Posts Tagged ‘感覚’
慣れない触覚にふれつつ楽しく感覚遊び!皆でスライム作り!
こんにちは。「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です☆
新学期が始まり、あっという間に5月になりました。
寒暖差が大きく体調も崩しやすい時期ですが、夢トレ教室の児童たちは元気いっぱいです!
そんなめじろ台教室の児童ですが
・特定のものにさわれない
・人と触れ合うことが苦手
などの触覚過敏をお持ちのお子さんがいらっしゃいます。
触覚過敏があると
・糊や粘土などの感覚が気になって触れない
・協力作業などで他者に触れられることが気になって作業できない
などの困りごとがおこってきます。
しかし感覚過敏において、無理強いしたり、どうにかしようとすると、不安になりより過敏に反応してしまうことがあります。
したがって無理に触らせようとせず、楽しいな、気持ちいいな、安全なものなんだ、を理解しながら経験していくことで不安を軽減させていくことが大切です。
そこで・・・
GW初日はスライムづくりを行いました!
よくみて線まで入れます。そろーりそろーり、真剣な顔!!
好きな色を選んで~
(人気色は青。いろんな色を混ぜる児童もいました!)
ホウ砂をいれてまぜまぜ・・・
固まってきた!!
スライム完成!!
感覚を楽しみながら伸ばしたり、もみもみしたり。
いろんな形に変化するスライムで楽しむ姿を見ることができました。
できたスライムを触れず、最初は見ているだけの児童もいましたが、スタッフが触ってみせたり、お友達が楽しそうに遊ぶ姿をみていると、最初は指先だけ触れ、何度か試した後にてのひら全体でスライムの感覚を楽しむことができました!
最後にもう一つ追加のお楽しみが・・・・
バケツで大きなスライムづくり!
糊や水、ホウ砂、絵の具を入れて~~
糊や水を入れるのも順番に行います。みんな待ててゆずることができて素晴らしい!
みんなで協力してまぜまぜ、まぜまぜ、まぜまぜ・・・・
棒を握って力いっぱいぐるぐる。棒をぎゅっと握ることは握力強化になります。
うわ~~!!!大きい!!!
みんな大きなスライムに興味津々、足で踏んで感触を確かめる児童もいました。
ちぎったり、もみもみしたり、丸めたり。
最初は苦手な様子を見せていた児童も、この頃には感覚にもすっかり慣れ大喜び!
手指を使ってたくさん遊ぶことができました。
そして何よりも、みんなで協力して一つのものを作ることで、気持ちも一体となり、できた時にみんなで味わう達成感はとてもよい経験になったのではないかなぁと子どもたちの様子を見て感じました。
今後も児童同士のコミュニケーションを意識しながら療育を行っていきたいと思います。
児童の楽しそうな様子と笑顔で日々癒されている中林がお送りしました。
めじろ台教室の特色のグループ別活動!! 療育部屋の活用方法と視覚支援について
こんにちは!
「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!
今回は、めじろ台教室の療育部屋の活用方法について取り上げさせていただきます。
空間や場所で区切る療育
めじろ台教室では、部屋が大きく分けると現在、4つあります。
誰が見て分かりやすく、視覚的に理解しやすいように
ピンク部屋(相談室)
黄色部屋
青部屋
以上のような色による分類を行っています。
また、児童全体で活動が行える部屋、大部屋もあります。
めじろ台教室の療育では、グループ別に活動を行う理由が多いです。
その理由は児童の発達的な進度にバラつきがあり、登所児童のニーズに出来るだけ近い支援を提供するためにグループ別の活動を行っています。
しかし、もう一つグループ別の活動を行う意味があります!
それは児童がやるべきこと、場所、時間で整理ということです。
例えば、このような経験はないでしょうか。
学校の授業、あるいは会社の会議などを仕切りのない場所で行った時に
違う班、グループで話している内容が耳に入って来て集中することが難しい。。。
やらないといけないことが頭に入ってこない( ;∀;)
私たちの脳は五感を駆使して情報を収集しますが
特に話し合いなどの場合、聴覚的な情報が優先的になりやすいです。
特に自閉スペクトラムの特性を持つ児童は聴覚過敏の影響から注意の持続が困難になってしまうことが多々見受けられます。
そのため、一つの活動に集中してもらうという意味でも部屋を分けています。
また他にも気持ちの切り替えが上手く行かないため、クールダウンを行うため
活動への意欲が沸かない、人込みが嫌で1人になりたいときなど使用されます。
以上の点から多義的に部屋を活用することが出来ます!
視覚支援のためのカードの活用
4つの部屋では、それぞれ何を行うかを端的に分かりやすいこのような視覚支援カードを用いて、療育を行います。
これまでのブログで多く書かせていただきました「見通し」に関しての苦手さを感じる児童への配慮として、
声がけ等については挙げさせていただきましたが
例えば、療育開始時には、
「誰が(児童、スタッフ)」「どのような(療育)」「どこ(療育部屋)」「どれほど(時間)」を分かりやすい形で声がけをしていますが
グループ別の活動では特に「どこ(療育部屋)」「どのような(療育)」を児童に伝達することが大切になります。
以上が療育部屋の活用方法と視覚支援になります。
療育に入る前に児童が安心して参加できる環境づくりを今後とも目指していきたいです。
以上、めじろ台教室ぐらい大きな部屋に住みたい心理指導担当職員、栗木がお送り致しました。
運動遊びの集大成!?放課後デイサービスでもワールドカップを楽しもう!
こんにちは!
八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆
今年はワールドカップがとても盛り上がりましたね!
夢トレ教室の自主活動では、サッカーをして楽しく過ごすお子様がいます!
今回は夢トレ教室でもサッカーを取り入れた運動遊びを行いましたのでご紹介いたします!
運動遊びにサッカーを取り入れることのメリットはたくさん!
普段行っていた柳澤運動プログラムで身につけた力を発揮するためにサッカーを取り入れました。
サッカーでは、”ボールを足で前に蹴る”という行動の中にも、
・片足で立つ→バランス感覚
・ボールやポールとの距離、ゴールとの距離を把握する→空間認知力、目で追う力
・どのくらいの力加減で蹴ればよいかをつかむ→固有受容覚の働き
など、様々な力・感覚を養うことも出来ます。
またこれらは日頃から行っている運動あそびからも少しずつ身についてきた力でもあります!
そして、サッカーを運動あそびに取り入れることで「シュートが決まった!」「ドリブルで進むことができた!」という、分かりやすい目標→達成感へも繋がります。
サッカーをすることで、キーパーに止められないようにするには「どこに蹴ればいいのだろう」という判断力も必要になるため、考える力も育まれます。
夢トレ教室でPKをやって楽しく体を動かそう!
スタッフがゴールキーパーを行い児童がシュートをしました。
助走をつけて勢い良く蹴るお子様もいれば、助走をつけないで狙いを定めて蹴るお子様もいらっしゃいます。
マットを立ててそれをゴール代わりにして行いました!
多くのお子さんが笑顔で楽しく取り組んでいました!
みんな力強くボールを蹴りシュートすることができました! ブラボー!!
以上、ワールドカップをテレビで観戦中に興奮のあまり声を出しすぎて喉を痛めてしまった志村がお送りしました!笑
今回のサッカーのように運動遊びに関する記述も掲載しています!下のリンクからご覧ください ♪
また、姉妹教室の「チャイルドブレイン東浅川教室」でも過去にフットサルに関する記事をご紹介しています!
こちらも是非ご覧ください!
日々の療育の中でルーティンを!独自の方法で活動の振り返り【活動日記】
こんにちは!
八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆
今回は日々の活動の中でほぼ必ず行っている一日の振り返り、「活動日記」の記入について取り上げたいと思います。
日々の振り返り、活動日記を書こう!
本教室でいうところの「活動日記」は、、、これです!
↓(個人情報の観点から部分的に伏せさせていただいています)
構成としては、名前、その日の日付、活動内容について、頑張ったことや楽しかったことの記入、写真を貼る欄、活動日記に送付する書類等のチェック欄となっています。
その日の内容や児童の様子について、児童が具体的に書けない所に関しては、スタッフが青字で加筆させていただいていています。
姉妹教室である東浅川教室や天神町教室では、保護者の方へ連絡帳という形で、日々行った活動内容やお子様の様子についての報告、写真の添付等を主にスタッフが行っています。
本教室は姉妹教室上がりの児童が多いため、
「スタッフ(先生)たちが書いてたものを自分も書ける!書きたい!」「自分だって出来る!」といった自立や達成感を促せる活動にもなっています!
その為、写真もほとんど各児童自身で貼ってもらっています!
物の使い方、文字を書く、模写することに慣れよう!
本教室の利用児童の学習スキルや生活スキルの進度は非常に幅広いです。
そのため、鉛筆を持って何か文字を書く、模写することやスティックのりを使って写真を貼る、穴あけパンチと言ったことに慣れていない児童やも多いです。
まず活動日記を児童自身で完成させてもらうにあたり、各々目標を定めています。
その例として、6つ程挙げさせていただきます!
①鉛筆、スティックのり、穴あけパンチなどを正しく使い、使用道具に慣れよう!
几帳面な児童は、ハサミを使って写真の余白をキレイに切り取ろうとしてくれる子もいます
②自分の名前や日にち(数字)を書いてみよう!
③紙に薄く印字した文字(活動内容)をなぞり書きしてみよう!
④なぞり書きなしで、自分で活動日記を書いてみよう!
⑤習ったことある漢字などを駆使して文を書いてみよう!
⑥活動日記のチェックをスタッフにお願いしよう!(作業終了の報告をしよう!)
これらの目標は児童それぞれによって全く異なるため、児童の進度に合わせて活動日記を作成させていただいています。
また、スタッフがどの程度お手伝い(補助)や声掛けをするかも各児童によって変えています。
自分の考え、気持ちに注目を向かせる!
発達に偏りのある場合、関心が向かう観点は散漫になりやすく、とても自分の考えや気持ちに向き合うことが難しいです。
必ず一日の最後に、自分がやったことに関心を向かせることで、自分のやったことを振り返る力(反省)を伸ばすことができます。
他の力としても、集中力の向上、やるべきことの明確化、ビジョントレーニング等々につながると思われます。
また活動の最後に組み込むことで、気持ちを落ち着かせる時間(クールダウン)にもなります!
以上が、活動日記の取り組みになります!
日本の識字率は世界の中でもトップクラスであるというお話をどこかで聞いたことがあるかもしれません。
これを言い換えれば、日本で生きるためにはある程度、読み書きできることが当たり前とされていると言っても過言ではありません。
児童が日々、少しづつ文字を書いたり、読んだりする力が向上するように活動日記を通じて支援させていただきます!!
以上、元文学部出身の心理指導担当職員、栗木がお送りいたしました。
目標を持って楽しく挑戦!様々な感覚を養える放課後デイの夏祭り!
こんにちは(^▽^)/
八王子市めじろ台の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆
今回は子ども達が楽しみにしていた夏休みイベント、夏祭り週間のご紹介です!(^▽^)/
教室に貼ってあるイベント予定カレンダーを何日も前からチェックしてる子が多かった大人気イベントでした♪
前回の夏休みイベントの記事「カフェおやつ」や「お家キャンプ」などの記事は是非こちらから☆↓↓↓
目的意識を持って行うことで、やる気を引き出す!
このイベントの為に夏休みの前から、皆で協力して法被作りをしてきました!
その手作り法被を着たり、自宅から持ってきてた甚平などを着る子もおり、1枚装いが変わるだけで一気に皆の期待度もアップです(^▽^)/
そしてこの夏祭りで何よりも一番楽しみにしているのはズラリと並ぶ「景品」の数々♡
様々なゲームに挑戦してもらう前に、まずはスタッフから一つ一つ景品の紹介をしました!
そうすることで「景品が欲しいから頑張る!!」「あの景品が欲しい!」という目的意識が生まれ、モチベーションアップに繋がります。
どんな活動においても、子ども達にご褒美となる物(事)や、結果(完成したもの、何のために行うのか等の目的)を事前に示す事はとても重要ですね。
数々の遊びをこなしていく内に様々な感覚が養われる!
発達障がいを抱える方の中で、
・人や物の形状や方向、距離感がわからずよく転んで怪我をする人、必要以上に人との距離が近い
・目で見る力が弱く字は読めるが「文章」が読めない、字が書けない、球技が苦手etc・・・
そういった話をよく聞く方も多いのではないでしょうか。
苦手、、、で済めばまだよいですが、こうした能力が低いと交通事故などのリスクも高まり危険です。
夏祭りでは、射的や魚釣り、輪投げ、おもちゃすくいなど、様々なゲームに挑戦してもらうことで、
・物の方向や形状を把握し、自分との距離をつかむ「空間認知力」
・ものを目で正しく捉え自分の体をイメージ通りに動かす「ビジョントレーニング」
こうした感覚を養う遊びをたくさん取り入れました!
こうした力が養われることで、
・人と会話する時の適切な距離が自然と身につく。
・本や黒板に書かれた文字を目で追える→板書やメモをとることができる。
・地図が理解できるようになる。 等々・・・
将来、様々なスキルに繋がっていきます!
「できた!」という成功体験や達成感が、次への意欲になる!
子ども達が嬉しそうに景品を手にする姿を見て、こちらが嬉しくなっちゃいました(⌒∇⌒)
この喜びが、「もっとやりたい!」「次も頑張ろう!」という前向きな気持ちになり、新しい事にも挑戦してみようとする意欲に繋がります☆
焦る必要はありません♪夢トレ教室ではスモールステップで、日々子ども達の「できた!!」をたくさんつくっていきたいと思います☆
以上、お祭りが好きすぎて子ども達以上に夏祭りを満喫した、管理者兼 児童発達支援管理責任者の小高でした!
ドローンを使った療育!?子ども達の隠れた才能を引き出す遊び!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(^_-)-☆
ゴールデンウイークが終わりましたね。皆さまはどう過ごされましたでしょうか?
めじろ台教室ではゴールデンウイークの2日間ドローン体験会を実施いたしました(^^)/
この日を楽しみにしてくれていた児童も多く、「早くやりたい!」と、朝から期待度MAX!!
ルールやマナーを守り、安全第一に扱うこと
リモコンでの操作となるので、何より児童が安全に遊べるよう人数や部屋を分け、安全を確保してから開始しました。
今回は200g未満のトイドローンと呼ばれるものを2機使用しました。
いくら小さいドローンとはいえ、安全に飛行させるにはルールとマナーを守って遊ぶことが大前提!
まずは、教室内で実践です!
操作の仕方や飛ばす時のルールなど説明をよく聞いて、すぐにでもやりたい気持ちを抑え順番を守りながら、仲良く体験会を実施することができました(^^)/
力加減が難しい!だからこそ指先の感覚が研ぎ澄まされる!
ドローンのリモコン操作は繊細さが必要です。発達障がいのある児童の中には力加減の調節が苦手な子もいますよね。
上下左右を理解できている子ばかりでもありません。
だからこそ、実際に触って自分で操作をしてみることで、指先の動きとドローンの動きが連動していることを理解し、考え、指のちょっとした動かし方で、方向転換やスピードなどが変わることを感覚で覚えていきます!
思い通りにドローンを動かすために、なかなか上手くいかなくても何度も繰り返し、少しづつ力加減を身につけていきました!
こうした力加減のコントロールは、例えば
「ちょうどよい筆圧で字を書けるようなる」
「壊れやすいものは優しく持つ」
など、日常生活を送る上で必要な感覚にも繋がります。
空間認知力や洞察力が養われ、反射神経まで鍛えられる!?
「空間認知力」や「洞察力」これはドローンで良く言われている能力ですね!
操作をしながら自然とドローンを目で追うのでビジョントレーニングにもなります。
H君はドローンにかなり興味を示し、宙に浮いているドローンにギリギリ触れない程度まで近付き、食い入るように覗き込んでいました(^▽^)
今回は子供向けドローンという事もあり、注意はしつつ少し様子を見守りました。
すると、ドローンが自分の方に近付いてくると、捕まえたい、触りたいという気持ちを我慢しながら体に触れそうになったところでサラリと避ける!
無意識に反射神経も鍛えながら、こんな楽しい遊び方があるとは・・・(>▽<)
こんな一面も見ることが出来て、”買ってよかった~”と心から思いました☆笑
ドローンを上手くコントロールするには、その時の位置や傾き、障害物との距離などを正確に把握することも必要です。大人でもなかなか上手く操作できないものですが、中には初めてとは思えないほどドローン操作が上手な子も!!Σ(・□・;)
子ども達の隠れた能力はまだまだ計り知れません!
操作に少しずつ慣れてきたら、屋外での飛行にも挑戦!
屋外での操作は広々とした場所であっても、屋内で行う時以上にリモコンのコントロール力、周囲への十分な配慮や安全確認等が必要になりますね!
また今後、屋外でのドローン飛行の規制も変わります。
今回のドローン体験は大好評だったので、まずは屋内での操作練習を繰り返し行い、ドローン操作をより楽しみながら子ども達の可能性が更に広がるよう、また近日中に実施したいと思います♪♪