トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘こどもプラス’

お外にお出かけにいこう!!多摩動物公園に行ってきました。

2023-01-27

こんにちは、「夢を叶える就労トレーニング教室 八王子」通称:夢トレ教室です!

冬休みも終わって、大分経ちましたねー。

少し休みが恋しい時期になってきました笑

そこで今回は、せっかくの冬休みだからみんなでお出かけしたいとの思いで、お出かけイベントについて取り上げさせていただきます!

本教室のある八王子市の隣の市、日野市にある「多摩動物公園」にいってきました!

 

公共施設におけるマナーを遵守する

昨今のコロナウイルスの影響によってお出かけのイベントはなかなか組めない状態にありました。

公共施設になかなか足を運べないことで、社会との接点を持てない児童が多くいました。

そのため、社会と接点を持つためにも公の施設に訪れることは大いに意義深いことでもあります。

公の場に慣れていない児童にとっては、事前のルールの把握と場面事でルールを把握していくことが重要になります。

 

 

事前ルールの声がけついては、「他のお客さんもいるため、走らない、見ている邪魔をしない」等になります。

事前に見通しを付ける発言をすることで、児童の中で行動の良し悪しの判断材料になります。

 

ルールを守って動物鑑賞!!

今年は卯年ということで、ウサギも見てきました

動物を鑑賞する児童

興味のあったムササビを見れて、スタッフに教えてくれてます!!

動物を説明する児童

 

初めて、サイを見て大きさに驚いてます( ゚Д゚)

初めての動物園にテンションが上がる児童

動物園に来た、記念撮影「ハイ、ポーズ(^.^)/~~~」

動物公園で記念撮影をする児童

 

これからも社会と多くの接点が持てるようにお出かけイベントを組んでいきたいと思います。

以上、犬を飼いたいけどアレルギーで飼えない心理指導担当職員の栗木がお送り致しました。

昨年度も多摩動物公園に訪れているので、こちらもご覧ください。

電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

年末の恒例イベント!高尾山の登山! もはや山登りベテラン児童ばかり??

2023-01-10

こんにちは!

「夢を叶える就労トレーニング教室」通称:夢トレ教室です!

毎年の恒例行事になっている八王子市にある高尾山の山登りについて、今回は取り上げさせていただきます!

 

姉妹教室のイベント行事で始まった高尾山の登山ですが今回、数えて6回目になります!

 

高尾山に登頂した八王子の放課後等デイサービスの児童とスタッフ

 

八王子市は、前日までの天気予報で雨の予定でした!☂

雨で登れないか・・・!?と思われたのですが、自称、晴れ女(久保田先生)のおかげで(笑)

天気にも恵まれ、予定通り登山をすることができました!

高尾登山で天気を司る人

また、以前こどもプラスで働いていた懐かしいスタッフさん含め、この日のためにたくさんのボランティアさん方もご参加下さいました!

↓出発の音頭をわれらの教室代表の児童が行ってくれました☆

 

出発の音頭を取る児童

準備が出来ればいざ出発!!

 

山登り経験豊富なめじろ台教室の児童!

 

めじろ台教室の児童は、姉妹教室である天神町教室とチャイルドブレイン東浅川教室出身の児童が大半を占めます!

そのため、高尾山の登山に関してはスタッフよりも詳しかったり、身軽に登っていく児童がとても多かったです!

登山療育を行う児童登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

トップ到着した児童の大半が、めじろ台教室。。。

やっぱり、中高生は体力がありますね(^^)

 

山登りと療育との関連について

 

中高生であることが、体力の有無には非常に影響しますが、この体力は運動療育に大きく影響していると思われます。

柳澤運動プログラムでは、「懸垂力」「支持力」「跳躍力」の3点を軸に運動メニューが組まれています。特に、登山に関しては、「跳躍力」に代表とされる脚の力が存分に発揮されるイベントとなりました。

また登山イベントは、基本的に安全面の考慮からスタッフとペアを組み登ることになります。

その際に、一方的に児童が自分のペースで登ってしまえば、安全面どころの問題ではなくなってしまいます。

そのため、スタッフが児童に合わせて登山するのはもちろんですが、時には児童もスタッフに合わせて登る事も要求されるわけです。

 

登山療育を行う児童

登山療育を行う児童

本教室では発達の偏りから、相手や周囲の状況に合わせることが苦手な児童も多く見受けられます。

そのため、他者状況を理解する力(協調性)をつける意味でも大変意味のあるイベントになったと思います。

 

本年もみんなと楽しく登山出来ればいいなーと思うばかりです!

以上、本教室の管理者(小高先生←雨女)が晴れ女になることを祈る栗木がお送りしました!

運動遊びの集大成!?放課後デイサービスでもワールドカップを楽しもう!

2022-12-29

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

今年はワールドカップがとても盛り上がりましたね!

夢トレ教室の自主活動では、サッカーをして楽しく過ごすお子様がいます!

今回は夢トレ教室でもサッカーを取り入れた運動遊びを行いましたのでご紹介いたします!

 

運動遊びにサッカーを取り入れることのメリットはたくさん!

普段行っていた柳澤運動プログラムで身につけた力を発揮するためにサッカーを取り入れました。

サッカーでは、”ボールを足で前に蹴る”という行動の中にも、

・片足で立つ→バランス感覚

・ボールやポールとの距離、ゴールとの距離を把握する→空間認知力、目で追う力

・どのくらいの力加減で蹴ればよいかをつかむ→固有受容覚の働き

など、様々な力・感覚を養うことも出来ます。

またこれらは日頃から行っている運動あそびからも少しずつ身についてきた力でもあります!

そして、サッカーを運動あそびに取り入れることで「シュートが決まった!」「ドリブルで進むことができた!」という、分かりやすい目標達成感へも繋がります

運動遊びサッカーを取り入れた療育
障害物をよけてドリブル サッカーを取り入れた運動遊び ドリブル     

 

サッカーをすることで、キーパーに止められないようにするには「どこに蹴ればいいのだろう」という判断力も必要になるため、考える力も育まれます。

 

夢トレ教室でPKをやって楽しく体を動かそう!

スタッフがゴールキーパーを行い児童がシュートをしました。

助走をつけて勢い良く蹴るお子様もいれば、助走をつけないで狙いを定めて蹴るお子様もいらっしゃいます。

運動遊び サッカー 療育 PK         サッカーを取り入れた運動療育
ボールを止める

マットを立ててそれをゴール代わりにして行いました!

多くのお子さんが笑顔で楽しく取り組んでいました!

みんな力強くボールを蹴りシュートすることができました! ブラボー!!

以上、ワールドカップをテレビで観戦中に興奮のあまり声を出しすぎて喉を痛めてしまった志村がお送りしました!笑

今回のサッカーのように運動遊びに関する記述も掲載しています!下のリンクからご覧ください ♪

トリックオアトリート! 放課後デイのハロウィン運動で楽しく体を動かそう!

また、姉妹教室の「チャイルドブレイン東浅川教室」でも過去にフットサルに関する記事をご紹介しています!

こちらも是非ご覧ください!

フットサルでビジョントレーニング!楽しみながら鬼ごっこで力をつけよう

 

 

 

こどもプラス八王子3教室+相談支援 虐待防止研修実施しました

2022-12-19

こんにちは。

八王子の八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

11/18(金)にめじろ台教室で実施された「虐待防止研修」についてお届けします。

ぜひ最後までご覧ください。

 

風通しの良い職場を目指して、職員のスキルアップを目指す

今回の虐待防止研修は、めじろ台教室で実施され、姉妹教室のチャイルドブレインのスタッフが講師となり、実施されました。

最初の30分はテキストを使用して、障害者虐待防止法について学びました。

虐待には5つの種類がある事、身体拘束には3つの条件が揃っていないといけない事。

身体拘束はなるべく行わない方が望ましい事や、本人や家族の同意が必ず必要、そして時間はなるべく短い時間で行う事が鉄則だという事を改めて学ぶことが出来ました。

講師の講義を聞いている職員たち

本日は3グループに分かれてグループディスカッションも行いました。

グループディスカッションでは、ある事例を読んで「不適切な対応や虐待と考えられる職員の対応や組織の問題点」それに対しての「今後の改善策」の2つを考えました。

3グループに分かれてグループディスカッションをしている様子

事例に出てくる利用者Aさんは自閉症の知的障がい児で、雷などの大きな音が鳴るとパニックになって、事業所の外に飛び出してしまいそうになった為、職員が「体を抑えつけた」という記述がありました。

これは「身体拘束」に当たる為、事前会議などで「体を抑えつけるしか方法はなかったのか」

「パニックになる前に、声をかけて安心させてやれば良かったのではないか」など職員同士で連携を図っていく事が大事であると、意見が出ました。

身体拘束は、止むを得ない場合は仕方ないが、本来は本人や家族の同意が必要であり、事細かくなぜ身体拘束をしなければならないのかを説明するという義務があります。

そして身体拘束は、継続して行うものではなく、解除する事を目標に同意書が作られるのです。

上記にも、「身体拘束は3つの条件が揃わないといけない」と書きましたが、その3つと言うのが、

①切迫性→利用者本人や他利用者、職員の命に危険がさらされる時

②非代替性→身体拘束を行う他に何か方法が無いか検討して

③一時性→身体拘束その他の行動制限が一時的である事

この3つです。

事例に出てきた利用者Aさんは職員Dさんにべったりの状況であり、責任者から利用者Aさんの事を任せられており、1対1で対応をしていました。

そして別の日には、利用者Aさんは日頃からこだわりが強いため、食事以外の事に興味が行ってしまうと、食べるのが遅くなってしまいます。

それを職員Dさんは、「食べないなら片づけるよ」と言って、途中の食事を片づけてしまいました。

ここでいけないのは、Aさんの意思を聞かずに下げてしまったことです。

これを見た、新人の職員Bさんは疑問に思い、管理者に報告したところ、「そういうのは全部Dさんに任せているからね」という返答でした。

このような管理者には、今後一切Bさんは意見を言わなくなるでしょう。なぜなら自分の意見をまともに聞き入れようとしないからです。

本来事業所は、管理者は、「風通しの良い環境を作る」事が大事なのです。自分の意見を管理者や職場の仲間に気軽に言える、そんな環境でないとこのような「虐待」や「身体拘束」が防止されることはありません。

今回の研修では、

①風通しの良い職場づくり

②利用児童の気持ちに耳を傾ける

この2つがポイントであると思いました。

そして今後も「虐待」や「身体拘束」が起こらないように、定期的に研修を行い、「スタッフのスキルアップ」が大切であると学べました。

これからも定期的にスタッフの勉強会や研修会への参加をしていきたいと思います。

トリックオアトリート! 放課後デイのハロウィン運動で楽しく体を動かそう!

2022-11-11

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

夢トレ教室では季節ごとのイベントを大切にしています!

秋といえばハロウィン🎃

子どもたちにスタッフが「10月31日は何の日ですか?」と聞くと「ハロウィン」と元気よく伝えてくれました。

今回は子どもたちから「やりたい」と希望があったハロウィンイベント、ハロウィンコラボ運動の紹介です(^^♪

ハロウィンの世界を探検して楽しく体を動かそう!

普段、行っている運動遊びをスタッフ間で意見を出し合い

ハロウィンバージョンにアレンジしました!

また、ハロウィン運動を始めるには仮装は欠かせません!

「トリックオアトリート」と言ってアイス運びに挑戦

仮装して両手を使わずにアイス運び

普段の一本橋渡りでは両手を広げバランスを取りながら進んでいます。

今回のハロウィン運動版の一本橋渡りではアイスを運び、落とさないように気を付けながら一本橋を渡るようにアレンジをしました!

アイスを貰うときに「トリックオアトリート」と言ってからアイスを受け取ります!

中には上のボールを持ってしまうお子さんがいましたが、

「アイスだから上の部分を持つと手が汚れるよ」と声をかけることで下の部分に持ち手を変えていました。

ハロウィン運動で感覚を研ぎ澄まそう!

ピンをよく見て投げる放課後デイのボウリング

ボールが真っ直ぐ進むように両手で投げるボウリング

ボウリングは感覚統合に繋がる遊びです!

①ボールを見て投げる。ピンを見てボールを投げる。(視覚)

②ボールを投げた後の姿勢を保つ。        (前庭覚)

③ピンに当てられるように力のコントロールをする。(固有感覚)

④ボールを触る。                (触覚)

➄ピンを倒れた音を感じる。           (聴覚)

 

多くのお子さんはピンを多く倒すためにボールを強く投げとても楽しく参加していました。

また自分の順番が終わっても他のお友達が頑張っているのを応援してくれる児童もいっぱいいました。

普段行っている運動遊びとは少し違うこともあり、とても楽しく参加できたと思います。

イベント期間中に、ハロウィン運動がないと「ハロウィン運動はやらないの?」とスタッフに質問をするお子さんもいたほどでした(*^^)v

以上、ハロウィンはグミをたくさん食べた志村がお送りしました!!

今回のイベントのように季節イベントに関する記事も掲載しています!下のリンクからご覧ください♪

目標を持って楽しく挑戦!様々な感覚を養える放課後デイの夏祭り!

念願のお花見ピクニック&遊具でたくさん体を使って遊びました♪

目標を持って楽しく挑戦!様々な感覚を養える放課後デイの夏祭り!

2022-10-28

こんにちは(^▽^)/

八王子市めじろ台の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

 

今回は子ども達が楽しみにしていた夏休みイベント、夏祭り週間のご紹介です!(^▽^)/

教室に貼ってあるイベント予定カレンダーを何日も前からチェックしてる子が多かった大人気イベントでした♪

前回の夏休みイベントの記事「カフェおやつ」「お家キャンプ」などの記事は是非こちらから☆↓↓↓

カフェおやつでスキルアップ!コミュニケーション力を養いつつ就労体験!

少し不便な生活も楽しい体験に!?お家キャンプ体験inめじろ台教室

目的意識を持って行うことで、やる気を引き出す!

このイベントの為に夏休みの前から、皆で協力して法被作りをしてきました!

その手作り法被を着たり、自宅から持ってきてた甚平などを着る子もおり、1枚装いが変わるだけで一気に皆の期待度もアップです(^▽^)/

夏祭りで法被制作手作りの法被を着てお祭り

そしてこの夏祭りで何よりも一番楽しみにしているのはズラリと並ぶ「景品」の数々♡

子ども達が楽しみにしている夏祭りの景品

様々なゲームに挑戦してもらう前に、まずはスタッフから一つ一つ景品の紹介をしました!

そうすることで「景品が欲しいから頑張る!!」「あの景品が欲しい!」という目的意識が生まれ、モチベーションアップに繋がります。

どんな活動においても、子ども達にご褒美となる物(事)や、結果(完成したもの、何のために行うのか等の目的)を事前に示す事はとても重要ですね。

 

数々の遊びをこなしていく内に様々な感覚が養われる!

発達障がいを抱える方の中で、

・人や物の形状や方向、距離感がわからずよく転んで怪我をする人、必要以上に人との距離が近い

・目で見る力が弱く字は読めるが「文章」が読めない、字が書けない、球技が苦手etc・・・

そういった話をよく聞く方も多いのではないでしょうか。

苦手、、、で済めばまだよいですが、こうした能力が低いと交通事故などのリスクも高まり危険です。

射的で空間認知能力を養うボールやドローンを輪に潜らせ、ビジョントレーニング

夏祭りでは、射的や魚釣り、輪投げ、おもちゃすくいなど、様々なゲームに挑戦してもらうことで、

・物の方向や形状を把握し、自分との距離をつかむ「空間認知力」

・ものを目で正しく捉え自分の体をイメージ通りに動かす「ビジョントレーニング」

こうした感覚を養う遊びをたくさん取り入れました!

魚釣りゲームで空間認知力を養う長いポイでおもちゃすくいをすることで、難易度を上げる

こうした力が養われることで、

・人と会話する時の適切な距離が自然と身につく。

・本や黒板に書かれた文字を目で追える→板書やメモをとることができる。

・地図が理解できるようになる。 等々・・・

将来、様々なスキルに繋がっていきます!

 

「できた!」という成功体験や達成感が、次への意欲になる!

子ども達が嬉しそうに景品を手にする姿を見て、こちらが嬉しくなっちゃいました(⌒∇⌒)

景品をとれたことで達成感を感じ、成功体験となるご褒美となる目標(目的)の景品をゲット

景品を取れた喜びが成功体験となる

この喜びが、「もっとやりたい!」「次も頑張ろう!」という前向きな気持ちになり、新しい事にも挑戦してみようとする意欲に繋がります☆

焦る必要はありません♪夢トレ教室ではスモールステップで、日々子ども達の「できた!!」をたくさんつくっていきたいと思います☆

 

以上、お祭りが好きすぎて子ども達以上に夏祭りを満喫した、管理者兼 児童発達支援管理責任者の小高でした!

数を使った療育 すごろくゲームで集団での遊びを楽しむ

2022-10-21

こんにちは!

八王子市の放課後等デイサービス、「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

最近、寒暖差が大きくなり体調を崩しやすくなる季節になりましたが十分気をつけていきましょう(^^)

 

夢トレ教室では日々、子ども達が楽しみながら参加できる活動を考えていますが、その中で今回は夏休みが明けてから実施している”スタッフ手作りのすごろくゲーム”についてご紹介します!!

 

オリジナルだからこそ、誰でも楽しみながらトレーニング!!

オセロや人生ゲームなど、ルールをある程度理解できる児童は様々なボードゲームを楽しむ機会はあると思いますが、オセロは基本2名対戦であったり、人生ゲームはお金も絡むことで難しく感じ楽しめない子もいます。

 

ゲームをする中で、例えば。。。

・数字は読めるけど数が理解できない

 (足し算や引き算など計算ができない、文章になると分からない)

・じゃんけんの勝ち負けがわからない

・勝ち負けや1番への拘りが強く、思い通りにいかなかったり負けてしまうと癇癪やパニックをおこす

このような理由でゲームを楽しめなかったりルールを守れない子もいますよね?

そこで、できるだけ多くの児童が楽しめるよう、オリジナルで作ったのがこのすごろくゲームです!!

心理指導担当の栗木先生が作ってくれました!

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

今回のすごろくゲームでは、「クイズに正解すると2マス進む」など、あえて数字を多めに使って作りました!

進む数や戻る数をマスに示すことで数字を読み、数を理解するトレーニングに繋がります。

また誕生日の近い人とじゃんけんなど、お友達とコミュニケーションをとることで次に進めるマスなども取り入れました。

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

スタッフもその場でクイズを出題するなど一緒に参加し、楽しくゲームをすることができました(^▽^)/

 

あえて順位を付けないことも、仲良く遊べるポイント!

発達障がいを抱える子の中には思い通りにゲームが進まないと(勝てないと)癇癪を起こしてしまう事がありますが、「○時○分までやる」「誰かがゴールするまでやる」など、ゲームを行う時間や終わりを明確に伝えるだけで、勝ち負けを重視しません。

 

だからこそ、それぞれマスに書かれたお題やイベントの、どれに当たるのかワクワクしながら行うので、サイコロを振って大きな数が出なかったり、ゴール出来なかったとしても、癇癪を起こしてしまう事なくすごろく自体を楽しめていました!

 

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

マスに書いてあった「変顔をする!」のお題通り、渾身の変顔をしてくれたT君♡

本人も楽しんでいましたが、周りで見ている子達も大笑いしながらそれを見て、むしろ自分も変顔のお題をやりたくなっている子もいました☆

 

すごろくの中にも「柳沢運動プログラム」が隠れている!?

マスのイベント内容には体を動かす内容も入っています!

 

八王子放課後デイサービス こどもプラスのすごろく 療育

Y君、マスに書いてあったイベントで腕立て伏せをしています!

スタッフと一緒にマスに書かれているイベントに取り組んでもらいますが、他にも「クマさん歩き」や「カンガルージャンプ」など柳沢運動プログラムの内容も盛り込んでいます(^▽^)/

日頃から慣れ親しんでいる運動あそびの内容もあるからこそ、「やりたくない!」という子が少なく、ゲームをしながら運動にもなり、楽しく積極的に参加してくれました!!

 

すごろくゲームを通して普段あまり話さないお友達と、この機会にコミュニケーションをとり仲良くなってほしいというねらいもあり、すごろくゲームを行いました。

これからもたくさんの子が楽しみながらスキルアップできるゲームや活動を考えていきたいと思います♪

 

以上、めじろ台教室で一番若くて一番元気(自称)な志村でした(^▽^)/

 

夢トレ教室では他にも様々な活動を行ってきました!是非チェックしてみてください☆↓↓↓

梱包練習☆放課後等デイサービス_夢を叶える就労トレーニング教室八王子

電車で多摩動物公園に行ってきました!☆放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング教室八王子

少し不便な生活も楽しい体験に!?お家キャンプ体験inめじろ台教室

2022-10-14

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室です☆

 

今年の夏は本当に暑かったですね😿

めじろ台教室でも夏の感じられるイベントをいくつか企画しました。

そのうちの一つとして、教室内でお家キャンプを行ってみました!

 

順番を待つ力を養う

めじろ台教室、実はキャンプ好きなスタッフが数名在籍しています!

スタッフの強みを活かして、自宅からタープやドームテント、ハンモックなどをたくさん用意し、キャンプ感を演出しました!

 

八王子放課後等デイサービス こどもプラスのお家キャンプ療育 

 

目新しいキャンプ道具に児童も興味深々!!

  八王子放課後等デイサービス こどもプラスのお家キャンプ療育           八王子放課後等デイサービス こどもプラスのお家キャンプ療育 

 

ハンモックなどのキャンプ道具を使いたいと思う気持ちがありつつも、1人が使える道具には制限があります。

これらの道具を独占したい気持ちが出てきやすいため

気持ちのコントロールする練習場となります。

 

 

児童の気持ちをコントロールするため、使用上のルールをまとめると

  • 誰も偏りなく使えるように配慮
  • 療育時間を逆算して1人あたりの使える時間を換算して時間を決める。
  • 今、使いたい児童がいれば他の道具を提供するなどです。

 

八王子放課後等デイサービス こどもプラスのお家キャンプ療育 

 

 

あえて不便なことをしてみる経験が、災害時にも役立つ!

キャンプと言えば、バーベキューやキャンプファイヤーなどが挙げられますが

日常で使っている便利な道具をあえて使わずに楽しむイベントだと思います。

こういった体験は自然災害などによって不便な生活を強いられる場面ともリンクします。

 

自閉スペクトラム症の傾向が顕著な児童にとって、決まりきった(ルーティン)生活から切り離されるだけで相当なストレスになると思われます。

もしもそのような状況になってしまっても少しでも安心して生活できるように、今回は電気、ガスに頼らない炊事にも挑戦してみました!

パックご飯を電子レンジや鍋を使た湯銭の方法ではなく、発熱材つかって温めてみたり、固形燃料を使ってメスティン炊飯もしてみました!

 

 

八王子放課後等デイサービス こどもプラスのお家キャンプ療育     八王子放課後等デイサービス こどもプラスのお家キャンプ療育 

 

非日常的な体験が児童の記憶に残り、思い出になる

修学旅行やキャンプなどのお泊り行事は、普段学校でしか会わない友達と同じ屋根の下で寝食を共にするといった非日常体験です。

やはり、いつもと違う場面、非日常体験は記憶や思い出になりやすいと思います。

 

 

八王子放課後等デイサービス こどもプラスのお家キャンプ療育    八王子放課後等デイサービス こどもプラスのお家キャンプ療育 

 

めじろ台教室はお泊りなどのイベントは行っていませんが、今回のお家キャンプがみんなの思い出の1ページになりますように(^^♪

 

以上、習い事でボーイスカウトをしていました心理指導担当職員の栗木がお送りしました!!

カフェおやつでスキルアップ!コミュニケーション力を養いつつ就労体験!

2022-10-07

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」通称:夢トレ教室!?です☆

 

今年の夏も毎日暑い日が続きましたが、夏休みも夢トレ教室の子ども達は変わらず元気に過ごすことができました!

また様々なイベントも楽しみ、とても思い出に残る夏休みとなりました(^▽^)/その中でも、子ども達からも保護者様からも大好評だったイベントの一つをご紹介!

カフェ店員になって楽しく接客やおもてなしを学ぼう!

普段、おやつの提供はありませんが、夏休みのある1週間を特別に「おやつ週間」にし、おやつを食べたのですが、ここは【就労トレーニング教室】!!

ただ提供するのではなく、教室をカフェにして、児童を順番にお客様役と店員役に分け注文やオーダーをとる練習をしてもらいました!

特に店員さん役はやる事がたくさん!!

①お客様が来たら「いらっしゃいませ」と言う

②お客様を席にご案内してメニューを出す

③お客様の注文が決まったらオーダーをとる

④厨房(別室)へ行って注文のお菓子や飲み物を用意する

⑤注文を受けたテーブル(お客様)へお菓子を運ぶ

⑥お客様が食べ終わったら片付けや会計をする。

⑦お客様が帰る時「ありがとうございました」と言う

ざっくりした手順でもこれだけのことを覚えたり意識して動くのは、とても大変なことです。

一方、発達障がいの中でも代表的な特性として短期記憶が苦手同時に複数の事をこなすのが苦手、他者とのコミュニケーションが苦手じっとしていられない、、、等々ありますが、そういった中で「接客」というのは、更にハードルが高いことかもしれません。

 

でも大丈夫!!うまくいかなくて当然(^^)いつも一緒に過ごすお友達との「ごっこ遊び」感覚で楽しみつつ、こういった経験を積むことが重要なのです!事前にルールや手順などを説明し、スタッフ同士で実演しお手本も見せたうえで楽しく取り組んでもらいました♪

この「お手本を見せる」ことも理解が難しい子に対しては特に重要です。人は、目からの情報取得が8割とか、耳からの情報のおよそ600倍とも言われていますが、特に自閉スペクトラム症(ASD)の方には日頃から視覚支援を意識しています。

皆で役割分担して協調性を育む!

カフェおやつをやってみると、子ども達それぞれの特性や得意・不得意が見えてくることがあります。

例えば、記憶するのは苦手だけど愛想良くコミュニケーションを取るのが上手な子もいれば、一見不愛想な感じに見えるけどやる事はテキパキとミスなくできる子もいます(^^)

 

店員さん役の時は、確かにやることも多く大変ですが、スタッフも横で助けながら、皆それぞれの得意分野を活かし、フォローしあってひとつのチームのように協力できたことが素晴らしかったです!

 

このカフェのために、オリジナルでメニュー表とオーダーシートも作りました!

一生懸命お客さんの注文を聞いてオーダーシートに書き込んでますね(o^―^o)

感染予防の観点からも、今回お菓子類は全て個包装のもの。また店員さん役は、消毒やマスクはもちろんですが、エプロンや三角巾、手袋の着用も徹底しました。

オーダーシートを確認し、間違えないよう注文されたお菓子を皿に準備!

飲み物もあるので、コップから溢れない、でも少なすぎないちょうどよい量に注ぎます!「ちょうどよい」なんて曖昧なことは発達障がいをもつ子にとっては難しいところですが、ここはあえて線など目印は書かずにやってもらったのですが、なんと!なんと!

まさに「ちょうどよい量」で注ぐことができる子が多く感動しました!!!

そして、お菓子を落としたり飲み物をこぼさないよう、慎重に配膳してくれました☆

これは手足の動きや曲げ伸ばしなどを感じる固有受容覚や、身体の傾きやスピードを感じる前庭覚が整理できていないと難しいことです。

テーブルに置く時、お手本を思い出して「お待たせしました」「ごゆっくりどうぞ」など気遣いの言葉を掛けることが出来る子も☆

またお客様役の子達も静かに待ち、あたたかく見守ってくれています(^^)

 

お客様役も勉強!飲食店でのマナーやお金の支払いについて学ぶ!

お客様にもルールやマナーがあります!

最近の飲食店ではタブレット注文なども増えていますが、夢トレのカフェはコミュニケーション重視で、注文が決まったら自分から「すみませ~ん!」や「注文お願いします!」など、店員さんを呼んでもらいます!

自分の欲しい(食べたい)ものを選択肢の中から選ぶことも、それを相手にわかるように伝えることも、日常生活を送るうえで必要なスキルです。

食べた後は店員さんがテーブルに置いて行ったオーダーシートを持って会計へ!

今回はちょうど100円という理解しやすい金額で統一しましたが、お金の勉強は日々様々なやり方で経験してもらっているので、また別の記事でご紹介します☆

ここでも、店員さん役は「ありがとうございました」お客さん役は「ごちそうさまでした」など、気遣いの言葉を伝える練習をしました!

 

店員さん役も楽しんで取り組んでくれた子が多く、おやつも食べられるので「またやりたい!」という声が多数!実はこのカフェおやつ、昨年の夏休みも実施したので、それを覚えており最初からやる気満々の子や、自分で予習をしてきていた子もいたのです☆

アレンジを加えながら、これは恒例のイベントになりそうな予感・・・♡♡

 

昨年の夏休みイベントの様子も一部ご紹介しています!是非ご覧ください☆↓↓↓

☆暑中見舞いをおうちに送ろう☆放課後等デイサービス 夢を叶える就労トレーニング教室八王子

模倣力、分量を見通す力を養う!エコなてるてる坊主で梅雨を吹き飛ばせ!

2022-05-28

こんにちは!

こどもプラスが運営する八王子市の中高生向け放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(‘◇’)ゞ

 

季節の変わり目に入って寒かったり暑かったり、また晴れていたのに急に雨が降ったりと、気候や天気が安定しない事も多いですね。この時期は体調を崩しやすい方も多いので、十分に気をつけていきましょう(⌒∇⌒)

 

そして、これからまさに梅雨の時期に突入しようとしていますね( ;∀;)

児童の中には外での活動が好きな子もいるので、雨はどうしても気分が落ち込みやすいです。。。

気分も天気も晴れ渡ってくれ~!!という思いで、てるてる坊主制作を行いました!

 

想像力を膨らませ、まずは見本を真似ることから!

今回の制作では、児童がより作成手順を理解しやすいよう工程を大まかに分けました。

①少人数のグループに分かれる。

②各テーブルごと、完成した見本のあるてるてる坊主を見せる。

③使う材料を見せる。

➃スタッフがてるてる坊主を作る姿を児童に見せる。

⑤児童に実際に作ってもらう。

 

この5つのステップで作成してもらいました!

 

制作活動には

・完成した状態を想像する力

・作成手順を頭の中で再生する想像力

・自分の手を使って、想像した手順に沿って行動する力

様々な想像力・イメージ力が必要になります。

 

発達に偏りがある児童の中には、頭の中で作り方を想像し、見本のような形に作成することが苦手な子も多いです。そのため、スタッフが作っている姿を見せることはとても重要です。

児童の中には、完成品と使う材料を見ただけでなんとなく見本と同じように作ることが出来るようになった子もいます!

これは想像力やイメージ力、また模倣力などが養われているという事ですね(^▽^)/

 

 

リサイクルで無駄なく!「適量」を量り取る力を養う!

てるてる坊主と言えば、ティッシュを数枚丸めて作った経験がある方は多いのではないでしょうか??

今回作ったてるてる坊主の頭の中身は、裁断した古紙を再利用しました!

 

この古紙をカラーポリの真ん中に入れて頭の部分にします!

この古紙を「ちょうどよい分量で詰める」という作業、、、、意外と難しいんです(;^_^)

頭の大きさとして適切なサイズになることを先読みして古紙の量を見通しを持ってコントロールする力が試されます。

こうした作業の繰り返しが、

・お茶碗にご飯を適量でよそうことが出来る

・調味料を適量入れる

など、日常生活でも特に”目分量”を必要とする調理関係の場面でも活かされていきますね!

 

分量を量る→カラーポリでうまく丸めて、てるてる坊主の原型ができます。

色とりどりのてるてる坊主たち(^^♪

ここからは自分の好きなようにてるてる坊主をアレンジしてオリジナルで作ってもらいました!

シールや油性ペンを使って、てるてる坊主の顔を作り、体の部分をドレスアップ!!!

 

本当に個性溢れるてるてる坊主が完成しました(‘ω’)ノ

色とりどりのてるてる坊主が並んで、明日いい天気にな~れ!(^▽^)/

 

« Older Entries

▲page top