Posts Tagged ‘制作’
児童の感性、才能を活かす!!! 2023年カレンダー制作(制作編)
こんにちは!
八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆
落葉がきれいな季節ですね🍂
本デイがある八王子は秋にまつわるお祭「イチョウ祭り」が毎年開催されています。
今回は、お祭りに出品するカレンダーの制作について取り上げたいと思います!!!
児童の感性、才能を昇華するために
めじろ台教室では、制作活動が大好きな児童が多く在籍しています。
手前味噌になりますが、もれなく全員、アーティステックな作品を生み出してくれます!
常識に囚われない、もうそれはとにかくすごい作品を作ってくれんですよ!!(→語彙力無し笑)
スタッフ一同、それをどうにか、社会で昇華されるような形にしたいと思い、去年に引き続きカレンダーを制作しました!
「こだわり」を「強み」に変革する!
自閉スペクトラムの児童を理解していくうえで、よく「こだわり」という言葉が使われることがあります。
この「こだわり」は、言い方を変えれば、その児童にとって「とても大事にしていること」であり、使い方によっては「個性、強み」と言い換えられることが出来ます!
本教室の児童のそれぞれの個性、強みを全面に活かしました。
例えば、日にち、時間などにこだわりのある児童であれば、カレンダーの日付記入の担当になってもらいました。
他にも各月の絵についてもそれぞれ児童の興味関心のある絵を描いてもらいました!!
こう見ると本当に個性豊かですよね(笑)
逆に「こだわり」が全くないという児童もいます。その場合は、各月にまつわる動物、植物のイラストを模写してもらいました。
このように0から1を生み出すことが苦手であっても、1をそのまま1にする力も当然、社会では必要になると思われます!
物を買ってもらえる状態にするために
商品をお客様のお渡しするためには、いくつかの加工作業が必要になります。
今回は5つの手順でスタッフが補助に付きながら実施しました。
①カレンダーを切り取れるようなミシン目を付けること
②カレンダーの両サイドをホッチキスで止める
③製本テープを張る
➃画鋲や紐を通せるような穴を空ける
⑤ビニールバックに入れる(ラッピング)
児童の中には就労をしない子もいますが、商品を加工したり、封入する作業は一種の作業訓練であり、就労する際には非常に糧になる療育だと思われます。
スタッフは道具の使い方などについて、児童に分かりやすい、伝わりやすい表現で声がけさせていただきました。
また販売編も投稿予定ですので、ご期待ください!
以上、どの季節よりも秋が好きな心理指導担当職員の栗木がお送り致しました!
関連記事として、いちょう祭りの記事、カレンダー制作の記事を下記のリンクに貼らせていただきました。
コチラからご覧ください ↓
模倣力、分量を見通す力を養う!エコなてるてる坊主で梅雨を吹き飛ばせ!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の中高生向け放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(‘◇’)ゞ
季節の変わり目に入って寒かったり暑かったり、また晴れていたのに急に雨が降ったりと、気候や天気が安定しない事も多いですね。この時期は体調を崩しやすい方も多いので、十分に気をつけていきましょう(⌒∇⌒)
そして、これからまさに梅雨の時期に突入しようとしていますね( ;∀;)
児童の中には外での活動が好きな子もいるので、雨はどうしても気分が落ち込みやすいです。。。
気分も天気も晴れ渡ってくれ~!!という思いで、てるてる坊主制作を行いました!
想像力を膨らませ、まずは見本を真似ることから!
今回の制作では、児童がより作成手順を理解しやすいよう工程を大まかに分けました。
①少人数のグループに分かれる。
②各テーブルごと、完成した見本のあるてるてる坊主を見せる。
③使う材料を見せる。
➃スタッフがてるてる坊主を作る姿を児童に見せる。
⑤児童に実際に作ってもらう。
この5つのステップで作成してもらいました!
制作活動には
・完成した状態を想像する力
・作成手順を頭の中で再生する想像力
・自分の手を使って、想像した手順に沿って行動する力
様々な想像力・イメージ力が必要になります。
発達に偏りがある児童の中には、頭の中で作り方を想像し、見本のような形に作成することが苦手な子も多いです。そのため、スタッフが作っている姿を見せることはとても重要です。
児童の中には、完成品と使う材料を見ただけでなんとなく見本と同じように作ることが出来るようになった子もいます!
これは想像力やイメージ力、また模倣力などが養われているという事ですね(^▽^)/
リサイクルで無駄なく!「適量」を量り取る力を養う!
てるてる坊主と言えば、ティッシュを数枚丸めて作った経験がある方は多いのではないでしょうか??
今回作ったてるてる坊主の頭の中身は、裁断した古紙を再利用しました!
この古紙をカラーポリの真ん中に入れて頭の部分にします!
この古紙を「ちょうどよい分量で詰める」という作業、、、、意外と難しいんです(;^_^)
頭の大きさとして適切なサイズになることを先読みして古紙の量を見通しを持ってコントロールする力が試されます。
こうした作業の繰り返しが、
・お茶碗にご飯を適量でよそうことが出来る
・調味料を適量入れる
など、日常生活でも特に”目分量”を必要とする調理関係の場面でも活かされていきますね!
分量を量る→カラーポリでうまく丸めて、てるてる坊主の原型ができます。
色とりどりのてるてる坊主たち(^^♪
ここからは自分の好きなようにてるてる坊主をアレンジしてオリジナルで作ってもらいました!
シールや油性ペンを使って、てるてる坊主の顔を作り、体の部分をドレスアップ!!!
本当に個性溢れるてるてる坊主が完成しました(‘ω’)ノ
色とりどりのてるてる坊主が並んで、明日いい天気にな~れ!(^▽^)/