Posts Tagged ‘ソーシャルスキルトレーニング’
3教室合同!大型バスで東京タワーにLet’s go‼‼‼2
最後はお楽しみのお土産ターーーーイム♬
各家庭に事前にどのようなお土産を買っていくのか話し合いをしてもらいました。
家でホームページを見て、「これを買いたい!」と意気込んで探してゲットした児童や、お目当ての物は見つからず諦めて家族皆で食べられる物を買う児童もいました。
見つからなかった時に諦めて他の選択肢を素直に受け入れられたこと、とっても素敵です(^_^)
支払いも自分で行います!
教室で普段からお金の勉強をしていったので、多くの児童はスムーズに支払いをすることが出来ていました!
持ってきているお金の合計を考えて、お土産やアイスを買いました^^
いくら残っているから、いくら使ってよいと考えながら買い物する練習は今後の自立にも繋がっていきます。
帰りのバスもレクリエーションやお話しを楽しみ、ほとんどの児童が寝ずに帰ってきました(*^-^*)
安全に楽しめてスタッフ一同安心しました!
夏休みはまだまだ続きます!次のイベントの報告もお楽しみに~(^o^)/
高桑
お外にお出かけにいこう!!多摩動物公園に行ってきました。
こんにちは、「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です!
冬休みも終わって、大分経ちましたねー。
少し休みが恋しい時期になってきました笑
そこで今回は、せっかくの冬休みだからみんなでお出かけしたいとの思いで、お出かけイベントについて取り上げさせていただきます!
本教室のある八王子市の隣の市、日野市にある「多摩動物公園」にいってきました!
公共施設におけるマナーを遵守する
昨今のコロナウイルスの影響によってお出かけのイベントはなかなか組めない状態にありました。
公共施設になかなか足を運べないことで、社会との接点を持てない児童が多くいました。
そのため、社会と接点を持つためにも公の施設に訪れることは大いに意義深いことでもあります。
公の場に慣れていない児童にとっては、事前のルールの把握と場面事でルールを把握していくことが重要になります。
事前ルールの声がけついては、「他のお客さんもいるため、走らない、見ている邪魔をしない」等になります。
事前に見通しを付ける発言をすることで、児童の中で行動の良し悪しの判断材料になります。
ルールを守って動物鑑賞!!
今年は卯年ということで、ウサギも見てきました
興味のあったムササビを見れて、スタッフに教えてくれてます!!
初めて、サイを見て大きさに驚いてます( ゚Д゚)
動物園に来た、記念撮影「ハイ、ポーズ(^.^)/~~~」
これからも社会と多くの接点が持てるようにお出かけイベントを組んでいきたいと思います。
以上、犬を飼いたいけどアレルギーで飼えない心理指導担当職員の栗木がお送り致しました。
昨年度も多摩動物公園に訪れているので、こちらもご覧ください。
手洗いマスターになるぞ!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の一ノ宮です。
今回はめじろ台教室でおこなっている手洗い練習の様子をお伝えします(^▽^)/
今のご時世、手洗いは本当に欠かすことのできない大事な習慣ですね!
手洗いは洗い方がとても大切です。
ただ、発達障害を持つお子さんの中には「手をよく洗って」「しっかり丁寧に手を洗って」などと伝えても、「よく洗う」「しっかり洗う」がどういう事なのか、伝わらない事ありますよね?
ダウン症やADHD(注意欠陥・多動症)、ASD(自閉症スペクトラム)などの障害に関係なく、こういった【曖昧】な伝え方では理解できない児童は少なくありません。
そこで当教室では、定期的に「手の正しい洗い方」について皆で学んで実践しています!
まずは正しい手の洗い方についてスタッフがお手本を見せながら、ビオレUの『あわあわ手あらいのうた』の動画を見て、どのように洗うのか全員で確認します!
動画を見ている時に、どの子も自然と手を動かして
どのように洗うのか練習していました☺
動画の歌が気に入ったみたいで「あわあわ~🎵」と歌いながら
楽しそうに練習しています!
動画を見た後はみんなで歌いながら洗い方練習です!
亀さんや狼さんなど、子どもたちもよく知っている動物が歌詞に入っており、
「亀さん~狼さん~♪」と口ずさみながら練習をしていました。
次はいよいよ実践です!
この時、具体的に「ハンドソープは2回押す」や「ペーパータオルは1回の手洗いに2枚まで」など、なるべく具体的に伝えます!
そして一人ずつ前にでて手洗いの様子をお披露目です!
Kさんは「石鹼は2プッシュして洗うよ!」とどのぐらい石鹼を
使えばよいのか分かりやすく伝えてくれました!
Tさんはしっかりと手首の方まで「つかまえた」のポーズをして
ゴシゴシと洗っていました🌟
手のひらや爪の部分は忘れがちですが、
実践のときも練習した歌を思い出して
指の間や、手の甲など細かいところも歌の通り洗うことが出来ていました!
手洗いの際に手遊びのような要素を取り入れることで、子どもたちも楽しく手洗いをすることができました。
楽しいと感じることが毎日の習慣にもつながっていくと思います。
これからもスタッフはもちろん、子供たち自身も自らすすんで身の周りの衛生管理が出来るよう取り組んでいきたいと思います!
電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の小高です!
冬休み最後の土曜日は、皆で電車に乗って多摩動物公園へ出かけました♪
今回は途中で電車の乗り換えもあるので、皆マナーを守ってスムーズに移動ができるかな!?
と、少し心配もありましたが、どの児童も電車内でのマナーが良く、きちんと乗り換えも順番を守ることができていました!!
そして普段は乗ることのない可愛いラッピング電車に乗り換えて、いよいよ多摩動物公園へ!!
まず園内に入り、一人のお友達が案内マップを手にとると、他の子たちもこぞってマップを手にし、とても興味津々に見ていました(^▽^)/
どこにどんな動物がいるのか、今自分たちはどことにいるのか、昨年地図の見方についても皆で学びましたね。
誰より先に地図を手にしたFくん。「この近くだとウサギがいるよ!」など、地図を見ながら皆に教えてくれました!
どの動物も食い入るように見ていましたが、今回、多摩動物公園で「絶対見に行こうね!」とみんなで約束ていた動物がいます!
今年の干支でもあるトラさんで~す♪
「トラさんどこにいる!?見える!?」「あそこにいるよ!」
みんな興奮しながら嬉しそうに眺めていました(^▽^)/
まだ所々雪が残っていましたが、広い芝生でお昼ごはん♪
やっぱり外でたべるとより美味しい!!
そして食後には、気付けばスタッフも混ざってプチ雪合戦や雪だるま作りが始まっていました(笑)
とても全部の動物を見てまわることはできませんでしたが、午後も色々な動物を見て回りました!
それでも皆「楽しかった!また来たい!」と言ってくれて、よい思い出づくりが出来ました!
ルールやマナーを守りながら、こうして楽しめる機会を今後もつくっていきたいと思います(^▽^)/
いつもありがとう☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
学校のお迎えや自宅、お出かけ等で乗っている教室の車(^_-)-☆
感謝の気持ちを込めて、洗車をしました!
雑巾を畳んで、外側を拭きます。
どのくらいの力で汚れが拭き取れるだろう?
ここも汚れてる!と力加減や気づきも大切です。
次は、車内の掃除です。
掃除機を使って、マットの下までゴミを吸い上げます。
乗っている時は気づかなかった所も、よ~~く見て細かい部分も掃除できていました。
最後はガソリンを入れます!
カードを照らして~
給油!
Sさんは、将来免許をとって車を運転したいそうです^^
道路標識も勉強しています。
将来に向けて、良い経験ができましたね\(^o^)/
全体を見る視野、焦点を当てて集中して見る視野、ゴミを見ながら丁寧に手を動かす協応動作等さまざまな力を養える時間でした(^_-)-☆
2022年スタートしました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の小高です!
新年 明けましておめでとうございます!
2022年もどうぞ宜しくお願い致します!
年明け、久しぶりに会うお友達やスタッフ!
でも皆変わらず元気で何よりでした(⌒∇⌒)
きっとお正月に美味しいものをたくさん食べたお友達も多いはず!
年明け早々ですが、午前中にはしっかり運動あそびも行い、カロリー消費と代謝促進で食べたものをリセットです笑
Kさん、年末年始のお休みブランクを感じさせない、キレのある見事な動きでした!!素晴らしい!
また年明けと言うことで、めじろ台教室としてはお初となる”書初め”を始めました~♪
何を書いてもらおうかと迷いましたが、テーマは今年の干支でもある「寅」または「賀正」
どちらか好きな方を書いてもらいました!
毛筆での書写は、見ながら書くという難しさはもちろん、ゆっくり丁寧に書きすぎても
途中で筆を長い時間止めすぎてしまうと半紙に墨汁がにじんでしまうので、ペンや鉛筆の書写よりさらに難しいですね!
丁寧さと程良いスピード感や潔さも必要になります!
Tくん、2文字の難しい「賀正」に挑戦してくれました!!
一生懸命なのが伝わってきますね~(^▽^)/
今回、全員共通で、書き直しできるのは1人3枚までというルールも決めました!
Tくんは3枚全て書いて、その中から1番のお気に入りを自分で決めまいた!
Kくん、しっかり左手も添えてとても姿勢よく書けてますね!
日頃運動あそびにも取り入れている体幹トレーニングは、こういった姿勢維持にも繋がります!
Hくん、かなり集中して書いていましたが、賀正の字のバランスに納得できず、なかなか苦戦していました!
でも1枚目→2枚目→3枚目と書くうちにコツをつかんだのか、3枚目で納得できるものが仕上がって喜んでいました♪
決められた枚数の中で、自分で考えて修正し、完成させる。
日常生活の中で、こうしたスキルはとえも重要ですね(^▽^)/
出来上がった作品はこの後教室に飾ります!
さあ、どんな作品が出来上がったのか、こうご期待!!
【ご報告】令和3年度(2021年度)自己評価表の実施について_☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
令和3年度(2021年度)自己評価表を実施いたしました。
利用している保護者と勤務している従業員が対象です。
ご協力いただきありがとうございます。
一つ一つ管理者が回答していますのでご確認いただければと思います。
【放課後等デイサービス】
令和3年度_利用者評価
令和3年度_従業員評価
皆様からいただいたご意見を集計していくと、日頃いかにスタッフが子どもや保護者の皆様に寄り添い支援しているのかが伝わります。
温かいお言葉ありがとうございます。
また不足しているサービスや説明、設備などの課題が見える機会となり改まる気持ちです。
継続すべきことや改善すべきことをスタッフ間で検討して利用していただいているすべての子どもや保護者の皆様にとってさらに良い支援ができるように継続して運営できればと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
2022年オリジナルカレンダー☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です!
めじろ台教室が開所して早くも半年!
通所練習ではめじろ台駅を利用し、学校休業日の買い弁では近所のスーパーへお昼ご飯を買いに行ったり、下の階のカレー屋さんにはハロウィンでお菓子をもらいに行ったり、、、地域の方々に大変お世話になっています(^▽^)/
この日は感謝のプレゼントを完成させ、ご近所様へお渡しに行きました!
プレゼントは、勤労感謝の日に向けて10月から皆でコツコツ作ってきた、
こどもプラスめじろ台教室完全オリジナル『2022年カレンダー』です!!
中には、カレンダーの曜日や日にちの見方が分からない児童も少なくありません。
ところが、日々「活動日記」を書く時カレンダーで次の登所日を確認するうちにカレンダーの見方を理解してきた児童もいます!これも日々の積み重ねですね!
カレンダー作成に向け、2022年の1月~12月まで日にちを全て書いてくれたTさん!
本当にありがとう(o^―^o)
それから、児童それぞれが好きな絵や得意な絵など、思い思いに描いてくれた作品をカレンダーにはめて
1月から12月までの紙を綺麗に重ねてホチキスでとめて、表紙も付けて、しっかり製本テープで製本もして、、、
できあがり~♪♪
作成には時間もかかりましたが、それだけにかなり良い感じのものができあがりました!!
自信作です!!笑
緊張しながらも、皆「ありがとうございます」の気持ちを込めて渡すことが出来ました!
そして、これからも宜しくお願いします!
このカレンダーのお話をして「是非我が家にも欲しい!」という保護者様からのお声も多数いただきました~(^▽^)/
是非欲しい!という方は、お気軽にスタッフまでお申し付け下さい♪♪
小高
3教室合同イベント!☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
こどもプラス天神町教室・チャイルドブレイン東浅川教室との3教室合同イベントを行いました!
子ども達もスタッフもワクワクした雰囲気で台町市民センターへ向かいました。
いつもと違う環境や久しぶりに会う他教室のスタッフや、新しいお友達に会えたことで自然と笑顔になっている児童が多くいました( *´艸`)
2グループに分かれた運動遊びでは、お手本で手を挙げる様子や年下のお友達に良いところを見せようと、張り切っている姿もありました。
年下の子を気づかうことや張り切る姿は、人への興味関心があるからこその姿ですね。
他教室との交流を通して、様々な年齢の人と関わることができるのもめじろ台教室の特徴です☆
昼食は宅配ガスト\(^o^)/
皆それはそれは美味しそうに食べるんですよ~(笑)
“自分で食べたい物を選ぶ”ことは、たくさんあるメニューを見る→その中から自分で選ぶ→伝える
たくさんの選択肢の中から自分で考えて選ぶことも意志や気持ちを伝える方法の1つです。
食べてみて、「うん!美味しい!」と感じる時もあれば、「あれ?思っていたのと違う?」となることもあります。
大人だってそうですよね(笑)
「あれ?思っていたのと違う?」となった時に、食べるのか?お腹減っていても食べないのか?他の人からもらうのか?次回違うものを選ぼうと考えるのか?
自分の思いと違った!!と感じることも1つの経験です^^
午後は、3つイベントを行いました!盛りだくさんですね~(*^▽^*)
パネルシアター!
落ち着いて座ってみることができていました。
のど自慢大会!
順番をドキドキした気持ちで待ち、大勢いる人の前に立つ経験ってなかなか少ないですよね。
皆堂々と前に立って自分なりに歌っていました。素晴らしい☆★
事前にマラカス楽器を製作しました。
お友達を応援して、盛り上げるKさん^^ ステージに立っているお友達も嬉しそうでした♪
パン食い競争!
手を使わずにパンをゲット!
パンと口との距離を考えて取ることで空間認知力を養います。
遊びながら、楽しみながら力をつける!
見ているスタッフも楽しみました(笑)
最後は、表情式!
のど自慢大会や運動遊びで頑張った児童が表彰されました。
頑張った結果が出るのって嬉しいですよね^^自信に繋がっていきます。
表彰された児童は、誇らしげな表情で賞状を受け取っていました。
終わった後表情は、皆「あ~楽しかった~(*^▽^*)」と溢れんばかりの笑顔を見ることができました。
次はどんな企画が待っているかな?
お楽しみに~!!!
いちょう祭り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子
こんにちは!
放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子の一ノ宮です。
公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。
ますます深まる秋を感じながら、子どたちも自然との触れ合いを楽しんでいます。
そして11月20日(土)に、
いちょう祭りに行ってきました!!
この日はチャイルドブレイン東浅川教室と合同での活動となりました。教室に到着するなり、子どもたちはみんな「早く行きたい!」と楽しみにしていました(^▽^)
いちょう並木を通りながら二教室仲良くお祭りに向かいます!
屋台を見ながらピース✌ 「何を買おうかな」と考えてる顔かな(⌒∇⌒)
お祭りに行くと食べ物やくじ引きなどの屋台がたくさんあり、みんな「わぁ~✨」と目を輝かせていました。この日のためにしっかりとお小遣いも持ってきて準備万端です!
チョコバナナをゲットです☆
Tさんは「チョコバナナを買いたいです!」と自分から言えました。そして、お店の人から言われた金額も自分で出すこともできました!
代金の支払い、とても大切な勉強ですね!!
Aさんはくじ引きに挑戦です☺ お目当てのものゲットかな~!
どのお子様も、お祭りをとても楽しんでいました。自分の食べたいもの、やりたいことをしっかりと言葉にしてスタッフに伝えることができていました。
このような久々の楽しいお祭りで、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
また、このようなイベントがある際には、感染症対策をしっかりとして参加したいと思います。
さて、秋も終わりに近づき、いよいよ冬の季節となりました。
12月もめじろ台教室では様々なイベントを企画しております!今後も子どもたちが楽しんで活動できるようにしていきたいと思います!
また、小学生以下の子どもたちには、運動あそびを通して身体も心も思い通りに動かせるような支援を実地しております。
以下の教室も見てくださいね^^