トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘VR’

電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2022-01-21

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の小高です!
 
冬休み最後の土曜日は、皆で電車に乗って多摩動物公園へ出かけました♪
 
今回は途中で電車の乗り換えもあるので、皆マナーを守ってスムーズに移動ができるかな!?
と、少し心配もありましたが、どの児童も電車内でのマナーが良く、きちんと乗り換えも順番を守ることができていました!!
 


 
そして普段は乗ることのない可愛いラッピング電車に乗り換えて、いよいよ多摩動物公園へ!!
 

 
まず園内に入り、一人のお友達が案内マップを手にとると、他の子たちもこぞってマップを手にし、とても興味津々に見ていました(^▽^)/


どこにどんな動物がいるのか、今自分たちはどことにいるのか、昨年地図の見方についても皆で学びましたね。
 
誰より先に地図を手にしたFくん。「この近くだとウサギがいるよ!」など、地図を見ながら皆に教えてくれました!
 
height=

 
どの動物も食い入るように見ていましたが、今回、多摩動物公園で「絶対見に行こうね!」とみんなで約束ていた動物がいます!
 

今年の干支でもあるトラさんで~す♪
「トラさんどこにいる!?見える!?」「あそこにいるよ!」
みんな興奮しながら嬉しそうに眺めていました(^▽^)/
 
まだ所々雪が残っていましたが、広い芝生でお昼ごはん♪
やっぱり外でたべるとより美味しい!!

 
そして食後には、気付けばスタッフも混ざってプチ雪合戦や雪だるま作りが始まっていました(笑)
 

 
とても全部の動物を見てまわることはできませんでしたが、午後も色々な動物を見て回りました!
それでも皆「楽しかった!また来たい!」と言ってくれて、よい思い出づくりが出来ました!
ルールやマナーを守りながら、こうして楽しめる機会を今後もつくっていきたいと思います(^▽^)/
 

 

今年も柳沢運動プログラム!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2022-01-12

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

今年も柳沢運動プログラムを行っていき、支持力・懸垂力・跳躍力の他、社会性や協調性、柔軟性等養っていきます(^^)/

この日は、“平均台”を使ってたくさん遊びました。

まずは、まっすぐバランスを保って進みます。

バランスを保つことは、重力に対して真っすぐに立って姿勢を維持します。

体の傾き具合を感じ取ることも大切です。

Tさん、手を伸ばして慎重に渡れていますね^^

 

「あ!」と言われたら、即座に壁から手を離したUさん(笑)

見つかっちゃったね(笑)

 

次は、平均台の上を左右ジグザクにジャンプしていきます!

 

両足を揃えて、どの場所に平均台があるのか見て把握し、ジャンプをします。

ジグザグに進むこと自体も実は難しく、なかなか前に進めない子もいます。

両足を揃える+ジャンプをする+斜め前に進むとたくさんの要素が含まれています。

 

最後は、平均台の上をクマで進みます!

両手、両足を乗せて、腹筋に力を入れながらバランスを保って進みます^^

これが、大人でもきつくて・・・・。(笑)

腹筋に力を入れないと、フラフラしてしまいます。

体の一部分を意識しながら、手や足も動かす。難易度がある運動も皆挑戦しています(‘◇’)ゞ

 

 

2022年スタートしました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2022-01-10

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の小高です!

 
新年 明けましておめでとうございます!
2022年もどうぞ宜しくお願い致します!

 
年明け、久しぶりに会うお友達やスタッフ!
でも皆変わらず元気で何よりでした(⌒∇⌒)

 
きっとお正月に美味しいものをたくさん食べたお友達も多いはず!
年明け早々ですが、午前中にはしっかり運動あそびも行い、カロリー消費と代謝促進で食べたものをリセットです笑

Kさん、年末年始のお休みブランクを感じさせない、キレのある見事な動きでした!!素晴らしい!

 

また年明けと言うことで、めじろ台教室としてはお初となる”書初め”を始めました~♪
何を書いてもらおうかと迷いましたが、テーマは今年の干支でもある「寅」または「賀正」
どちらか好きな方を書いてもらいました!

 
毛筆での書写は、見ながら書くという難しさはもちろん、ゆっくり丁寧に書きすぎても
途中で筆を長い時間止めすぎてしまうと半紙に墨汁がにじんでしまうので、ペンや鉛筆の書写よりさらに難しいですね!
丁寧さと程良いスピード感や潔さも必要になります!
 

Tくん、2文字の難しい「賀正」に挑戦してくれました!!
一生懸命なのが伝わってきますね~(^▽^)/
今回、全員共通で、書き直しできるのは1人3枚までというルールも決めました!
Tくんは3枚全て書いて、その中から1番のお気に入りを自分で決めまいた!

 

Kくん、しっかり左手も添えてとても姿勢よく書けてますね!
日頃運動あそびにも取り入れている体幹トレーニングは、こういった姿勢維持にも繋がります!

 

Hくん、かなり集中して書いていましたが、賀正の字のバランスに納得できず、なかなか苦戦していました!
でも1枚目→2枚目→3枚目と書くうちにコツをつかんだのか、3枚目で納得できるものが仕上がって喜んでいました♪

決められた枚数の中で、自分で考えて修正し、完成させる。
日常生活の中で、こうしたスキルはとえも重要ですね(^▽^)/

 

出来上がった作品はこの後教室に飾ります!
さあ、どんな作品が出来上がったのか、こうご期待!!
 

3教室合同イベント!☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-11-29

こんにちは。
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
 
こどもプラス天神町教室・チャイルドブレイン東浅川教室との3教室合同イベントを行いました!
子ども達もスタッフもワクワクした雰囲気で台町市民センターへ向かいました。
いつもと違う環境や久しぶりに会う他教室のスタッフや、新しいお友達に会えたことで自然と笑顔になっている児童が多くいました( *´艸`)
 
2グループに分かれた運動遊びでは、お手本で手を挙げる様子や年下のお友達に良いところを見せようと、張り切っている姿もありました。

年下の子を気づかうことや張り切る姿は、人への興味関心があるからこその姿ですね。
他教室との交流を通して、様々な年齢の人と関わることができるのもめじろ台教室の特徴です☆
 
昼食は宅配ガスト\(^o^)/
皆それはそれは美味しそうに食べるんですよ~(笑)

“自分で食べたい物を選ぶ”ことは、たくさんあるメニューを見る→その中から自分で選ぶ→伝える
たくさんの選択肢の中から自分で考えて選ぶことも意志や気持ちを伝える方法の1つです。
 
食べてみて、「うん!美味しい!」と感じる時もあれば、「あれ?思っていたのと違う?」となることもあります。
大人だってそうですよね(笑)
「あれ?思っていたのと違う?」となった時に、食べるのか?お腹減っていても食べないのか?他の人からもらうのか?次回違うものを選ぼうと考えるのか?
自分の思いと違った!!と感じることも1つの経験です^^
 
午後は、3つイベントを行いました!盛りだくさんですね~(*^▽^*)
パネルシアター!

落ち着いて座ってみることができていました。
 
のど自慢大会!

順番をドキドキした気持ちで待ち、大勢いる人の前に立つ経験ってなかなか少ないですよね。
皆堂々と前に立って自分なりに歌っていました。素晴らしい☆★

事前にマラカス楽器を製作しました。
お友達を応援して、盛り上げるKさん^^ ステージに立っているお友達も嬉しそうでした♪
 
パン食い競争!

手を使わずにパンをゲット!
パンと口との距離を考えて取ることで空間認知力を養います。
遊びながら、楽しみながら力をつける!
見ているスタッフも楽しみました(笑)
 
最後は、表情式!

のど自慢大会や運動遊びで頑張った児童が表彰されました。
頑張った結果が出るのって嬉しいですよね^^自信に繋がっていきます。
表彰された児童は、誇らしげな表情で賞状を受け取っていました。
 
終わった後表情は、皆「あ~楽しかった~(*^▽^*)」と溢れんばかりの笑顔を見ることができました。
次はどんな企画が待っているかな?
お楽しみに~!!!

いちょう祭り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-11-27

こんにちは!
放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子の一ノ宮です。

 

公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。

 

ますます深まる秋を感じながら、子どたちも自然との触れ合いを楽しんでいます。

 

そして11月20日(土)に、

 

いちょう祭りに行ってきました!!

 

この日はチャイルドブレイン東浅川教室と合同での活動となりました。教室に到着するなり、子どもたちはみんな「早く行きたい!」と楽しみにしていました(^▽^)

 

いちょう並木を通りながら二教室仲良くお祭りに向かいます!

屋台を見ながらピース✌ 「何を買おうかな」と考えてる顔かな(⌒∇⌒)

 

お祭りに行くと食べ物やくじ引きなどの屋台がたくさんあり、みんな「わぁ~✨」と目を輝かせていました。この日のためにしっかりとお小遣いも持ってきて準備万端です!

 

チョコバナナをゲットです☆

 

Tさんは「チョコバナナを買いたいです!」と自分から言えました。そして、お店の人から言われた金額も自分で出すこともできました!

 

代金の支払い、とても大切な勉強ですね!!

 

 

 

Aさんはくじ引きに挑戦です☺ お目当てのものゲットかな~!

 

どのお子様も、お祭りをとても楽しんでいました。自分の食べたいもの、やりたいことをしっかりと言葉にしてスタッフに伝えることができていました。

 

このような久々の楽しいお祭りで、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。

 

また、このようなイベントがある際には、感染症対策をしっかりとして参加したいと思います。

さて、秋も終わりに近づき、いよいよ冬の季節となりました。

12月もめじろ台教室では様々なイベントを企画しております!今後も子どもたちが楽しんで活動できるようにしていきたいと思います!

 

また、小学生以下の子どもたちには、運動あそびを通して身体も心も思い通りに動かせるような支援を実地しております。

以下の教室も見てくださいね^^

 

こどもプラス天神町教室

チャイルドブレイン東浅川教室

 

 

うちわで運動☆夏イベント☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-25

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

先日アップした「うちわ作成」のブログ見てもらえましたか?

 

今回はその時に作ったうちわを使って運動を行なっていきます。

 

紙風船をうちわで叩いて落とさないように走っていますね。

 

強く叩きすぎてしまうと割れてしまいます。

また優しすぎても乗せて走るだけであまり楽しくありません。

 

<力加減💪>が非常に重要な遊びです。

 

この<力加減💪>

他者とコミュニケーションをとることや生活の中で非常に重要な能力です。

 

例えば

  • キャッチボールで近い距離でも全力で投げてしまう
  • 相手を呼ぶ時に肩を叩く力が強い
  • いつも「声がでかい」「うるさい」と言われる
  • 飲み物をよくこぼす
  • 筆圧が強い・消しゴムが上手に使えない

など

自閉症スペクトラム(ASD)の子どもや

注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもに当てはまることが多くあります。

 

そのような中「優しく!!」や「ゆっくり!!」って伝わらないことも多々あって…

支援していく中でもよく使いがちなのですが、逆に刺激を入れてあげることも大切です。

 

楽しみながら〈調整力〉を養っていくことがいいですね^^

 

子どもたちにとっては「あれ?気付いたらできるようになってる!」

 

これが理想的な形です☆

 

ボールでもおこなっています。

今度は落ちないように〈距離感📏〉が大切です。

 

うちわの中を落ちないようにコントロールしながら、リレー形式でやれば

競走にもなる!速く走りたいけど、落とさないように!!

 

難しければ、たまーーに補助で片手使ってもOK!!

 

こどもプラスグループでは「運動療育」をメインで行なっております。

 

めじろ台教室は中高生向けの放課後等デイサービスの為、

運動以外にも自立に向けてSSTや作業の実践など

先を見据えた支援がたくさんあります。

 

今通っているこどもたちは以前から通っていた

グループ会社の天神町教室東浅川教室でたくさん運動をしてきました。

そのため運動が得意な子や、身体を動かすのが好きな子が多いです^^

 

夏休みもたくさん活動を行なってきましたが、運動も定期的に実施しています!

うちわ作成☆夏イベント☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-20

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

今回は夏らしく「うちわ作成」を行いました。

うちわの枠に合わせて絵を描く子どもや

 

好きなシールを貼るなど子どもたちの思うがままに作成していきます。

 

 

枠からはみ出ないように描くことや、シールを台紙からとって

貼り付けるなどは指先の動きが必要とされます。

(ここ最近微細運動のことを多く書いていますね^^;)

 

 

紙に思い思いのを書いたら骨組みに合わせて貼っていきます。

両面できたら完成!!

 

好きな色の台紙にする子どももいました。

好きなものを書くことや絵にすることなど自己表現をすることは非常に大切です。

大人の場合”自由に”と指示を受けると困ってしまうことが多々あると思います。

 

 

こどもプラスめじろ台教室に通う子どもたちは迷うことなく自分が好きなことや

もの、漫画やアニメ、電車などを思い思いに自己表現することができます。

 

顔を描く子どももいました!涼しそうでなによりです!!

人の絵を描くことで発達段階も把握できるとも言われています。

顔の輪郭、首や肩を描けるか、腕や骨格、関節など

母の日、父の日などなどご家族で絵を描いてみると面白いと思いますよ^^

地図作り☆地域を知ろう☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-18

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

中高生を対象とした こどもプラスめじろ台教室ですが

正式名称は「夢を叶える就労トレーニング 八王子教室」と言います。

 

今更ですが、特別支援学校や、特別支援学級に通う子どもたちの多くが

放課後等デイサービスを使う中で自主通所や、公共交通機関(電車やバス)を使用する機会が

なくなっています。

電車やバスでも通う練習ができるようにと思い、めじろ台駅の近くに教室があります。

その結果が、将来の生活力や就労に繋がってきます。

 

今回は自分たちの教室の周りに何があるのかを理解するために

教室の外に出て自分なりの地図を作成しました!

 

教室の近くや駅の周辺を歩いて写真を撮ります。

「どこになにがあるかな?」と覚えながら写真を撮っていきます。

 

今年の夏も暑い夏ですので短時間でしかできませんでしたが

自分たちで撮った写真を教室に帰って印刷します。

写真を切り、印刷しておいた教室を中心とした周辺の地図に貼っていきます。

 

撮った写真の場所だけではなく、道順や景色、方向なども覚えておかなければなりません。

スタッフの中にも方向音痴がいます(笑)

 

道順・場所などを記憶するということは、発達障がいの人の中に抜群に得意な人がいます。

逆にそれが生きづらさになっている人もいますね。

自閉症スペクトラム(ASD)の特性「こだわりの強さ」と言われるものです。

 

今回の地図つくりは楽しみながら

方向感覚や、距離感、短期記憶をまとめて養うことができますね。

 

「これどこだったけな~」と言う子どもに

「それはここだったよ」と教えてくれるお友達もいました。

 

相手のことを思いやる気持ちも感じることができました。

 

最後に

どこになにがあったか、見えたかを発表しています。

 

貼るだけ遊ぶだけではなく、自分の言葉でどこに何があるのかを説明ができると

具体的な説明や話し方ができるようになります。

 

少し涼しくなったら歩く範囲を広げることや、子どもたちのの生活圏内や

八王子駅周辺などもやってみたいと思います^^

☆ブルーベリー狩り☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-15

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

昨年度までは、こどもプラス天神町教室チャイルドブレイン東浅川教室

通っていためじろ台教室の子ども達ですが、今年度もやってきました!

 

ブルーベリー狩り!!!!

八王子市内の結の会さんが所有する【花井農園】に摘みに行かせてもらいました^^

 

摘むときのポイントや説明・注意点をしっかりと聞いてからは

さすがは中高生!どんどん摘んでいきます。

ブルーベリーを摘むときの力加減などは指先の微細運動にも繋がってきます。

子どもたちの筆圧の強さや、細かな指先の動かす巧緻性を養うきっかけにもなります。

 

なにより、食べ物を自分で採ることが食への興味にもつながります。

あ!つまみ食い!興味を持たせすぎました(笑

 

今年は猿が山から下りてきて、食べに来てしまったことから少なかったようですが

沢山収穫することができました!!暑い中みんなでよく頑張りました^^

 

教室に帰ってからは、それぞれの家のお土産用にパックに分けています。

全体の量を見て、均等に人数分に分けて、パックに入れて輪ゴムをする…

これが意外と難しい!!

 

発達障がいの特性の一つに、先を見通す力や同時処理能力が苦手という特性があります。

 

パックに分けていく時に「あれ?こっち少ない…」などになりがち…

どうやったら均等にわけることができるかなどを考えることや

手順をどうしていけばいいかを理解することが大切です。

 

また片手でパックを抑えながら、もう片方の手で輪ゴムをつけて…と

うまく輪ゴムをパックにつけるのも難しいです。

 

右手と左手違うことをするのって難しいですね。

日常生活の中でも左右異なることをすることは多くありますので

それが自然とできるように運動遊びや活動の中で養えていけるようにしていきます^^

☆清掃活動☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

2021-08-09

こんにちは

八王子市の放課後等デイサービス

夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。

 

今回は教室の日々の活動をご紹介します。

中学生・高校生の子どもたちに「自分のことは自分でできるようになる」

という観点のもと、事業所から自宅に帰る前に事業所の清掃をしています。

 

玄関の前をほうきとちり取りで掃除しています。

 

これ実は結構難しいんです。

①左右別々の動きをしなければならない

(右手は動かして、左手は固定している。)

②ちり取りの中にゴミを入れなければならない

(ほこり等は、そっと入れる/小石などの重いものだと少し強め)

③ちり取りに入れたゴミを落とさないようにバランスをとる

 

などなど、実はこの掃除一つでも、子どもたちの発達段階の状態を

確認することができます。

 

①左右別々の動きができなければ・・・

・ご飯を上手に食べることがむずかしい(お茶碗持ってお箸持って…)

・洋服のボタンを留めることがむずかしい(右手左手それぞれ別の動き)

 

②力加減ができなければ・・・

・お友達を呼ぶのに叩く力加減が難しい

・キャッチボールが距離に応じて力加減が難しい

・筆圧がずっと強い

 

③バランスをとる

・転びやすい

・持っているものを落としやすい

・ぶつかりやすい

・姿勢が崩れやすい

 

自閉症スペクトラム(ASD)の児童の特性ともリンクしてきますね。

掃除をただするだけではなく、上記のように児童の感覚を見るためにも

支援の一環として取り組んでいます。

 

でも子どもたちは・・・

雑巾がけ競走などをしながら楽しんでやっています^^

この姿勢も踏ん張る力や腹筋などの体幹がないとできません。

 

掃除機を細かなところまでしてくれるなど生活力が向上しています。

 

「家でも掃除をしてくれるようになりました。」

「家でも皿洗いしています。」

と嬉しい保護者からのお声も頂いています。

 

事業所(教室)で実施していることが、自宅でもできるようになることが

この取り組みの狙いの一つでもあります。

 

支援でとどまるのではなく、別場面でもできるようになること

それが子どもたちの自立の一歩です。

 

今回は以上です。

 

暑い日もあれば、雨が急に降る夏っぽい感じも続いています。

楽しみながら活動していければと思います。

また夏休みの取り組み報告します。

« Older Entries

▲page top