑戦!様々な感覚を養える放課後デイの夏祭り!

2022-10-28

こんにちは(^▽^)/

八王子市めじろ台の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

 

今回は子ども達が楽しみにしていた夏休みイベント、夏祭り週間のご紹介です!(^▽^)/

教室に貼ってあるイベント予定カレンダーを何日も前からチェックしてる子が多かった大人気イベントでした♪

前回の夏休みイベントの記事「カフェおやつ」「お家キャンプ」などの記事は是非こちらから☆↓↓↓

カフェおやつでスキルアップ!コミュニケーション力を養いつつ就労体験!

少し不便な生活も楽しい体験に!?お家キャンプ体験inめじろ台教室

目的意識を持って行うことで、やる気を引き出す!

このイベントの為に夏休みの前から、皆で協力して法被作りをしてきました!

その手作り法被を着たり、自宅から持ってきてた甚平などを着る子もおり、1枚装いが変わるだけで一気に皆の期待度もアップです(^▽^)/

夏祭りで法被制作手作りの法被を着てお祭り

そしてこの夏祭りで何よりも一番楽しみにしているのはズラリと並ぶ「景品」の数々♡

子ども達が楽しみにしている夏祭りの景品

様々なゲームに挑戦してもらう前に、まずはスタッフから一つ一つ景品の紹介をしました!

そうすることで「景品が欲しいから頑張る!!」「あの景品が欲しい!」という目的意識が生まれ、モチベーションアップに繋がります。

どんな活動においても、子ども達にご褒美となる物(事)や、結果(完成したもの、何のために行うのか等の目的)を事前に示す事はとても重要ですね。

 

数々の遊びをこなしていく内に様々な感覚が養われる!

発達障がいを抱える方の中で、

・人や物の形状や方向、距離感がわからずよく転んで怪我をする人、必要以上に人との距離が近い

・目で見る力が弱く字は読めるが「文章」が読めない、字が書けない、球技が苦手etc・・・

そういった話をよく聞く方も多いのではないでしょうか。

苦手、、、で済めばまだよいですが、こうした能力が低いと交通事故などのリスクも高まり危険です。

射的で空間認知能力を養うボールやドローンを輪に潜らせ、ビジョントレーニング

夏祭りでは、射的や魚釣り、輪投げ、おもちゃすくいなど、様々なゲームに挑戦してもらうことで、

・物の方向や形状を把握し、自分との距離をつかむ「空間認知力」

・ものを目で正しく捉え自分の体をイメージ通りに動かす「ビジョントレーニング」

こうした感覚を養う遊びをたくさん取り入れました!

魚釣りゲームで空間認知力を養う長いポイでおもちゃすくいをすることで、難易度を上げる

こうした力が養われることで、

・人と会話する時の適切な距離が自然と身につく。

・本や黒板に書かれた文字を目で追える→板書やメモをとることができる。

・地図が理解できるようになる。 等々・・・

将来、様々なスキルに繋がっていきます!

 

「できた!」という成功体験や達成感が、次への意欲になる!

子ども達が嬉しそうに景品を手にする姿を見て、こちらが嬉しくなっちゃいました(⌒∇⌒)

景品をとれたことで達成感を感じ、成功体験となるご褒美となる目標(目的)の景品をゲット

景品を取れた喜びが成功体験となる

この喜びが、「もっとやりたい!」「次も頑張ろう!」という前向きな気持ちになり、新しい事にも挑戦してみようとする意欲に繋がります☆

焦る必要はありません♪夢トレ教室ではスモールステップで、日々子ども達の「できた!!」をたくさんつくっていきたいと思います☆

 

以上、お祭りが好きすぎて子ども達以上に夏祭りを満喫した、管理者兼 児童発達支援管理責任者の小高でした!

数を使った療育 すごろくゲームで集団での遊びを楽しむ

2022-10-21

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

最近、寒暖差が大きくなり体調を崩しやすくなる季節になりましたが十分気をつけていきましょう(^^)

 

夢トレ教室では日々、子ども達が楽しみながら参加できる活動を考えていますが、その中で今回は夏休みが明けてから実施している”スタッフ手作りのすごろくゲーム”についてご紹介します!!

 

オリジナルだからこそ、誰でも楽しみながらトレーニング!!

オセロや人生ゲームなど、ルールをある程度理解できる児童は様々なボードゲームを楽しむ機会はあると思いますが、オセロは基本2名対戦であったり、人生ゲームはお金も絡むことで難しく感じ楽しめない子もいます。

 

ゲームをする中で、例えば。。。

・数字は読めるけど数が理解できない

 (足し算や引き算など計算ができない、文章になると分からない)

・じゃんけんの勝ち負けがわからない

・勝ち負けや1番への拘りが強く、思い通りにいかなかったり負けてしまうと癇癪やパニックをおこす

このような理由でゲームを楽しめなかったりルールを守れない子もいますよね?

そこで、できるだけ多くの児童が楽しめるよう、オリジナルで作ったのがこのすごろくゲームです!!

心理指導担当の栗木先生が作ってくれました!

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

今回のすごろくゲームでは、「クイズに正解すると2マス進む」など、あえて数字を多めに使って作りました!

進む数や戻る数をマスに示すことで数字を読み、数を理解するトレーニングに繋がります。

また誕生日の近い人とじゃんけんなど、お友達とコミュニケーションをとることで次に進めるマスなども取り入れました。

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

スタッフもその場でクイズを出題するなど一緒に参加し、楽しくゲームをすることができました(^▽^)/

 

あえて順位を付けないことも、仲良く遊べるポイント!

発達障がいを抱える子の中には思い通りにゲームが進まないと(勝てないと)癇癪を起こしてしまう事がありますが、「○時○分までやる」「誰かがゴールするまでやる」など、ゲームを行う時間や終わりを明確に伝えるだけで、勝ち負けを重視しません。

 

だからこそ、それぞれマスに書かれたお題やイベントの、どれに当たるのかワクワクしながら行うので、サイコロを振って大きな数が出なかったり、ゴール出来なかったとしても、癇癪を起こしてしまう事なくすごろく自体を楽しめていました!

 

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

マスに書いてあった「変顔をする!」のお題通り、渾身の変顔をしてくれたT君♡

本人も楽しんでいましたが、周りで見ている子達も大笑いしながらそれを見て、むしろ自分も変顔のお題をやりたくなっている子もいました☆

 

すごろくの中にも「柳沢運動プログラム」が隠れている!?

マスのイベント内容には体を動かす内容も入っています!

 

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

Y君、マスに書いてあったイベントで腕立て伏せをしています!

スタッフと一緒にマスに書かれているイベントに取り組んでもらいますが、他にも「クマさん歩き」や「カンガルージャンプ」など柳沢運動プログラムの内容も盛り込んでいます(^▽^)/

日頃から慣れ親しんでいる運動あそびの内容もあるからこそ、「やりたくない!」という子が少なく、ゲームをしながら運動にもなり、楽しく積極的に参加してくれました!!

 

すごろくゲームを通して普段あまり話さないお友達と、この機会にコミュニケーションをとり仲良くなってほしいというねらいもあり、すごろくゲームを行いました。

これからもたくさんの子が楽しみながらスキルアップできるゲームや活動を考えていきたいと思います♪

 

以上、めじろ台教室で一番若くて一番元気(自称)な志村でした(^▽^)/

 

夢トレ教室では他にも様々な活動を行ってきました!是非チェックしてみてください☆↓↓↓

梱包練習☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

社会性を身に付けながら持久力もアップ!ハイキング&ピクニック①

2022-04-11

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(^▽^)/

教室が開所して初めての春休み🌸🌸🌸

この春で卒所する児童もおり、皆の良い思い出にもなればと思い、この日はハイキング&お花見ピクニックに出かけました!

 

長距離を歩くことで持久力が養われます!

今や外で遊ぶ場所が減り、外で遊ぶ機会も減り「あそび」と言えば”お家でゲーム”の子も少なくありません。

めじろ台教室では、学校や自宅から教室まで、歩いて自主通所している児童もいますが、基本的には車での送迎を行っております。また支援学校ではバスでの送迎もあります。

歩く機会が減り、運動不足が深刻なのは大人も子どもも同様で、現代社会において仕方のない事なのかもしれません。

だからこそ、こどもプラスでは体を動かす運動あそびを実施していますが、教室内の運動以外にも野外活動として、公園遊びや登山、散歩やジョギング、ハイキングなども定期的に行い体力向上に努めています!

ハイキングの良いところは、単発で行う運動と違い、長い距離を歩くことで「運動を長く続けられる”持久力”」を高めることができるところですね(^▽^)/

普段、運動不足だったり歩き慣れていない子は、年齢に関係なく少しの距離を歩いただけですぐに疲れを感じバテてしまいます。

この日は、めじろ台の教室から乗り物には一切乗らず、往復約5、4kmの道のりを全員がしっかり歩き切りました!途中、急な坂もありましたが、休憩をはさみながら皆頑張りました!

 

集団行動や交通のルールを守り、周囲に合わせることで社会性が育まれます

ハイキングを行う上での狙いは他にもあります。

それは「ルールを守り社会性を身に付けること」です。

当然のことながら、児童それぞれの運動能力には差があり、問題なく歩ける子もいれば、最後まで歩けるか心配な子もいました。

体力的に、また身体的に歩き切れるか心配な児童のことも考え、教室に留守番スタッフを配置し、いざという時は車を出せるよう万全の体制で臨みました。

結果的に全員問題なく歩くことが出来て、皆達成感に満ちた顔でしたが、歩くスピードがそれぞれ違う中で、歩くのが早い子は後ろと距離が離れた時には待ってくれて、歩くのがゆっくりな子は「皆に追いつかなきゃ!」と自主的に頑張って少し早く歩く姿も見られ、一人一人が”周囲にペースを合わせる”ことを考えながら歩いてくれたことに成長を感じました!

こうした積み重ねが、後々、”協調性も持つ”ことに繋がっていきます。

また、道中ガードレール等が無く、歩道がはっきりとしない細い道なども通ります。

発達障がいの特性でもある「こだわり」がある子で、例えば車が大好きな子は、車が通る度に自ら車に寄って行こうとする子もいるでしょう。

外を歩く際、周囲からの様々な音や刺激に反応し、興奮したりパニックを起こす可能性も考えられます。

スタッフが安全を確保するのは当然ですが、だからと言ってもう手を繋いで歩くことはしません。

自分で交通ルールやマナーを意識し歩く訓練の意味でも、道を歩く際の約束事をいくつか事前に決めて歩きました。

しばらく歩く内に、高校生児童の中には「後ろから車がくるよ!」と皆に声を掛けてくれる子もおり、自分のことだけでなく、周りのことも気に掛けている姿が頼もしかったです!

全員が、ルールを守って安全に歩けたおかげで、目的地「殿入中央公園」に無事到着しました!

K君、到着してほっと一息・・・(⌒∇⌒)

次回は、殿入り中央公園でのピクニックの様子などをお伝えします♪♪【つづく】

いつもありがとう☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2022-01-17

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

学校のお迎えや自宅、お出かけ等で乗っている教室の車(^_-)-☆
感謝の気持ちを込めて、洗車をしました!

雑巾を畳んで、外側を拭きます。

どのくらいの力で汚れが拭き取れるだろう?
ここも汚れてる!と力加減や気づきも大切です。

 

次は、車内の掃除です。

掃除機を使って、マットの下までゴミを吸い上げます。
乗っている時は気づかなかった所も、よ~~く見て細かい部分も掃除できていました。

 

最後はガソリンを入れます!

カードを照らして~

給油!
Sさんは、将来免許をとって車を運転したいそうです^^
道路標識も勉強しています。
将来に向けて、良い経験ができましたね\(^o^)/

 

全体を見る視野、焦点を当てて集中して見る視野、ゴミを見ながら丁寧に手を動かす協応動作等さまざまな力を養える時間でした(^_-)-☆

« Older Entries

▲page top