Author Archive
ぴょんぴょん!カエル制作で想像力や創造力を養いながら微細運動☆
こんにちは、
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(^_-)-☆
みなさまのおかげで、無事に一周年お迎えることができました(。>ω<ノノ゙パチパチ♪~
あんなこと( *´艸`) こんなこと(;^ω^) そんなこと”(-“”-)”??? ありましたね~(笑)
はい!それでは、めじろ台教室6月制作のご紹介です。
ぴょんぴょん跳ねるカエルを制作しましたー!
カエルってどんな?カエルは何色?創造力を養おう!
「カエルといえば緑でしょ!」 と思い、緑の画用紙をたくさん用意しました(^^)/
しかしですね、違う色で制作する児童もいて、よくよく考えたらカエルって色が変わるんですよね!
どんなカエルにしようかな? カエルってどんなだったかな?
いいですね!想像力や創造力が養われてますね~!
難しいけど楽しい!集中して微細運動!
やっぱり楽しみながらの療育は大事ですよね(^^♪
ぴょんぴょん跳ねているカエルを見て興味深々!
「僕も作りたーい」と必死に作ります!
カエルのとび出た目や細い足を作るのはとても大変だけど、みんな一生懸命!
とてもいい微細運動になってます(^_-)-☆
どんな物が飛ぶかな?想像してみよう!
私カエルはちょっと!。。。
あらま(;・∀・)
たしかに本物のカエルを思い浮かべると、ちょっと苦手という児童もいるかもしれませんよね(;^_^A
じゃあ他に飛ぶものは何があるかな?どんな物を飛ばしたいかな?
想像してみよう!
とり?
うさぎ?
ロケット!!!
「私、ロケット好き~!!!」というわけでロケットも作ってみました(笑)
それでは次回の制作もおたのしみに~!
またね~(^^)/
水城
模倣力、分量を見通す力を養う!エコなてるてる坊主で梅雨を吹き飛ばせ!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の中高生向け放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(‘◇’)ゞ
季節の変わり目に入って寒かったり暑かったり、また晴れていたのに急に雨が降ったりと、気候や天気が安定しない事も多いですね。この時期は体調を崩しやすい方も多いので、十分に気をつけていきましょう(⌒∇⌒)
そして、これからまさに梅雨の時期に突入しようとしていますね( ;∀;)
児童の中には外での活動が好きな子もいるので、雨はどうしても気分が落ち込みやすいです。。。
気分も天気も晴れ渡ってくれ~!!という思いで、てるてる坊主制作を行いました!
想像力を膨らませ、まずは見本を真似ることから!
今回の制作では、児童がより作成手順を理解しやすいよう工程を大まかに分けました。
①少人数のグループに分かれる。
②各テーブルごと、完成した見本のあるてるてる坊主を見せる。
③使う材料を見せる。
➃スタッフがてるてる坊主を作る姿を児童に見せる。
⑤児童に実際に作ってもらう。
この5つのステップで作成してもらいました!
制作活動には
・完成した状態を想像する力
・作成手順を頭の中で再生する想像力
・自分の手を使って、想像した手順に沿って行動する力
様々な想像力・イメージ力が必要になります。
発達に偏りがある児童の中には、頭の中で作り方を想像し、見本のような形に作成することが苦手な子も多いです。そのため、スタッフが作っている姿を見せることはとても重要です。
児童の中には、完成品と使う材料を見ただけでなんとなく見本と同じように作ることが出来るようになった子もいます!
これは想像力やイメージ力、また模倣力などが養われているという事ですね(^▽^)/
リサイクルで無駄なく!「適量」を量り取る力を養う!
てるてる坊主と言えば、ティッシュを数枚丸めて作った経験がある方は多いのではないでしょうか??
今回作ったてるてる坊主の頭の中身は、裁断した古紙を再利用しました!
この古紙をカラーポリの真ん中に入れて頭の部分にします!
この古紙を「ちょうどよい分量で詰める」という作業、、、、意外と難しいんです(;^_^)
頭の大きさとして適切なサイズになることを先読みして古紙の量を見通しを持ってコントロールする力が試されます。
こうした作業の繰り返しが、
・お茶碗にご飯を適量でよそうことが出来る
・調味料を適量入れる
など、日常生活でも特に”目分量”を必要とする調理関係の場面でも活かされていきますね!
分量を量る→カラーポリでうまく丸めて、てるてる坊主の原型ができます。
色とりどりのてるてる坊主たち(^^♪
ここからは自分の好きなようにてるてる坊主をアレンジしてオリジナルで作ってもらいました!
シールや油性ペンを使って、てるてる坊主の顔を作り、体の部分をドレスアップ!!!
本当に個性溢れるてるてる坊主が完成しました(‘ω’)ノ
色とりどりのてるてる坊主が並んで、明日いい天気にな~れ!(^▽^)/
ドローンを使った療育!?子ども達の隠れた才能を引き出す遊び!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(^_-)-☆
ゴールデンウイークが終わりましたね。皆さまはどう過ごされましたでしょうか?
めじろ台教室ではゴールデンウイークの2日間ドローン体験会を実施いたしました(^^)/
この日を楽しみにしてくれていた児童も多く、「早くやりたい!」と、朝から期待度MAX!!
ルールやマナーを守り、安全第一に扱うこと
リモコンでの操作となるので、何より児童が安全に遊べるよう人数や部屋を分け、安全を確保してから開始しました。
今回は200g未満のトイドローンと呼ばれるものを2機使用しました。
いくら小さいドローンとはいえ、安全に飛行させるにはルールとマナーを守って遊ぶことが大前提!
まずは、教室内で実践です!
操作の仕方や飛ばす時のルールなど説明をよく聞いて、すぐにでもやりたい気持ちを抑え順番を守りながら、仲良く体験会を実施することができました(^^)/
力加減が難しい!だからこそ指先の感覚が研ぎ澄まされる!
ドローンのリモコン操作は繊細さが必要です。発達障がいのある児童の中には力加減の調節が苦手な子もいますよね。
上下左右を理解できている子ばかりでもありません。
だからこそ、実際に触って自分で操作をしてみることで、指先の動きとドローンの動きが連動していることを理解し、考え、指のちょっとした動かし方で、方向転換やスピードなどが変わることを感覚で覚えていきます!
思い通りにドローンを動かすために、なかなか上手くいかなくても何度も繰り返し、少しづつ力加減を身につけていきました!
こうした力加減のコントロールは、例えば
「ちょうどよい筆圧で字を書けるようなる」
「壊れやすいものは優しく持つ」
など、日常生活を送る上で必要な感覚にも繋がります。
空間認知力や洞察力が養われ、反射神経まで鍛えられる!?
「空間認知力」や「洞察力」これはドローンで良く言われている能力ですね!
操作をしながら自然とドローンを目で追うのでビジョントレーニングにもなります。
H君はドローンにかなり興味を示し、宙に浮いているドローンにギリギリ触れない程度まで近付き、食い入るように覗き込んでいました(^▽^)
今回は子供向けドローンという事もあり、注意はしつつ少し様子を見守りました。
すると、ドローンが自分の方に近付いてくると、捕まえたい、触りたいという気持ちを我慢しながら体に触れそうになったところでサラリと避ける!
無意識に反射神経も鍛えながら、こんな楽しい遊び方があるとは・・・(>▽<)
こんな一面も見ることが出来て、”買ってよかった~”と心から思いました☆笑
ドローンを上手くコントロールするには、その時の位置や傾き、障害物との距離などを正確に把握することも必要です。大人でもなかなか上手く操作できないものですが、中には初めてとは思えないほどドローン操作が上手な子も!!Σ(・□・;)
子ども達の隠れた能力はまだまだ計り知れません!
操作に少しずつ慣れてきたら、屋外での飛行にも挑戦!
屋外での操作は広々とした場所であっても、屋内で行う時以上にリモコンのコントロール力、周囲への十分な配慮や安全確認等が必要になりますね!
また今後、屋外でのドローン飛行の規制も変わります。
今回のドローン体験は大好評だったので、まずは屋内での操作練習を繰り返し行い、ドローン操作をより楽しみながら子ども達の可能性が更に広がるよう、また近日中に実施したいと思います♪♪
念願のお花見ピクニック&遊具でたくさん体を使って遊びました♪
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です!
前回「社会性を身に付けながら持久力もアップ!ハイキング&ピクニック」の続きです(^▽^)/
皆でペースを合わせながら、およそ1時間。無事「殿入り中央公園」に到着!!
名物の長~い滑り台は子どもから大人まで楽しめる♪
殿入り中央公園には市内の公園の中でも最長を誇る、長いローラー滑り台(ローラースライダー)があり、その長さはなんと105m!大人もワクワクしちゃいます♪
滑る際には専用のボードも現地にあり、楽しくて何度も何度も滑りたくなります(^▽^)
実際、児童だけでなくスタッフも一緒に滑って楽しみました♪
皆気持ちよさそうに滑っていますが、何度も滑るためには、坂と階段を何度も上まで登らなくてはなりません。滑り台に挑戦すればするほど、もうそれだけでかなりの運動量に・・・(笑)
正直、昭和生まれにはなかなかキツイ!!(笑)いや、子ども達にとってもそれなりにキツかったはず!
でも楽しい滑り台の為なら皆へっちゃらでした!これぞ一石二鳥!?
ローラースライダー以外に楽しめるアスレチックが他にも!
大きなネットのツリーは、上まで登ると山のてっぺんのいるようで、風がとても気持ちいいです!
幾重にも重なる不安定なネットの上を歩くのでバランス感覚が養われたり、手の力で体を引き付けるので、腕の力が弱い子にとっては懸垂力を養う良いトレーニングにもなりますね!
でも時には上まで行かなくても、ハンモック代わりに?これはこれで気持ちよさそう(笑)
他にもゆらゆら揺れる吊り橋もあり、スリル満点のアスレチックで思いきり体を使って遊べる最高の公園です!
季節を感じながらピクニックを楽しみました♪
公園の上には広々とした芝生広場があり、ちょうど春の桜が見ごろの時期だったので、ランチはこの広場でお花見をしながら楽しみました♪もうこれだけで贅沢な気分です♪
外で食べるとご飯がより一層美味しくなるのはなぜなんでしょう(⌒∇⌒)
教室での活動も大切ですが、こうして定期的に外に出掛けることも、リフレッシュにもなり、その時にしか味わえない季節や旬を感じることにも繋がるので、とても大切なことだと思います。
ランチの後も、もちろんまた遊びましたが、食休みのためちょっと休憩・・・笑
休憩後も皆また思いきり遊び!走り!
それでも帰りも全員しっかり歩いて教室まで戻ってきました!
体をたくさん動かし、遊び尽くし、この日は流石に夜ぐっすり眠ったという保護者様からの声も・・・(^^)
行く曜日を変えたりしながら、是非また行きたいと思います♪♪
社会性を身に付けながら持久力もアップ!ハイキング&ピクニック①
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス「夢を叶える就労トレーニング教室八王子」です(^▽^)/
教室が開所して初めての春休み🌸🌸🌸
この春で卒所する児童もおり、皆の良い思い出にもなればと思い、この日はハイキング&お花見ピクニックに出かけました!
長距離を歩くことで持久力が養われます!
今や外で遊ぶ場所が減り、外で遊ぶ機会も減り「あそび」と言えば”お家でゲーム”の子も少なくありません。
めじろ台教室では、学校や自宅から教室まで、歩いて自主通所している児童もいますが、基本的には車での送迎を行っております。また支援学校ではバスでの送迎もあります。
歩く機会が減り、運動不足が深刻なのは大人も子どもも同様で、現代社会において仕方のない事なのかもしれません。
だからこそ、こどもプラスでは体を動かす運動あそびを実施していますが、教室内の運動以外にも野外活動として、公園遊びや登山、散歩やジョギング、ハイキングなども定期的に行い体力向上に努めています!
ハイキングの良いところは、単発で行う運動と違い、長い距離を歩くことで「運動を長く続けられる”持久力”」を高めることができるところですね(^▽^)/
普段、運動不足だったり歩き慣れていない子は、年齢に関係なく少しの距離を歩いただけですぐに疲れを感じバテてしまいます。
この日は、めじろ台の教室から乗り物には一切乗らず、往復約5、4kmの道のりを全員がしっかり歩き切りました!途中、急な坂もありましたが、休憩をはさみながら皆頑張りました!
集団行動や交通のルールを守り、周囲に合わせることで社会性が育まれます
ハイキングを行う上での狙いは他にもあります。
それは「ルールを守り社会性を身に付けること」です。
当然のことながら、児童それぞれの運動能力には差があり、問題なく歩ける子もいれば、最後まで歩けるか心配な子もいました。
体力的に、また身体的に歩き切れるか心配な児童のことも考え、教室に留守番スタッフを配置し、いざという時は車を出せるよう万全の体制で臨みました。
結果的に全員問題なく歩くことが出来て、皆達成感に満ちた顔でしたが、歩くスピードがそれぞれ違う中で、歩くのが早い子は後ろと距離が離れた時には待ってくれて、歩くのがゆっくりな子は「皆に追いつかなきゃ!」と自主的に頑張って少し早く歩く姿も見られ、一人一人が”周囲にペースを合わせる”ことを考えながら歩いてくれたことに成長を感じました!
こうした積み重ねが、後々、”協調性も持つ”ことに繋がっていきます。
また、道中ガードレール等が無く、歩道がはっきりとしない細い道なども通ります。
発達障がいの特性でもある「こだわり」がある子で、例えば車が大好きな子は、車が通る度に自ら車に寄って行こうとする子もいるでしょう。
外を歩く際、周囲からの様々な音や刺激に反応し、興奮したりパニックを起こす可能性も考えられます。
スタッフが安全を確保するのは当然ですが、だからと言ってもう手を繋いで歩くことはしません。
自分で交通ルールやマナーを意識し歩く訓練の意味でも、道を歩く際の約束事をいくつか事前に決めて歩きました。
しばらく歩く内に、高校生児童の中には「後ろから車がくるよ!」と皆に声を掛けてくれる子もおり、自分のことだけでなく、周りのことも気に掛けている姿が頼もしかったです!
全員が、ルールを守って安全に歩けたおかげで、目的地「殿入中央公園」に無事到着しました!
K君、到着してほっと一息・・・(⌒∇⌒)
次回は、殿入り中央公園でのピクニックの様子などをお伝えします♪♪【つづく】
個性あふれる作品とビジョントレーニングを取り入れた節分コラボ週間!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室です。
2月と言えば、、、節分!!👹
ということで、めじろ台教室も節分に向けて準備をしました!
節分週間ではいつ鬼👹が来るのかと、みんな「ドキドキ」していました(^▽^)
制作活動では節分週間に向けて、「鬼の豆入れ」をつくりました!
微細協調運動を育む節分制作
紙コップを切って角の形を作ります。線に合わせて慎重にハサミで切っていきます。
はさみを使って切る作業では、
・線の上を真っすぐ切る
・紙コップを回転させながら切る
・手首を使って曲線を切る
など多くの微細運動が必要となります。
全ての事を一度にやろうとすると、混乱してしまいますが、まずは「黒い線の所に合わせて真っすぐ切ってみよう。」と声をかけると、みんな丁寧に作品を作っていました☺
もちろん顔も自分で作ります!
目玉や口の形など、どんな色にするのか・どこに置くのか
実際に動かしてよく考えていました。
個性あふれる鬼の豆入れ
様々の色があり、とても素敵ですね!🌟
完成した豆入れは教室に飾りました!
全部揃うと、さらに可愛さが増しますね(*^▽^*)
教室に飾られた豆入れを見て、子どもたちは「あれ私のだ!」と自分の豆入れを見つけて
とても喜んでいました。
また、他の友だちの作品を見て触ってみる子やじっくり眺める子など
友だちの作品にもとても興味を持っていました。
あれ・・!?本物の👹が!?笑
ビジョントレーニングを取り入れた節分コラボ運動
そしていよいよ節分週間の始まり始まり~~🚩
節分コラボ運動では、みんなの作った豆入れをもって運動をしました!
なんと、豆入れの中には本物の豆が入っております!!
普段は手に何も持ってない状態で運動をしますが
いつもと違う状態でも、戸惑うことなく運動することができました☺
豆を的に投げる時には「鬼は外~!」のかけ声でいれていました。
豆キャッチ!
子どもたちは赤い箱を持って豆をキャッチします。
どこに豆が飛んでくるのか分からないので子どもたちは先生の手元をよく見ていなければいけません。先生が手元を右に動かすと、こどもたちもそれを追いかけるように、目で追っていました。
これもビジョントレーニングの一環ですね❣❣
鬼退治!!
鬼の的を狙って、鬼退治をします👹
先生や友だちの顔が上に出てきたときには退治してはいけません!
鬼はどこから出てくるのかを把握する空間認知力
的が二つ出てきたときに鬼の的を叩く判断力を養うことができる運動です!
色々なところから鬼が出てくるので、子どもたちも大忙しです(;^ω^)
最後はみんなで楽しく鬼退治!!
子どもたちが力を合わせて💪鬼を退治しました!
流石の鬼もオロオロ😰ですね笑
とても楽しい節分週間になりました!
これからも楽しいイベントをたくさん考えていきますのでよろしくお願いいたします。
教室でブームの凧揚げ!社会性や感覚も養える運動遊びのご紹介
こんにちは!こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の一ノ宮です。
1月の年明けから、めじろ台教室でブーム(?)☻となっているのが凧あげです!
凧あげというと、お正月がイメージされますが、お正月に限らず子どもたちは元気に楽しんでおりました❣ 天気も晴天☀ 絶好の凧あげ日和です!
大きな公園でのびのび運動
ホワイトボードに書いてあるその日のスケジュール予定を確認して「外うんどう」や「公園あそび」という文字を見つけると「やった~!凧あげできる!」と、なぜか【外=凧あげもOK】と子どもたちの中で変換されておりとても喜んでいました(笑)
凧あげをする時には、教室から歩いて10分程のところにある万葉公園へ出かけます。遊具もありますが、別で広場になっているところもあり、思いっきり走れる素敵な公園です!
空高く上がる凧にみんな釘付けです(^▽^)/
凧あげが大好きなUさんは凧を持つと元気いっぱいに公園の中を走っていました(o^―^o)
凧あげが始まると、他の友だちも「頑張れ~!」と応援していました。
凧あげで養われる様々な感覚
凧あげって、実はうまくあげるには感覚的な部分で『コツ』がいるので、発達障がいを持つお子さんの中でも特に距離感を掴むのが苦手な子や感覚鈍麻(感覚がにぶい)子には更に難しい(でも様々な力が養われる)遊びですよね!
まず、凧を空高く上げるためには一番最初は思いっきり走って凧を風に乗せる必要があるため、体力(特にスタートダッシュできるような瞬発力)が必要ですね!
また、凧との距離が離れている中で、糸を微調整しがら空中にキープできるよう体の向きや位置など距離感を掴む必要があるため空間認知力も養われます。
もちろん、うまくいく時もあれば失敗してしまう時もあります!
でもこの失敗と成功の繰り返しで、「どうしたら凧がうまくあがるのか」を自然と覚えていくのです(^▽^)/
凧あげは社会性も身につく遊び!
Hさんは自分の凧を持ってきてくれました!
かっこいい柄の凧に他の友だちも気になって眺めていましたが、貸し借りもトラブルなく行えていました(^▽^)/
慣れてくると、凧をあげる時に
どの位置からスタートすればよいのかコツを掴んでいました!
そして驚いたのは、何度か公園に出向くうちに、凧が落ちないように走り続けて、そのままバトンパスのように友だちに渡している子もいました🌟
さらに、凧をあげる順番を子どもたち同士で声をかけあって自然とルールを守れていました!
風が強い時には、
公園の木に凧が引っかかってしまわないように周りをよく見たり、
凧あげ中のお友達に「木があるから気をつけて!」と、順番待ち中の子が声をかけていました(*’ω’*)
皆で一つも物を使って遊ぶと、自分だけでなく相手のことも気遣う社会性も身に付きますね!
子どもたち自身が試行錯誤しながら「どうしたらお友達と仲良く凧あげを楽しめるか」を考えて遊べていたことに嬉しくなります!
凧あげひとつでこんなにも楽しく遊べて、様々な成長を発見できる機会になるとは想像以上でしたが、
これからも、柳沢運動プログラムでの運動療育はもちろん、他にも自然と社会性や運動能力が身に付くあそびをどんどん提供していきたいと思います!
☆感染防止対策万全で行います!「第11回ほごしゃプラス」
こんにちは^^
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス夢を叶える就労トレーニング八王子教室です
22日㈫に予定している第11回ほごしゃプラスは予定通り決行致します。
☆柳沢運動プログラムを用いた運動遊び体験
☆台町市民センター(多目的室・和室1・2・3)
☆2月22日㈫ 10:00受付開始(2F和室) 10:15開始~11:45頃終了
☆動きやすい服装でお越しください(子どもたち同様、裸足で運動体験して頂きます)
☆感染防止対策として、普段私用している空気清浄機を持参します。当日受付で検温・消毒のご協力をお願い致します。運動中は換気や水分補給の時間を設け十分配慮します。
☆目的
①いつも連絡帳の写真で見ている子どもたちの運動遊びが、どれ程キツイか保護者の皆さまにも知って欲しい
⇒例:支持運動のクマ歩きの基本(手はパー・顔をあげる・膝をつかない)やってみると、、、汗です!
②親子で楽しめる運動遊びの紹介をして、おうちでも楽しんでもらいたい
⇒我が子に「もう終わり!」「やめなさい!」等の言葉をかけてYouTubeやテレビから頭を離すのではなく、一緒にできる運動あそびに誘ってみるのはいかがですか?
③あんな事こんな事のストレス発散!!
⇒兼業ダンサーのスタッフが、私たちレベル(笑)でも踊れるダンスを教えてくれます^^
最近、代替支援サービスとしてUPしている「親子で出来る運動遊び」も大反響です。
録画して繰り返し見てくれているご家庭もあるようで、本当に嬉しいです。
と、いうことで動画でやっていた運動遊びをスタッフとやってみる時間も作りました!
一応の出欠は取りましたが、今からの参加希望も大歓迎です。LINEにてお知らせくださいね^^
ママだけではなく、パパや兄弟姉妹の可愛い参加もお待ちしています。
その他、何か心配な事がありましたらご相談ください^^
久保田(*’ω’*)
手洗いマスターになるぞ!
こんにちは!
こどもプラスが運営する八王子市の放課後等デイサービス
夢を叶える就労トレーニング 八王子教室の一ノ宮です。
今回はめじろ台教室でおこなっている手洗い練習の様子をお伝えします(^▽^)/
今のご時世、手洗いは本当に欠かすことのできない大事な習慣ですね!
手洗いは洗い方がとても大切です。
ただ、発達障害を持つお子さんの中には「手をよく洗って」「しっかり丁寧に手を洗って」などと伝えても、「よく洗う」「しっかり洗う」がどういう事なのか、伝わらない事ありますよね?
ダウン症やADHD(注意欠陥・多動症)、ASD(自閉症スペクトラム)などの障害に関係なく、こういった【曖昧】な伝え方では理解できない児童は少なくありません。
そこで当教室では、定期的に「手の正しい洗い方」について皆で学んで実践しています!
まずは正しい手の洗い方についてスタッフがお手本を見せながら、ビオレUの『あわあわ手あらいのうた』の動画を見て、どのように洗うのか全員で確認します!
動画を見ている時に、どの子も自然と手を動かして
どのように洗うのか練習していました☺
動画の歌が気に入ったみたいで「あわあわ~🎵」と歌いながら
楽しそうに練習しています!
動画を見た後はみんなで歌いながら洗い方練習です!
亀さんや狼さんなど、子どもたちもよく知っている動物が歌詞に入っており、
「亀さん~狼さん~♪」と口ずさみながら練習をしていました。
次はいよいよ実践です!
この時、具体的に「ハンドソープは2回押す」や「ペーパータオルは1回の手洗いに2枚まで」など、なるべく具体的に伝えます!
そして一人ずつ前にでて手洗いの様子をお披露目です!
Kさんは「石鹼は2プッシュして洗うよ!」とどのぐらい石鹼を
使えばよいのか分かりやすく伝えてくれました!
Tさんはしっかりと手首の方まで「つかまえた」のポーズをして
ゴシゴシと洗っていました🌟
手のひらや爪の部分は忘れがちですが、
実践のときも練習した歌を思い出して
指の間や、手の甲など細かいところも歌の通り洗うことが出来ていました!
手洗いの際に手遊びのような要素を取り入れることで、子どもたちも楽しく手洗いをすることができました。
楽しいと感じることが毎日の習慣にもつながっていくと思います。
これからもスタッフはもちろん、子供たち自身も自らすすんで身の周りの衛生管理が出来るよう取り組んでいきたいと思います!